タグ

ブックマーク / piyolog.hatenadiary.jp (21)

  • 生徒用アカウント一覧表を盗み撮りして行われた不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2023年9月22日、津山市教育委員会は市内の公立中学校で教員が保管していたアカウント一覧表を不正に入手した生徒が他の生徒の授業用タブレットに不正アクセスを行っていた事案が発生したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 サポートのため教員が一覧表を教室へ持参 津山市公立中学校の生徒2名が不正に入手した生徒用Googleアカウント一覧表に記載された情報を元に、別の生徒8名のアカウント(授業用タブレット)に不正アクセスを行っていた。生徒らは授業に使用するタブレットに保存された動画(体育、音楽の授業の様子を撮影したもの)の閲覧やダウンロードを行ったり、タブレットのホーム画面の壁紙変更を行ったりしていた。*1 不正閲覧した生徒は、興味位やからかい目的で行ったと学校の聞き取りに答えている。 生徒用Googleアカウント一覧表は1クラス約30名分の情報を記載したもので教員が管理を行ってい

    生徒用アカウント一覧表を盗み撮りして行われた不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2023/09/26
    なんでそんな「紙」があるんだよ。せめて電子化して教員のアカウントからしか閲覧できないようにし、教員用の端末を適切にロックしとけ。クソガキが1人犯罪者になる事より学校がクソな方が第三者的には大きな問題。
  • 誕生日から生成した初期パスワードを悪用した内部不正事案についてまとめてみた - piyolog

    2022年7月6日、福岡県警は不正アクセス禁止法違反等の容疑で福岡県小竹町に勤める職員を逮捕したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 不正アクセスで取得した年次休暇情報を削除 不正アクセス禁止法違反、公電磁的記録不正作出・同供用の容疑で逮捕されたのは福島県小竹町職員の税務住民課主任主事の女。*1 報じられている容疑は次の2つ。*2 2020年5月20日から2022年3月31日までの間、人事担当者など4人のID、パスワードを使って、自分に割り当てられたPCを使用して、人事、給与管理システムに161回にわたり不正アクセスし、2021年6月から2022年3月にかけ取得した3日分の年次休暇情報を削除した疑い。 2020年7月29日から2022年4月11日に職員20名のIDとパスワードを使って、職員のメール・スケジュール管理システムに476回にわたり不正にアクセスした疑い。 女は「複数

    誕生日から生成した初期パスワードを悪用した内部不正事案についてまとめてみた - piyolog
  • 全市民の個人情報を保存したUSBメモリ紛失についてまとめてみた - piyolog

    2022年6月23日、尼崎市は業務委託先企業の関係社員が個人情報を含むUSBメモリを紛失したことを公表しました。紛失したUSBメモリには同市全市民の住民基台帳の情報等が含まれていました。ここでは関連する情報をまとめます。 データ更新作業で持ち出したUSBメモリ紛失 紛失したのは尼崎市から業務委託を受けたBIPROGYがデータ移管作業のためとして持ち出していたUSBメモリ2つ(1つはバックアップ用)。 BIPROGYは尼崎市から住民税非課税世帯等に対する臨時給付金支給事務を受託。給付金に関して自身が対象になるのか等の市民からの問合せにBIPROGYのコールセンターで応じるため、データの更新を行う必要があった。BIPROGYのコールセンターでのデータ更新作業はBIPROGY社員2人と協力会社社員1人、別の協力会社(アイフロント)の委託先社員1人が対応していた。 物理的な運搬を行った理由として

    全市民の個人情報を保存したUSBメモリ紛失についてまとめてみた - piyolog
  • 国内約200組織へ行われたサイバー攻撃と関係者の書類送検についてまとめてみた - piyolog

