タグ

2009年10月17日のブックマーク (19件)

  • すくいぬ マジックテープ式財布うp会場

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/17(土) 09:26:40.41 ID:XYFbQ4PaO 思わず やめて! と言われそうな お前らのご自慢のマジックテープ式財布をどんどんうpしてけ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/17(土) 09:43:24.97 ID:h/7euQoYO おまたせー! 9年前キャンドゥで買った! 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/17(土) 09:44:47.18 ID:640nShqW0 >>3 やめてー 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    fukken
    fukken 2009/10/17
    多分、PORTERはもうダサい。俺ですら名前を知っているのだから、もはや「ファッション」として新しくはないのだろう。あと、あれ質感が安っぽい
  • http://twitter.com/kanose/status/4015972407

    http://twitter.com/kanose/status/4015972407
    fukken
    fukken 2009/10/17
    考えたのだけれど、kanoseさんは「攻撃」の閾値が物凄く高いのではないか。一般に攻撃と看做されるものであっても、意味を汲み取って攻撃以外の意味を見出そうとするのだろう
  • MacBookPro が来た - レジデント初期研修用資料

    医局の先輩がMacBookPro を買った。 同じ世代のパソコンなのに、自分が使っているThinkPad のT61 が、 いきなりみすぼらしく見えて、悲しくなった。 黒が輝いていた頃 銀色のノートパソコンに人気が集まってた頃、ThinkPad は「黒は銀より輝く」だったか、 黒いプラスチックの筐体にこだわりを持っていることを宣言したりして、かっこよかった。 昔のThinkPad は、風格あった。 今も昔も、ThinkPad の筐体はプラスチックだけれど、中身には金属のフレームが入っていて、 しっかりしていた。プラスチックだけれど、まっすぐであるべきところはまっすぐだったし、 たわむところなんてどこにもなかった。 今まで使っていたA30 からT61 に乗り換えて、パソコンの性能は4倍ぐらいに上がったけれど、 見た目は安っぽくなった。T61 の筐体は、フレームを包んでいるプラスチックの薄板が微

    fukken
    fukken 2009/10/17
    "現場の「カイゼン」に期待するようなやりかたというのは技術者としてはまだまだ未熟な証であって、彼らはむしろ、「技術者なら、未熟な現場であっても、すばらしいプロダクトを生み出さざるを得ない設計をすべき」"
  • くじ引きルールの考えかた - レジデント初期研修用資料

    「投票された票については、今までどおり候補者に配分する。無効票や白票、そもそも投票されなかった票は一つにまとめて、候補者全員で「くじ引き」を行って、勝った人がそれを総取りできる」というルールの補足。 たとえばそこに住んでいる住民に、投票というものを強制して、無理矢理「投票率100%」を実現したところで、 選挙に興味がない人は、やっぱり「どうだっていい」と思うだろうし、「誰が勝利したって世の中一緒」だと思う。 「くじ引きルール」というのは、「投票に行かない人はそう思っている」という仮定の下に、擬似的に、 安価に「投票率100%」と同じ状況を作り出そうとしている。 くじ引きという理不尽が選挙に組み込まれると、「まじめ」に政治家を目指そうという人は、選挙に対する意識の極めて高い、 投票率がほとんど100%の地域で勝ち上がらないといけない そういう場所は、激戦区であるその代わり、政治に対する関心が

    fukken
    fukken 2009/10/17
  • 交渉の名人が来た - レジデント初期研修用資料

    警察で収監中の人が、「症状悪化にて入院希望」でやってきた。刑事さん同伴で。 外来でおきたこと 「ひどい腹痛にて受診希望」ということだったんだけれど、元気だった。朗らかで、親しそうで、 当直をしていた自分と患者さんと、なんだか15年ぶりに出会った友達としゃべってるみたいだった その人が外来に来た最初、「先生、俺はこの病院が第2の実家みたいなものなんだよ」と言われた。 子供の頃はよくこの病院に来て、「俺は小学校の頃からここの院長に頭叩かれてたから、 バカになっちまったんだよ」とか、懐かしそうに語ってた。目も笑ってた 愛想がいいのが、逆に怖かった。警察の人が6人ぐらいでその人を囲んでいて、その人も全身入れ墨、 手錠に腰縄のフル装備なんだけれど、ずっと朗らかだった 「症状が悪化」しているようには見えなかったし、人も、痛がってみせるとか、 苦しんでみせるとか、そんなそぶりは全くないんだけれど、「今

    fukken
    fukken 2009/10/17
  • 岡山・児島駅前歩道にヤシガニ…児島署が“保護” : 動物トピックス : 季節自然 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    fukken
    fukken 2009/10/17
    格好いいよねヤシガニ
  • 仏陀再誕(25点)エンドロールには協賛企業の名前がずらずら並びいろいろな意味で目が離せない 2ちゃんねる瓦版

