タグ

2006年6月7日のブックマーク (14件)

  • 「貧乏人向けEXCEL」で何が悪い?

    発表以来、当然(?)ネット上で話題を呼んでいる"Google Spreadsheet"。ただいま招待制ベータテスト中ですが、招待依頼を出したところ、あっさり招いてもらえました。で、以下がそのスクリーンショット(クリックで拡大): ご覧の通り、日語も問題なく受け付けてくれます(ただしファイル名を日語にすると、.xls あるいは .csv でエクスポートする場合にファイル名が文字化けします)。関数もけっこう充実していて(300種類弱ぐらい?)、ざっと見たところ普通に使うものは網羅されている感じでしょうか。残念ながら、時間がないので目玉の「シート共有機能」「チャット機能」は試していないのですが、「100%EXCEL」とは言わないまでも、「50%EXCEL」ぐらいは実現できていると思います。EXCEL と決定的に違うところは、グラフ・ピボットテーブル・マクロぐらいではないでしょうか(それが重要

    「貧乏人向けEXCEL」で何が悪い?
  • 2006-06-07

    広告配信の停止について 日、以下の部分に表示していた広告の配信を停止いたしました。 アンテナユーザーページ最下部アンテナ検索結果 グリースモンキースクリプト「グループキーワードその場編集」の追加について 日、はてなグリースモンキー にはてなグループ用の「グループキーワードその場編集」スクリプトを追加しました。 「グループキーワードその場編集」スクリプトを利用すると、はてなグループのキーワードページやあしかのタスクページをその場で項目ごとに編集できるようになります。 詳細ははてなグリースモンキーのページを参照ください。どうぞご利用ください。 ツイートする はてなダイアリーアイデアミーティング(6/6) はてなダイアリーにご要望いただいたアイデアのうち、1000株に達したアイデアの検討を行いました。以下より音声ファイルをお聞きいただけます。 日検討したアイデアは以下の通りです。ご要望いた

    2006-06-07
  • seihin.com - 電気 アイデア商品 ガジェット シール 付箋 シューズ 万歩計 リソースおよび情報

    seihin.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、seihin.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    fukken
    fukken 2006/06/07
    自転車用。//これは面白い発想。自転車用ボトルホルダーは色んな所につくものがたくさんあるわけだし
  • バックナンバー|連載 あなたはビルゲイツの試験に受かる?

    その135:初心・基に立ち返る地頭力 その134:易しい問題には疑ってかかる その133:実際のビジネスに則して考える その132:直感的な解答には疑問を その131:順列を考える その130:起こり得る事象と当該事象を考える その129:解法はいくつもある その128:まずはやってみる資質 その127:数が多い問題の解法定番 その126:日頃のなぜの心を試す その125: 数が多い問題は少数で試す その124: 忘れ易い条件 その2 その123:忘れ易い条件 その122:慣性の法則 その121:条件付き確率 その120: 見落としがちな確率 その119: 数学のセンスを試す その118: 具体数値がないのは、自由設定で。 その117: どこまで深く考えるか その116: 常の注意力を見る その115: パソコン、電卓なしでもできる その114: 通貨経済の仕組みを考える その113:

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fukken
    fukken 2006/06/07
    今そこにあるスリル
  • このライトノベルがすごい! かもしれない

    冲方丁×乙一によるライトノベル読書100冊 Quick Japan Vol.54 pp.108-117 ISBN4-87233-857-X 【 bk1絵 / ama絵 / 楽天 / 紀伊絵 / yho絵 / bm 】 より。 紙面はお二方の対談(ライトノベル読書遍歴)と、それを整理してできたらしい100冊のリストでした。 「必読」の意図がどのあたりまで妥当なのかは紙面を御確認ください。私的には読書遍歴的意図の方が強いだろうと思っています。 このリストは上記事のものを適当に書き写した不完全で忠実でないものです。 オンライン書店リンクの一部にはアフィリエイトが含まれるので注意。 →書影なし →詳細なし →アンケート データバグ潰しに御協力下さい。 特に以下の点。 シリーズものは第1冊めに統一(原典で特定していない限り) 新旧版がある時は(入手しやすい)新版へ統一 ※創竜伝、十二国記について