    2021年4月20日、国内約200の組織をターゲットにしたサイバー攻撃が2016年に行われていたとして、攻撃に関連するサーバーの契約に係った男を警視庁公安部が書類送検したと報じられました。捜査は現在も行われており他関係者の情報も報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 攻撃発信元サーバーに係った男を書類送検 書類送検されたのは中国共産党中国籍の男で、既に中国へ帰国。中国の大手情報通信企業勤務で日滞在中もシステムエンジニアの職に就いていた。*1 容疑は私電磁記録不正作出・同供用。2016年9月から17年4月、5回にわたり虚偽の氏名、住所を使い国内レンタルサーバー業者と契約。サーバー利用に必要なアカウント情報を取得した疑い。 男は中国国内から契約を行い、転売サイトでアカウントを販売。Tickと呼称されるグループがそのアカウントを入手し一連の攻撃に悪用されたとされる。 捜査にあ

    国内約200組織へ行われたサイバー攻撃と関係者の書類送検についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2021/04/22
  • データ移行で発生したみずほ銀行のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2021年2月28日、みずほ銀行でシステム障害が発生し、全国で同行のATMが利用できなくなる、キャッシュカードが取り込まれたまま戻ってこないなどのトラブルが発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 取り込まれ戻ってこないキャッシュカード みずほ銀行サイト上に掲載されたシステム障害発生の案内障害が発生したのは2021年2月28日11時頃。障害により各地で生じた影響は以下が報じられるなどしている。なお、法人向けに提供されるサービスでは今回のシステム障害による不具合は確認されていない。*1 障害発生から30時間後に全面復旧をした。 みずほ銀行の自行ATM5,395台の内、54%にあたる2,956台が停止し(2月28日19時40分頃時点)、預金引き落とし等が出来なくなった。*2 台数はその後訂正され、最大4,318台が停止していたことが明らかにされた。 *3 障害発生中は、ATMよりキャッ

    データ移行で発生したみずほ銀行のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2021/03/01
    まだみずほで消耗してるの?(UFJから目線)
  • 国内高校の半数が利用するClassiの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2020年4月13日、Classi(以下Classi社と記載)は同社のクラウドサービス「Classi」が不正アクセスを受け、IDや暗号化されたパスワード文字列などが閲覧された可能性があると発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 corp.classi.jp 2時間で122万人のIDなどが閲覧された可能性 不正アクセスの概要 Classiへの不正アクセスは4月5日 日曜日の昼過ぎから夕方にかけ発生。発生時間は2時間14分。 社内のデータベースで異常発生が検知されたことが発端。データベースが直接被害を受けていたのかは報じられていない。 Classi社の発表に「外部専門会社の協力を得て不審ファイルや通信ログを解析したところ」とあり、Classi上に何らかのファイルが蔵置されていた可能性がある。 第三者に閲覧された可能性のある情報は次の通り。 閲覧された可能性のある情報 Classi社は

    国内高校の半数が利用するClassiの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2020/04/15
  • 全国初のダークウェブ一斉摘発キャンペーンについてまとめてみた - piyolog

    ダークウェブ上にビットコインの取引に利用するアカウント販売の書き込みを行っていたとして京都府警は千葉県の男を逮捕しました。府警を含む合同捜査部は2018年11月以降ダークウェブ上の違法取引に対して全国的な一斉摘発を行っています。ここでは関連する情報をまとめます。 オニオンちゃんねるへのアカウント売却の投稿 千葉県の男が摘発されたのは「オニオンちゃんねる」へ行った2018年5月17日の投稿から。京都府警は同月にサイバーパトロールでこの投稿を発見。 ビットコイン取引に必要な他人名義のアカウント情報(ID、パスワード)の販売を持ち掛けるものだった。販売額は2万円。*1 今回売却が呼びかけられた他人名義のアカウントは購入には至っていなかった。*2 男は知り合いに頼み、仮想通貨取引用のアカウントを作成させていた。*3 容疑は犯罪収益移転防止法違反(仮想通貨の広告規制)で、正当な理由なく有償提供の広

    全国初のダークウェブ一斉摘発キャンペーンについてまとめてみた - piyolog
  • 台風19号当日につながらなかった自治体サイトをTwitterで検索してみた - piyolog