    1 : ノイズs(dion軍):2009/10/16(金) 19:15:20.29 ID:h894+RKt  『仏陀再誕』は、この秋300万人の動員を目標とする、日アニメーション期待の超話題作である。  女子高生、天河小夜子(声:小清水亜美)は、名物記者の金元にあこがれ、ジャーナリストを目指している。 ところがその金元が自殺して以来、彼女には霊のようなものが見えるように。一方、ある宗教団体の教祖は 奇跡を連発、テレビで大人気となるが……。  子安武人や銀河万丈、三石琴乃といった実力派声優と、業界有数のVFXスタッフをそろえた、まさにジャ パンアニメーションの総力を結集した超大作。エル・カンターレことブッダの生まれ変わり、大川隆法(幸福の 科学)が製作総指揮として、自らの大ベストセラーを息子の大川宏洋脚でアニメ化したものである。 中略  ここから先は、冒頭の高校ドラマからは予想もつかない

    fukken
    fukken 2009/10/17
    "作詞:大川隆法 作曲:水澤有一 指導:ゴータマ・シダールタ "他にもエロス(キューピッド)とかアポロンとかヘルメスとか、超豪華メンバー
  • 草食系 - Wikipedia

    系(そうしょくけい)とは、人間のタイプを表す造語。一般的な草動物としてイメージされている事柄が性格や行動様式に当てはまっていると思われている人々を指して用いられる。対義語は肉系。関連用語として雑系や絶系男子がある。 概説[編集] マスメディア上で「草系」に関わる用語が使用された最初の例は、2006年10月に、コラムニスト・編集者の深澤真紀が『日経ビジネス』のオンライン版で連載している「U35男子マーケティング図鑑[注釈 1]」の中で「草男子」と命名されたものである[1][2]。2008年に女性ファッション雑誌『non-no』(2008年4月5日発売号)において、深澤の監修の下「草男子」特集が掲載された。 その後も、2008年7月16日に大阪府立大学教授の森岡正博が『草系男子の恋愛学』を刊行、2008年11月21日にもマーケティングライターの牛窪恵が『草系男子「お嬢マン

    fukken
    fukken 2009/10/17
    "恋愛やセックスに『縁がない』わけではないのに『積極的』ではない、『肉』欲に淡々とした『草食男子』"//なるほど、肉欲から遠いから草食系か、うまい事言うなぁ
  • 『草食系男子を叩き直すには「国民皆留学制度」しかない!?』

    ビジネスマンに捧ぐ~ 英語学習に役立つ!PEGL事務局ブログ ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジが提供する、 実践的なビジネスコミュニケーションスキルが学べる講座 『実践ビジネス英語講座』Practical English for Global Leaders (PEGL)。事務局スタッフが贈る、英語学習応援ブログです。 2009年9月30日号のSAPIO「人間力」の時代-第4回に 大前研一学長が 『草系男子を叩き直すには「国民皆留学制度」しかない』 という記事を書いていました。 大前学長は記事の中で 『 私が提案する「草系男子改造計画」はシンプルだ。 人間は動物であり、動物は環境の産物である。 今の日の子どもたちを取り巻く環境が彼らを草系にしているわけだから、 これを直したいなら環境を変えることだ。 つまり、親と学校(文部科学省)から引き離せば良いのである。 最も効果

    fukken
    fukken 2009/10/17
    "草食系男子"という語は、buzzりすぎて定義がブレまくっている。元々実態がなく、原典もないから仕方ないのだが//とりあえず「叩き直す」という発想が前時代的。自分で肉食になりたい、という人に勧めるのはいいけど。
  • B型肝炎ワクチンとホメオパシー - NATROMのブログ

    慢性B型肝炎は肝硬変や肝細胞癌のリスクとなる。慢性B型肝炎の多くは、母親から子にB型肝炎ウイルスが感染したことが原因である*1。現在の日では、妊婦健診にて母体のB型肝炎ウイルスの感染の有無を調べ、もし感染があれば、新生児に抗HBs人免疫グロブリン及びB型肝炎ワクチンを投与することが推奨されている。このように日ではハイリスクグループにのみ感染対策を行っているが、諸外国では全新生児を対象にワクチン接種(ユニバーサルワクチン)が行われている。B型肝炎ワクチンの副作用として、アレルギー反応には注意を要するが、重篤なものは報告されていない*2。日ではワクチンの接種は強制ではないが、オーストラリアでは子へのワクチン接種を拒否して、一家が逃亡した事例が報道された。 ■息子への予防接種を拒否し一家で逃亡、オーストラリア(AFPBB News) オーストラリアの警察および福祉当局は23日、生後2日の息

