タグ

2009年6月10日のブックマーク (5件)

  • ねとらぼ:「ニコ動」ドワンゴ会長、MADやビジネスの現実論をブログで語る - ITmedia News

    はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記。最初のエントリーによると、「はてなポイントを大量購入してしまったのではてなのサービスを一通り使ってみようと決意」したそうだ 「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの川上量生(かわかみのぶお)会長が、ブログ「はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記」で、独自のビジネス論やネットに関する考察を披露しており、率直で現実的な語り口が注目を浴びている。 ブログは5月始めごろから更新。記事では、公開直後に“炎上”したサイバーエージェントのサービス「男の子牧場」のプロモーションについて分析したり、いわゆる「MAD」などコンテンツの2次創作に関する独自の意見を述べたり、ドワンゴ創業前にいた会社で、自身が企画したモデムがバカ売れした経験を赤裸々に明かすなど、ネットに“住む”ビジネスパーソンの視点から、さまざまな話題について意見や経験談を述べている。 川上会長は、

    ねとらぼ:「ニコ動」ドワンゴ会長、MADやビジネスの現実論をブログで語る - ITmedia News
  • 娘がデジタルネイティブだった件

    親バカな話をひとつ。今朝、ウチの娘(4歳)に iPhone で撮った写真を見せてたんですが、突然画面に手を伸ばしたかと思うと…… ……ピンチで画像を拡大していました。もちろん、フリップで画像をめくるという動作もマスター済み。そんなの普通だって?確かに僕が操作してるのを見てれば分かることなのですが、別にキチンと説明したわけじゃないし、何も言わずにいきなり操作を始めたのでビックリしてしまいました。 で、この話を Twitter に書き込んだところ、@asuka_xp さんからこんなコメントが: デジタルネイティブのとって、液晶は指で触れる物。前までは液晶は触れたらいけない物だったのになー。 RT @akihito: 娘にiPhoneで撮った写真を見せてたら、何の疑問も持たずにピンチで拡大してた。デジタルネイティブだなぁ あぁ、確かに。今でこそ慣れましたが、以前は液晶を触ることに何かためらいを感

    娘がデジタルネイティブだった件
    fukken
    fukken 2009/06/10
     [衝撃]4才のょぅι”ょがくぱぁ(セルフ撮り画像あり)、とか思いついちゃったけど書くと変態扱いされそうだから自重しておく
  • あるRuby on Railsプロジェクトのふりかえり - yuum3のお仕事日記

    昨年末から始めた、Ruby on Rails を使ったある仕事がひと段落したので、ふりかえってみました。 この仕事で作ったWebアプリの詳細は書けませんが、画面数 60、テーブル数 15 と小規模のものでした。システムはところどころに難しい部分はありました、UIは一部に Ajax(JQueryを使用)を導入し使い勝手を高めています。 1. ソースコードが少ない! 書いたRubyコードの行数を合計すると 約3600行 しかありませんでした! 1画面あたり 60行しか書いてない !! ・・・「あんまり仕事してないじゃん!」と思わずつぶやいてしまいまました ^^); やはり、Ruby on Rails は生産性が高いと言われる通りです。 ただし、だらだらとコードを書かないように以下のように注意しました。 共通部分はモジュール化しMix-inで共有 継承による機能の共有は設計が難しくなりますし、委

  • 13インチMacBook Pro発売記念!Mac入門 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    はい、皆さんWWDC興奮して見てましたか? 僕は寝てました。 WWDCの内容をまとめると アルミ筐体のMacBookは全てMacBook Proのラインへ MacBook Airは大幅値下げ。グラフィックボードも搭載し実用的なスペックへ*1 Snow Leopardは9月発売予定 これからSnow Leopard発売までに購入した場合でもアップデートプログラムで対応 iPhone 3GSを発売。SはSpeedのS。さらに高速なiPhoneへ進化。日での発売は6月26日より開始。 iPhone OS3.0は6月17日よりアップデート開始 という感じでしょうか。 さて、会社の後輩にも今回のタイミングでMacBook Proを購入するということだったので、改めてMac入門エントリを書いてみたいと思います。 MacBook Proのチョイス さて、今回でMacBook Proの選択の幅が非常に広

  • オブジェクト指向っぽい話が分かるかもしれないJavaScript講座 その2 | Takazudo Clipping*

    自分なんぞがオブジェクト指向とはなんぞと語るなんておこがましく、「オブジェクトっぽい話」でいいかなーと思っていたのですが、ブックマークするときに「オブジェクト」でタグ付けてる人がいたので、これはいかんと思い、こっそりタイトルを直しました。 2回目の今回は、複数のインスタンスをまとめて操作する方法について書きます。 まんじゅうマネージャー 前回、クラス作ってインスタンスを作ると便利だというところで終わりましたが、便利な点としてはまず、「複数のインスタンスをまとめて操作したり、作ったりできることができる」という点があります。どういうことかというと、とりあえず、以下のサンプルを見てみてください。 まんじゅうマネージャーサンプル まんじゅうを一気に作ったり、隠したりすることができます。 これで賞味期限が切れたりしても大丈夫なはずです。 この機能を作れと言われたら、前回の知識だけは結構厳しいのではな