タグ

2011年10月5日のブックマーク (14件)

  • ウィキペディア・イタリア語版 停止のお知らせ

    http://it.wikipedia.org/ より読者の皆様 ウィキペディア・イタリア語版は長年に渡って有用なサービスを提供してきました。皆様もそれを期待してここに来られたことと思いますが、このたびウィキペディア・イタリア語版は停止を余儀なくされる可能性がでてきました。現在のところは、お求めのページは隠蔽されているだけの状態にあります。しかしいずれ削除をしなければならなくなる可能性もあります。 この10年間、ウィキペディアは中立的で自由で、そして独立した知識源として、数百万人のインターネットユーザーの皆様の生活の一部となってきました。 日、誠に残念ながら、ウィキペディアを支える柱である中立性・自由・検証可能性が大きく損なわれる懸念が強くなりました。その原因はDDL intercettazioni、通称「盗聴法」として知られる法案の第29段落にあります。 この法案に関して、イタリア議会

    fukken
    fukken 2011/10/05
  • やさしいCプログラミング

    このは,これからプログラミングを学ぼうとする初心者のために, 基的な事柄について解説しています.書の目的は,プログラムの よい書き方(プログラミング書法またはプログラミングスタイルと 呼ばれる)を身につけるきっかけを提供することです.読者には, コンピュータやプログラミングについての特別な知識は期待して いません.書で使用するコンピュータ言語は,Cよりはプログ ラミングの教育に適したModula-2風の疑似言語です.この言語は C言語が持つ文字列を置き換える機能(マクロ定義)を使って見 かけを変えているだけで,C言語そのものです.初心者がModula-2風C を用いることの利点は, プログラムを読みやすく,文法を覚えやすくする, C言語特有のわかりにくさを緩和する, C言語特有の起こしやすいエラーを未然に防ぐ, C言語特有の落し穴をふさぐ, C言語特有の曖昧な制御構造を避ける, 等

    fukken
    fukken 2011/10/05
    完全に別言語
  • CSS3のベンダープレフィックスを自動で付けてくれる手軽で軽量なJavaScriptライブラリ・cssFx.js

    久しぶりにかなり便利そうな気がした ので備忘録。CSS3で各ブラウザに対応 させるために加えるプレフィックスを 自動で付けてくれるライブラリです。 将来的にCSS3のプレフィックスは付け る必要が無くなるのでそうなったら これを外せばいいだけですね。 使い方もすごく簡単で3.7KBと軽量です。cssが管理しにくくて困ってる方は検討してみてはいかがでしょう。また、jQueryやmootoolsのようなライブラリに依存しないのも素敵ですね。 地味にいいかも。CSSPrefixerみたいにプレフィックスを付けてくれるWebサービスはいくつか存在しますが、こういうのがあるのは多くの人が面倒だと思っているからですしね。これを、jsで付けようぜ、というのがcssFx.jsです。 何より、将来的にプレフィックスは不要になるので、そのときのメンテナンスもこれにしておけば、外すだけで済むので楽ですよね。 C

    CSS3のベンダープレフィックスを自動で付けてくれる手軽で軽量なJavaScriptライブラリ・cssFx.js
    fukken
    fukken 2011/10/05
  • NG共有機能について - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    コメントサーバー開発チームです。 今回追加された、「NG共有機能」について説明致します。 これまでのNG機能では、各ユーザーのプレーヤーでのみ、それぞれのユーザーが設定したコメントやユーザーのコメントが非表示になるだけでした。 これでは、ニコニコ動画を使い始めたばかりで、NG設定が全くないユーザーや、NG機能をあまり使用していないユーザーは、不愉快なコメントを目にしてしまうことになります。 また、NGユーザー機能では、特定のユーザーによる荒らしコメントをまとめて非表示にすることが出来ますが、そのコメントが184コメント(ユーザーIDがハッシュ化される)の場合、時間が経ってハッシュ化IDが変更されたり、別の動画で荒らした場合(ハッシュ化IDが異なるものになる)には効果がありませんでした。 「NG共有機能」を説明するにあたり、まず3つの「スコア」という概念を説明します。 コメントスコア ユーザ