    B型肝炎ワクチンとホメオパシー - NATROMのブログ
    fukken
    fukken 2009/10/17
    無関係だが、疑似科学問題以外で「科学的思考」が要求される機会って最近ないなぁ、とふと思った。文系のキャリアパスだとなおの事少ないのだろうな
  • ハイブリッド車の低速走行時にエンジン類似音を義務化へ:社会:スポーツ報知

    ハイブリッド車の低速走行時にエンジン類似音を義務化へ ハイブリッド車(HV)の走行音が静かすぎて歩行者に危険との指摘を受け、国土交通省は15日、低速走行時にエンジンに似た音が出る装置を搭載するよう自動車メーカーに義務付ける方針を固めた。車の保安基準を定めた省令改正に向け、近くホームページなどで国民の意見を求める。 国交省によると、安全対策を検討する有識者会議でチャイムやメロディー音も検討されたが「静かな住宅地で車からそうした音が鳴るのは違和感がある」などの意見が多数を占め、ガソリン車のエンジンに似た音を同じくらいの音量で発することが最適と判断した。 一時的に音を消せるスイッチを付けるかどうかや、新車だけでなく既存のHVにも義務付けるかどうかは検討を継続。寄せられた意見も参考にする。 HVはガソリンエンジンと電気モーターが動力源で、低燃費が売り物だが、時速20キロ以下の低速時や発進時は電気で

    fukken
    fukken 2009/10/17
    ガソリン車も見逃すと危ないから、馬車と同じく臭気を発する事を義務付けようぜ//静音には明らかなメリットがあるのだから、まずは他の選択肢を検討すべき//つうか「危険」のソースは?
  • エコナ・グリシドール 市民のための環境学ガイド

    花王の用油エコナが販売停止になっている。その理由は以下の通り。 一般に、グリシドール脂肪酸エステルという不純物成分が用油を製造するプロセス中で自然(非意図的)に生成し、他の用油にも全く含まれていないという訳ではないが、パーム油中の含有量はかなり多い。この成分が体内で消化されるときに、グリシドールという物質に分解される可能性があるが、そのグリシドールには発がん性がある。そのため、パーム油を原料として使った乳児用の人工ミルクは危険なのではないか、という指摘が、今年になって欧州でなされた。 エコナは脂肪酸の含有量を減らすために特殊な製造方法をとっているが、分析をしたところ、このグリシドール脂肪酸エステルを、パーム油の30倍以上も含むことが分かった。 花王は、「グリシドール脂肪酸エステルは、通常の用油にも含まれており、エコナの製造プロセスを見直して、含有量を通常の用油並に減らす作業中であ

    fukken
    fukken 2009/10/17
    「安全係数は、本来なら10000倍あるべきだが、2000~5000倍に下がったと推定される」
  • 眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ

    鈴木みその「マンガ 物理に強くなる」(ブルーバックス 関口知彦・原作)がいい。何がいいって、特に眼鏡っ娘が。 運動方程式の凄さを力説するメガネっ娘。 この、実に楽しそうに運動方程式の解説をする女子高生が教師役。生徒役は、物理で赤点だと補習のため地区予選に参加できなくなってしまう野球部員。知り合うきっかけはファールボール。 再構成を忘れたわけではなく野球ボールで破壊された。 そんなわけで、眼鏡っ娘による個人授業がはじまる。高校物理の力学で、慣性の法則、「速度」と「加速度」、作用反作用の法則とか。それはそうと、楽しそう。 知り合った当日に自転車二人乗り。ありえないだろ、物理的に考えて。 作用反作用。背景は点描。 科学の美しさを語る眼鏡っ娘。「女性科学者」という位置づけのキャラクターはわりといるけれども、科学の美しさを語るキャラってのは珍しいのではないか。 この角度。夕日に映えるシルエット。印象

    眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ
  • 病院に喫煙ルームはあっていい - NATROMのブログ

    私が勤務していた大学病院は、屋内は全面禁煙だった。喫煙所は屋外にあり、屋根はついているものの四方の一面だけにしか壁はなく、風を遮るものはない。冬はさぞ寒いだろう。また、雨天時には、傘をさすか濡れる覚悟がないと喫煙所にはたどりつけない。そばを通るときはタバコの臭いがして不快ではあったが、喫煙所でタバコを吸っている方々はマナーを守っている喫煙者であり、不便を強いられていることに同情する気持ちのほうが強かった。 喫煙所。屋根がないと雨天時に利用されないから機能評価に通らないらしい。 屋内に喫煙ルームをつくればいいのに。患者さんの背景はさまざまだ。腸疾患で口からべることができず、喫煙ぐらいしか楽しみがないという患者さんもいる。悪性疾患で余命が長くない患者さんもいる。そういう人たちに対して禁煙しろとは私はとても言えない。雨や寒さの心配をせずにタバコぐらいは吸わせてあげたい。 喫煙者の趣味嗜好に対し