    2019年10月12日~13日にかけ関東甲信越、東北を中心に被害を及ぼした台風19号ですが、接近、あるいは上陸後に、複数の自治体Webサイトでつながりづらい、接続できないといった障害が生じていました。ここでは手元で確認した情報をまとめます。 以下の情報はあくまでもTwitterの投稿の集計などを行ったもので、当時の状況と異なる可能性が大いにあります。今回の調査は精度が低く、特定の自治体への批判を目的としたものでもないため、投稿を確認した自治体名はここでは挙げません。 Twitter上の投稿 以下の条件でTwitterの検索を行った。 対象期間 2019年10月12日~10月13日 検索ワード 自治体名 AND つながらない 対象自治体 特別警報が発令された13都県+千葉県、およびその市区町村 検索した結果は以下の通り。 特別警報発令の都県 検索結果 岩手県 確認できず 宮城県 2自治体で確

    台風19号当日につながらなかった自治体サイトをTwitterで検索してみた - piyolog
    fukken
    fukken 2019/10/15
    自治体なんかは自前でインフラ持ちたがるんだけど、こういう時は間借りが最強ではあるんだよな。Google Sitesとかで運用してたら何もしなくてもたぶん持ったし、CMSの類ならCDNだのの対応も簡単。
  • 脆弱な設定のElasticsearchによるエクアドル全国民情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog

    2019年9月16日、VPNサービスのレビュー等を行うvpnMentorはインターネット上でエクアドル国民に関わる大量の情報を発見したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 vpnMentorの発表 www.vpnmentor.com 数百万人のエクアドル国民に影響が及ぶ可能性がある大規模なデータを発見した。 発見したのはvpnMentorのリサーチャー Noam Rotem氏、Ran Loca氏の二人。 露出していたElasticsearchには2000万人を超える個人に関わる情報が含まれていた。 vpnMentorはZDnetへ情報提供を行っており、同件の報道が行われている。 どうやって発見したのか vpnMentorは大規模なWebマッピングプロジェクトの一部で確認したと説明している。 既知のIPブロックに対してポートスキャンを実行。 公開状態のデータベースに対してシステ

    脆弱な設定のElasticsearchによるエクアドル全国民情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2019/09/23
  • マンガワンのチート事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年4月12日、小学館の漫画アプリ「マンガワン」のデータを改変し課金対象となっていた利用制限時間を大幅に引き延ばしていたとして男性が書類送検されました。ここでは関連する情報をまとめます。 被害を受けた漫画アプリ manga-one.com 小学館が提供するAndroid,iOS対応の漫画購読アプリ 2014年12月からサービス提供。 Android版のインストール端末数は100万件以上。*1 アプリ改変の内容 Android版アプリの利用可能時間を改変し、実質制限を無効化する。 当時Android版は一定時間(1日20分間)無料閲覧でき、その後課金し継続閲覧する仕様だった。 男性が紹介したのはアプリ内包のXMLファイルの特定値を改変する方法。 特定値はベタ書きで、数字を増やすだけで利用制限時間が引き延ばされた。 2017年12月アップデートAndroid版も閲覧可能数に制限が変更さ

    マンガワンのチート事案についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2019/04/15
    設計面で当然すべき対策が取られてないのは単に無能な訳だが、技術的対策はコストが高いので法的対策でカバーする、というのはあり得る判断でしょ。技術は手段であって目的ではない。
  • Lifebearへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2019年3月18日、オンライン手帳アプリを提供するLifebearは外部からの情報提供を受け、不正アクセスを受けたことを発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 公式発表 【重要なお知らせ】 Lifebearのアカウント情報が流出している懸念があるとの外部からの報告を受け、現在調査を行なっております。 皆さまにはご迷惑とご心配をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。 調査結果が判明しましたら速やかにご報告いたしますので、少々お待ちいただけますと幸いです。— Lifebear(ライフベア) (@LifebearJP) 2019年3月18日 2019年3月18日 Lifebearサーバへの不正アクセスに関するお知らせ 2019年3月20日 Lifebear サーバーへの不正アクセスに関するお詫びとご報告 インシデントタイムライン 日時 出来事 2019年2月 Lifebearに対

    Lifebearへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2019/03/19
    "Md5 with static salt" かー。えらそうな事を書いている人々でも、このくらいの奴だったら普通にありそう
  • WPA2の脆弱性 KRACKsについてまとめてみた - piyolog