  • 大きな仕事のペース配分のこつ:「頭でっかち」

    Make Your Time Top-Heavy | Scott H Young 「早めにやっておけば…」大きな仕事の締め切りを目前にしてそう考えたことは数えきれないほどあります。その度に、小手先でなんとかしてしまうという悪癖のせいで、じっくりと腰を据えたいい仕事ができないのではないかというのは、以前からの悩みで、今年の大きな改善目標の一つです。 こうした、大プロジェクトのタスク配分について Scott H Young のブログで上手にまとめられた記事があって目を引きました。いつもいわれることですが、それは「プロジェクトのタスク配分は Top Heavy に」、つまり「頭でっかち」にした方がよいというものです。 時間と作業量のインバランス 私たちは油断していると、「10の仕事を10日でやりなさい」といわれたばあいに、タスクの数をなんとなく与えられた日数で割ってしまいます。右の図で言うと、最

    大きな仕事のペース配分のこつ:「頭でっかち」
    fukken
    fukken 2011/10/05
    予定を埋める時間:とっておく時間、の比が3:3→3:2→3:1、と変化している。タイムボックスが大きくなると誤差が吸収されるから遊びが小さくて済む、という理屈かな
  • 無駄をなくそう!ミラクル解決策/理系の人々|【Tech総研】

    よしたにです。 高い山でお湯を沸かすと沸点が低くなるといいます。 しかしそんな山の上でお湯なんか沸かさないじゃないですか!魔法瓶もっていこうよ!むしろ山なんて登るなよ! そんな方に朗報!逆バージョンが圧力鍋でできるのです! その証拠にほれ!湧いてる圧力鍋の上に水滴を垂らすと、シュワッと蒸発してしまうのです! ……いや、それだけっちゃそれだけなんですけど。吹きこぼれると即座にこびりつくんでスゲエ厄介ですけど。 歩き方がわるいらしく、すぐ下をダメにします。 下の捨てどきもまた難しいのですが、捨てるとなるとまたその片割れがもったいなくてですね……。耐久消費財ですから片割れに穴があく頃にはそろそろ償却は終わってるとは思うんですが、かといって無事な下を捨てるのも心苦しく。 下は繕うとサイズが小さくなっちゃうんですよね……。 というわけでミラクル解決案として、同じ下を死ぬほど買い込めば最後の

    fukken
    fukken 2011/10/05
    「靴下は同じものをたくさん買っている」派多いなぁ。俺は中途半端に実行した結果、「そっくりな、でもちょっと違う靴下が3種類くらい存在する」状態になって、識別が面倒になった。一気に全部変えるのが大事。
  • iModela iM-01/3Dサポート/ローランド ディー. ジー.

    HOME > サポート > 3Dサポート > iModela iM-01 サポート情報 iModela iM-01 iModela よくあるご質問 ファーストステップガイド (PDFファイル) マスターガイド (PDFファイル) NCコードリファレンスマニュアル (PDFファイル) 安全にお使いいただくために (PDFファイル) セッティングから出力まで 駆動軸の清掃 スピンドル周辺部品の交換方法 スピンドルモーターホルダーの交換方法 上部ユニット交換方法 下部ユニット交換方法 X軸駆動ネジと周辺部品の交換方法 Y軸駆動ネジと周辺部品の交換方法 Yドライブユニットの交換方法 Z軸駆動ネジと周辺部品の交換方法 Z軸ケーブル交換方法 Zドライブユニットの交換方法 ■ドライバー Windows 10/8.1 64ビット Windows 10/8.1 32ビット Windows 7 64ビット W

    fukken
    fukken 2011/10/05
    3Dプリンタ…ではなく3D切削加工機。もちろん3Dモデル読み込み可能。ストラップやガチャフィギュア程度の大きさが上限かな?
  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration ad-minister.net is coming soon