    病院に喫煙ルームはあっていい - NATROMのブログ
    fukken
    fukken 2009/10/17
    "評価項目の一つに、「ベランダ、屋上、出入り口を含む全館禁煙を原則とする」とある。要するに、屋内に喫煙ルームがあったら、分煙が徹底されていても病院機能評価に落ちる"
  • 2009-06-09

    前回紹介したホメオパシー・ジャパンが販売する波動機器「クォンタム・ゼイロイド」について、日語の医学論文検索エンジンである医中誌で検索してみたら、なんと2件ヒットした。マジか。 青山千佳氏は獣医師でロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシー(RAH)の講師。 石橋貴代氏は日ホメオパシー医学協会(JPHMA)の認定ホメオパスで、 「QXのエキスパート」とのこと。 ご存じ由井寅子氏は、RAH学長、JPHMA会長。 「日未病システム学会雑誌」は、いかにもな雑誌だけど、それにしたって掲載する論文を選べばいいのに。「未病システムの展開 遠隔健康管理 QX-SCIOクォンタム・ゼイロイド意識インターフェイスについて(解説)」については、ワークショップ「未病システムの展開―遠隔健康管理―」の追加発言として掲載されており、仕方がないのかもしれない。一般的に、論文掲載に比べて、学会発表はハードルが低い。ト

    2009-06-09
    fukken
    fukken 2009/10/17
    "本イグアナは同居イグアナと比較しても絶望しているようにみえる"死ぬほど笑った。この雑誌購読してもいい気がするwww
  • ナイチンゲールの毒舌 - NATROMのブログ

    案の定、ナイチンゲールが大人気のようなので、看護覚え書―看護であること・看護でないこと」(現代社; 改訂第6版版)から、とくに私が感銘を受けた部分を紹介しよう。看護のであるからして、看護婦の行動の例がたくさん提示されるのであるが、その多くがダメな例である。たとえば、観察不足から虚偽の報告がなされる例として、 「この患者さんにはお通じは何回ありましたか?看護婦さん」「一回です、先生」。こういうばあいたいていは、実際には便器は七回も八回も使われていたが、ただそれを看護婦が空にしたのが一回だけであった、という意味なのである。(P179) ペットが患者の癒しになるという文脈で、 ある病人が、自分が看護婦から受けた看護と、犬から受けた看護とについて語ったことがあるが、彼は犬による看護のほうがずっと良かったと言った。「何よりも犬は喋(しゃべ)りませんからね。」(P174) 使命感を持っていない看護婦

    ナイチンゲールの毒舌 - NATROMのブログ
    fukken
    fukken 2009/10/17
    看護士よりも医者のほうが遅れている側面"連夜の泊まりこみなどしなくてもよいシステムをつくるのがトップの仕事であろうに。150年遅れている"//引継ぎの大変さを見ていると、休むより出勤した方が楽に見える時もある
  • なぜ丙午の年に乳児死亡率が高いのか - NATROMのブログ

    丙午(ひのえうま)の年に出生率が低下することはよく知られている。ウィキペディアの丙午の項によると、「この年に生まれた女性は気が強い」「一般庶民の間では、この年生まれの女性は気性が激しく、夫を尻に敷き、夫の命を縮める(男をい殺す)とされ」たとのことである。迷信ではあるが、迷信を信じている人が一定数いれば、迷信を信じていない親にも丙午の年の出産を避けるインセンティブが働く。最近では昭和41年つまり1966年が丙午であったが、その前後の年と比較して出生率が減った。 ここまでは別に不思議ではないのだが、丙午の年は、出生率が減っただけでなく、乳児死亡率が高かったのだ。私はこのことを基礎から学ぶ楽しい疫学というで知ったのだが、このには丙午の年に乳児死亡率が高い理由も同時に述べてあったので、考える暇がなかった。答えはこのエントリーの下の方に書いてあるので、クイズとして楽しみたい方は、途中までで読む

    なぜ丙午の年に乳児死亡率が高いのか - NATROMのブログ
    fukken
    fukken 2009/10/17
    うーむ、流し読みとはいえ、この程度の詐術を見抜けなかった。無念
  • Google ドキュメント

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fukken
    fukken 2009/10/17
    事前に調べろよバカ、という話。twitter云々以前の問題。単純に頭が悪い