    2017年10月16日、WPA2のプロトコルに欠陥が確認され盗聴や改ざんの恐れがあるとして脆弱性情報が公開されました。発見者によりこの脆弱性は「KRACKs」と呼称されています。ここでは脆弱性の関連情報をまとめます。 脆弱性タイムライン 日時 出来事 2017年5月19日 Vanhoef氏が研究論文を提出。 2017年7月14日頃 Vanhoef氏が脆弱性の実験をした製品開発ベンダへ連絡。 その後 Vanhoef氏が影響範囲の広さを認識し、CERT/CCと協力し脆弱性情報を開示。 2017年8月24日 ラスベガスで開催されたBlackhatでVanhoef氏が関連研究を発表。 2017年8月28日 CERT/CCから複数の開発ベンダ*1に通知。 2017年10月6日 BlackhatのTwitterアカウントがWPA2をテーマとした発表があるとツイート。 2017年10月16日 SNSなど

    WPA2の脆弱性 KRACKsについてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2017/10/17
    PCというよりは、組み込み系だよなー、気になるのは
  • 徳島県警察の誤認逮捕事件についてまとめてみた - piyolog

    2017年9月10日、チケット売買を巡り、徳島県警察(三好署)により詐欺容疑で女性Aが逮捕、勾留されていた事件について、別人(女子中学生B)によるなりすましの犯行であり、女性Aは誤認逮捕であったと報道されました。ここでは関連情報をまとめます。 インシデントタイムライン 日時 出来事 2016年8月頃 女性AがTwitter上にチケット売買を書き込み。 2016年8月17日 女子中学生BがAになりすましてC、Dと架空の売買契約。 その後 徳島県内の女子高生C、Dがチケット代として計8万円を振り込み。 2016年9月 チケットが届かなかったとして女子高生Cが被害届を徳島県警察三好署へ提出。 女性A逮捕直前 徳島県警察が女性Aの自宅を家宅捜索。 2017年5月15日 現金をだまし取ったとして女性Aが詐欺容疑として徳島県警察により逮捕。同月送検。*1 :(19日間) 女性Aを勾留。 2017年6月

    徳島県警察の誤認逮捕事件についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2017/09/11
  • 2016年8月末より発生している国内サイト・サービスの接続障害についてまとめてみた - piyolog

    2016年8月22日頃から、日の複数サイトで接続し難い、あるいは出来ないといった事象が確認されています。ここでは関連情報をまとめます。 サーバー(Webサイト)への接続等で障害発生しているサービス、サイト 各サイトのTwitter等での発表をまとめると次の通り。 障害発生元 発生原因(運営元発表抜粋) さくらインターネット DoS攻撃、あるいは攻撃と思われる 技術評論社 サーバへのDoS攻撃が検知されたことを受け,サービスが提供できない状態 スラド DDoS攻撃の影響 はてな さくらインターネットDNSサーバー障害に起因 したらば掲示板 ネットワーク障害 ふたば★ちゃんねる サーバ会社よりDoS攻撃との報告 小説家になろう 上位回線の管理会社よりDos攻撃を受けているとの連絡 OSDN DDoS 攻撃の影響 Feeder 全サーバがDDoS攻撃を受けており、サービスをご提供できない状態

    2016年8月末より発生している国内サイト・サービスの接続障害についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2016/09/02
  • SanrioTownのデータベース露出についてまとめてみた - piyolog

    2015年12月19日、CSO Onlineで取り上げられたSanrioTownのデータベースが露出していた問題についてここでは関連情報をまとめます。 公式発表 2015年12月22日 Security Advisory: Corrected a vulnerability involving personal information of SanrioTown.com members SanrioTownとは何か 次のURLよりアクセスできるWebサイトよりサービスが提供されている。 http://www.sanriotown.com/ 公式のFacebookページの説明によれば、2002年よりサービスが提供されている主に海外のサンリオファン向けのソーシャルネットワークサービス。オンラインゲームであるHello Kitty Online(SanrioTown中ではHKOと略されている)も

    SanrioTownのデータベース露出についてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2015/12/24
    ああ、これもmongodb案件なのか
  • 日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog

    2015年6月1日、職員PCがマルウェアに感染したことにより、情報漏えいが発生したことを日年金機構が発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 日年金機構 2015年6月1日 (PDF) 日年金機構の個人情報流出について 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出のお詫び - 日年金機構 理事長 水島藤一郎 (平成27年6月2日) 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 2015年6月3日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月6日 (PDF) 日年金機構ホームページの一時停止について 2015年6月8日 (PDF) 日年金機構ホームページの暫定対応について 2015年6月22日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月

    日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog
    fukken
    fukken 2015/06/07
    いまだに「想定される最大の被害件数」が明らかになっていないのが地味に闇が深い。共有フォルダに置いてあった個人情報がどの位あるのかを誰も把握してない(使ってすぐ消すとかではなく、置きっ放し)って事でしょ
  • プロキシ業者が一斉捜索を受けた件をまとめてみた - piyolog

    2014年11月19日、20都道府県警の合同捜査部が国内で違法にプロキシサーバーを運営する全国8業者へ一斉捜索をかけました。ここではその関連情報をまとめます。 タイムライン 大光・SUNテクノ関連 日時 出来事 2013年4月〜8月 AmebaへSUNテクノのサーバーから不正ログインが行われた可能性。 2014年1月 愛知県警が偽サイトのIPアドレスからSUNテクノを割り出し。*1 2014年2月頃 SUNテクノのサーバーに大手銀行(MUFJ?)のフィッシングサイトが開設。*2 2014年3月頃 SUNテクノのサーバーに大手銀行(MUFJ?)のフィッシングサイトが設置され当月だけで約1万3千件のアクセス。*3 2014年8月 大光とSUNテクノが捜索を受ける。 その後 大光と他1社がISPから不正行為に関わったとして契約を解除。 その後 大光、SUNテクノが他人のIDを使ってインターネッ

    プロキシ業者が一斉捜索を受けた件をまとめてみた - piyolog
  • チケットぴあの高額チケット不正購入の可能性についてまとめてみた - piyolog

    2014年8月上旬以降、Twitter上でチケットぴあを通じてチケットの不正購入、並びにそれに伴う高額請求が来ているとのつぶやきがされています。まずは気になるつぶやきをまとめます。 公式発表 2014年8月25日現在公式での発表は行われていないが、以下内容が報道されている。*1 6月から現在にかけて不正ログインによる被害が多くなっていることは確か。 これまでと比較して爆発的に増加はしていない。 自社から情報が流出した可能性については否定。 ID/パスワードの使いまわしによる被害拡大の一環との認識。 チケットぴあだけが際立っているわけではない。 不正購入されたとのつぶやき た・たいへん(°Д°) チケットぴあから見に覚えのない購入案内が… しかもクレジットカードでの購入で総額9万? ぴあのセキュリティどうなってんの? てかクレジットカードの情報盗まれたのか? マジ〜(T_T)— yumiri

    チケットぴあの高額チケット不正購入の可能性についてまとめてみた - piyolog
  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog

    2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人

    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
    fukken
    fukken 2014/07/11
  • LINEで発生しているWeb Moneyを要求する不正ログインについてまとめてみた。 - piyolog

    2014年6月12日にLINEが発表した不正ログインに関連する情報をまとめます。 公式発表 LINE 他社サービスと同じパスワードを設定している皆様へパスワード変更のお願い 【未設定の方へ】パスワード変更とPINコード設定のお願い WebMoney 【重要】コミュニケーションアプリのなりすまし利用にご注意ください 注意喚起(警視庁) 無料通話アプリ等に対する不正アクセス事案の発生について (1) 被害状況 LINEのアカウントがのっとられる。 問合せ、被害件数等詳細については2014年6月13日現在調査中*1だったが、6月17日に被害件数が報じられている。 報道されている被害状況 不正ログイン被害件数 303アカウント(報道による) 問い合わせは413件が寄せられている(報道による) ログイン試行回数 公開・報道されていない ログイン試行日数 公開・報道されていない ログイン成功率 試行回

    LINEで発生しているWeb Moneyを要求する不正ログインについてまとめてみた。 - piyolog
    fukken
    fukken 2014/06/13
    うへー、なんでこんなに同時多発的にポコポコと。組織的な犯行かこれ