    fukken
    fukken 2011/10/05
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
    fukken
    fukken 2011/10/05
  • uu59のメモ | 訳:Node.jsは癌だ

    http://d.hatena.ne.jp/yosuke_furukawa/20111002/1317572377で知って、原文を読んでみたら罵倒しまくってて面白かったので全文翻訳してみました。 原文はNode.js is Cancerです。 ウェブデベロッパー逹は伝統的なやり方よりも冴えたやり方が大好きだが、伝統的なやり方がなぜ伝統になってるかというと動きやがるからだ。Node.jsのナンセンスな振る舞いにはしばらくムカついてたが、Node.js作者のRyan Dahlによるこのポストを読むまでは相手しないようにしてた。「UNIX難しいよぅ」とか弱音を吐くよく居るタイプのマヌケに肩をすくめていただけだ。 でも、家族連れのミニバンをガサ入れしたら50kgの上物ヘロインを見つけてしまった警官が世の中間違ってると感じるように、こいつの弱々しいすすり泣きの何が間違ってるのか考えた。たぶん、たぶん

    fukken
    fukken 2011/10/05
    "Rasmusも顔負けのマヌケだね!"やっぱりみんなPHP大好きだな // 長すぎるから3行で→tl;dr→Too long; didn't readか。ひとつ勉強になった
  • フジテレビデモの主催者不祥事に、在日外国人がかかわっているという主催者発表がなされる - 法華狼の日記

    「筋肉ローン」はスレッドに浮気していると書き込んだ女性、「ぼっち」は恋人がいるのに筋肉ローン氏とつきあってしまった主催者男性。 9.17フジTV抗議デモ実行委員会 【関係者各位への謝罪】 当会内部で聞き込み調査を重ねた結果、彼女が名で会とは関係なくSkypeで知り合った、会とはまったく無関係の第三者に、2週間くらい前より、 「会代表と筋肉ローン氏人の個人情報(住所・電話番号等)を2chやインターネット上に公開する」などの脅迫を受けていた事が発覚しました。 ・筋肉ローン氏が代表ぼっちに関する恋愛相談の為、自分がデモ運営であることやぼっちの個人情報を第三者の男に話す ・それをネタに男は筋肉ローン氏に対して関係を要求したが、断られた。 その後、男は名無しで当代表ぼっちと筋肉ローンの関係を匂わせる書き込みを2chスレに投稿 ・個人情報の暴露を回避するため、筋肉ローン氏が23日に男と直接会う。

    フジテレビデモの主催者不祥事に、在日外国人がかかわっているという主催者発表がなされる - 法華狼の日記
    fukken
    fukken 2011/10/05
    この火消しは新しいな。爆破して爆風で火災を鎮火する、的な。
  • www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] [Obsolete] 次期教育用計算機システム(ECCS2012)について

    [Obsolete] 次期教育用計算機システム(ECCS2012)について 広報 Obsolete page. 古いページです.内容が正しくない可能性があります. 9月30日に開札がおこなわれ日電気株式会社(NEC)が落札した. 端末 21.5インチ Apple iMac(1321台) Mac OS X 10.7とMicrosoft Windows 7の両方が動作 Intel Core i5 2.5GHz クワッドコア メモリ4GB ハードディスク500GB DVD±R DL, DVD±RW, CD-RW対応光学ドライブ 1920 x 1080ドット 21.5インチ Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac語配列 縦横スクロール可能な3ボタンレーザー式マウス(エレコム M-LS6ULSV) 現システムとの相違 端末の一化と台数減少(1362台->13

    fukken
    fukken 2011/10/05
  • Windowsのファイルコピーを生で見たい

    Windowsでファイルをコピーすると紙が飛ぶアニメーションが表示される。その途中で紙が「くるん」とするのだ。 あれが不思議だ。いったいどうなっているのだろう。あんな風に飛ぶ紙を見たことがない。 だが、あの「くるん」の実物を見てみたい。 そして「ああこれね。これを表していたのね」と腑に落ちたいのだ。

  • Amazon.co.jp: :