  • 活字中毒R。 - 松本人志が写真週刊誌を訴えた「本当の理由」

    「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の「松人志の怒り!」より。 (読者からの[松さんが、写真週刊誌を相手に「裁判で勝訴」という記事を読みました。なんでも、プライベートでAVを借りているところを盗撮された」からとか。確かに、そんなことされたら腹立ちますよね!] というメッセージに対しての松人志さんの答えの一部です) 【この裁判はねえ、勝つには勝ったんですけど、当に大変でした。 もうね、ワザとやと思うんですけど、新聞やその他の報道でね、ボクのいちばん言いたかった主張が歪曲されているんですよ! 報道の多くが「プライベートでAVを借りているところを盗撮された」ことを怒っているように書いてありましたが、違うんですよ。 そうではなくて、写真を載せる時に「防犯カメラの記録ビデオから転載した」ことをボクは怒ったわけです。 もし、こんなことがこれからも許されるのなら、有名

    fukken
    fukken 2006/06/07
    松本人志がAV借りてたのを盗撮訴訟の論点は、松本によればAVを借りてたうんぬんではなく、監視カメラの映像が転載されてたという事実らしい。多くの人が知らなかったという事は隠そうとしたんだろうなメディアは…
  • ゲームもできる!iGoogleの使い方!(Googleパーソナライズド・ホームページ)

    ガジェット(モジュール)でゲームもできる!? ドラッグしてカスタマイズできる自分だけのポータルサイトを。 Googleパーソナライズド・ホームページ(旧名)を使い倒す!

    fukken
    fukken 2006/06/07
    モジュール紹介
  • http://d.hatena.ne.jp/courant/20060606/1149606329

    fukken
    fukken 2006/06/07
    100万ドル問題のひとつ、ポアンカレ予想が照明された様子。平易な解説つき。トポロジーに関わる理論らしい
  • HALF-LIFEのヘッドクラブぬいぐるみ - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    HALF-LIFEのヘッドクラブぬいぐるみ - Engadget Japanese
    fukken
    fukken 2006/06/07
    Hail-Lifeのちょっとキモ可愛い敵、ヘッドクラブのぬいぐるみ
  • Zasterisk – 電話で遊ぶ Zork | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Boing Boing Zork 、ってご存知だろうか。1980年代前半に PC ゲームの世界を席捲したテキストアドベンチャーゲームだ。 テキストだけのシンプルなインタフェースで、”OPEN DOOR”、”GO SOUTH”などと入力すると、その結果がまたテキストで表示される、というもので、デザインされた家の中などを、コマンドを打ち込んで移動したり、小道具を動かしたりしてゴール(脱出だったり、何かを解決したり)を目指す、というもの。 これに挿絵がついたものが、ファミリーコンピュータのヒット作「ポートピア連続殺人事件」などで、これを知ってる人はもう少し多いかもしれない。 Zasterisk は、この Zork を、最近の技術と組み合わせて復活させたオープンソースアプリケーションだ。 最新の技術とは? IP電話交換機ソフトウェア Asterisk (解説)と、音声認識ライブラリ CMU

    fukken
    fukken 2006/06/07
    インタラクティブな風のリグレット。電話で進行
  • ITmedia D Games:第4回:君もクマーにならないか? 箱庭系「Barvillage」

    「Barvillage」はゲームというより、実はコミュニケーションツールと言ったほうが正しく伝わるのですが、ブラウザベースでクライアントのDLも不必要な手軽さと、ポップな色合いのキャラクターが愛らしいオンラインゲーム。ソニーコミュニケーションネットワークが運営する「Livly Island」をプレイした経験がある人なら、想像しやすい内容になっています。ユーザーはフクロウとクマを足して割ったような不思議なキャラクター「オウルベア」として、村にやってきます。ゲーム性が薄いと説明したのは特にユーザー間の競争や、クリアするためのミッションなどは一切用意されておらず、メインはオウルベア同士で仲良くコミュニケーションな点。時には、後に説明する「コンボ」のために協力しあったり、運営側が行うイベントのためにアイテムを一生懸命人より先に探したりといった面もありますが、あくまで基は箱庭作りとおしゃべりになっ

    ITmedia D Games:第4回:君もクマーにならないか? 箱庭系「Barvillage」
    fukken
    fukken 2006/06/07
    Livly Islandと同じ開発元。ブラウザ動作のチャット主体カジュアルゲー
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • CNET JapanBlog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:Google Office が Microsoft に勝てる理由

    GoogleがWritelyの買収に続いて、表計算アプリをウェブ・サービスとして提供する予定があることが話題になっている。当然といえば当然の流れである。 少し前に、私のもう一つのブログで、「StartOffice/OpenOfficeがMicrosoftに勝てない理由」というエントリーを書いたが、OpenOfficeの戦略とGoogleの戦略の根的な違いは、Microsoftの後を追いかけるのか、Microsoftがどうしても行けない事情のあるほうに突っ走るのか、の違いである。 その意味で言えば、OpenOfficeにしろLindowsにしろ、Microsoftの提供しているOfficeとWindowsを安く提供する、という利点だけが目立ち、結局の所「安かろう悪かろう」という評価を下されてしまう。 それに対して、Googleは、Microsoftが作りたくても作れない、「サービスとしての

    fukken
    fukken 2006/06/07
    「イノベーションのジレンマ」を抱えていないgoogleは、イノベーションのジレンマに制約されるMicroSoftを追い抜ける可能性がある