
Test.jsを聴きにいきました。 http://shibuyajs.org/articles/2011/02/28/test Shibuya.js - Test.js : ATND 以下、自分メモ。敬称略です。 var memo = { main_talk: [{ title: 'さいきんのCUIでのJavaScriptテスト', speaker: 'hotchpotch', contents: [ // 遅刻したので前半聴けず…, 'Johnson: SpiderMonkeyをRubyから JSからRubyをつかえる', '応用 Envjs, JSDefferedのあわせ技', '思った以上に使える ふつうのJavaScriptなら動く', 'エンドツーエンドテスト 全体の振る舞いをテストしたい', 'HTMLの取得、Ajaxの実行', 'Capybara: Ruby CUIからAja
JavaScriptのパフォーマンスのボトルネックを解消するテクニックとアプローチを解説します。実行時間、ダウンロード処理、ページのライフサイクルなどJavaScriptの様々な部分に対応しながら、DOMへのアクセス、ネットワークのレイテンシ、JavaScriptの同時ダウンロードのブロッキングなど、高速なJavaScriptエンジンであっても最適化できない部分をもカバーしています。本書で述べられているテクニックとアプローチは、パフォーマンスを向上する上で重要であるだけでなく、今後低レベルなJavaScriptの実行時間が短縮されていくにつれて、さらにその重要性は増していくでしょう。 はじめに 1章 読み込みと実行 1.1 スクリプトの配置 1.2 スクリプトのグループ化 1.3 ノンブロッキングなスクリプト 1.3.1 スクリプトの遅延 1.3.2 動的なscript要素 1.3.3 X
Right on schedule jQuery 1.5 is ready for consumption! This release has been a long time coming and has been a real team effort. Please take this opportunity to thank members of the jQuery Team and the jQuery bug triage team for their help in getting this release out the door. Downloading As usual, we provide two copies of jQuery, one minified and one uncompressed (for debugging or reading). jQuer
こりゃ面白い。http://code.google.com/p/phantomjs/ "PhantomJS is a minimalistic, headless, WebKit-based, JavaScript-driven tool" headless=スクリーンがない=コマンドと考えればいい。要はブラウザから画面と取り除いてJavaScriptによるスクリプティングを可能にしたコマンドツール。逆に言うとDOM+JavaScript+Networkingをコマンドにしたもの。 説明してもピンとこないだろうから実例を紹介する。http://code.google.com/p/phantomjs/wiki/QuickStart hello world hello.js console.log('Hello, world!'); phantom.exit();$ phantomjs hel
http://code.google.com/p/phantomjs/ 「PhantomJS is a minimalistic, headless, WebKit-based, JavaScript-driven tool.」だそうな。 Windowsのコマンドライン上からHTML中の特定要素を抜き出すことができるっぽい。 簡単な使い方 こちらに載っている「マクドナルドのメニューを表示するサンプル」を、だいぶん参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 http://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20110203044300.html ただ自分の環境だと何故かうまく動かないので以下のように改造しています。(javascriptをガッツリ触ったのは今日が初めてなもんで・・・色々分からない) //mac_jp.js if (phantom.state
jsdo.itって? jsdo.itはHTML5・CSS・javascriptを書いて 投稿・共有ができるサービスです。 書いたコードをその場で実行確認できるから、 WebサイトやWebコンテンツを作って そのまま公開できるのが特徴です! 初心者でもカンタンです! 初めての方もカンタンに始めることができます。 2種類のお手本コードを用意しました! お手本コードをあなたらしくアレンジ(=Fork)するだけで、 とっても簡単に○○診断が作れます! 今ならNINTENDO 3DSが当たるキャンペーンを実施中です! みんなが作った診断で遊んでみよう! 新着の診断 forked: あなたに足りない成分26view forked: 本当のモテ期診断638view forked: 本当のモテ期診断671view forked: 本当のモテ期診断558view forked: 本当のモテ期診断556vie
PHP上で高速なJavaScriptプログラミングが可能になるV8利用PHP拡張がpeclにて公開されていましたので使ってみました。 その拡張名はV8js。spidermonkeyのjavascriptエンジンを使うものはありましたが、node.jsでも使われているv8エンジンを利用するものということで注目。 尚、利用にはPHP5.3.3以降が必要ですのでご注意。 V8のインストール V8のインストールには、Subversion1.4、Python2.4以降、更にビルドツールとして SCons 1.0.0以降を使いますのでyum等パッケージツールでインストールして下さい。 Subversionでチェックアウトします $ svn checkout http://v8.googlecode.com/svn/trunk/ v8 SConsでビルドします $ scons library=share
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m
ReadWriteWebで、自分や他人が書いたJavaScriptにエラーや問題が潜んでいないかどうかをチェックしてくれる「JSHint」というツールが紹介されていました。 この JSHint というツールは「JSLint」というDouglas Crockford氏が開発したツールを元にしていて、より柔軟かつチームでの開発を配慮した設計になっているそうです。 基本的な構文チェックだけでなく、それぞれのコーディング規約に基づいた書き方になっているかどうかをチェックできるように、多くのオプションが用意されています。 ↑ 用意されているオプション。 ↑ 試しに自分が書いたJavaScriptをデフォルトのオプションでチェックしてみたところ、色々と問題を指摘されました。 ↑ チェックする環境として、ブラウザ以外に ES5 や Node.js といった環境を選ぶこともできます。 チームで決めたコーデ
2011/02/09 node.js #4 node.jsのモジュールたち node.jsのモジュールは、node.jsの人気が高いのでいっぱいあるが、そのかわり質もビンきりな感じです。 モジュール一覧 : https://github.com/ry/node/wiki/modules とりあえず、おすすめのモジュールを紹介しておきます。※というより使ったことあるヤツなんだけどね^^ npm : パッケージ管理 nvm : 複数バージョンSwitcher node-inspector : デバッガ ndb : デバッガ express : web フレームワーク(websocketにも対応) node-mongodb : mongodbドライバ node-mongodb-native : mongodbの低レイヤドライバ jade : テンプレートエンジン node-
Testing JavaScript with node.js http://d.hatena.ne.jp/gfx/20110206/1296979666 JavaScript のライブラリやアプリケーションなどを JE でテストしたりするのは、筋が悪いとかんじます。創りかけのものを創りかけのものでテストするのは、時間の無駄になりやすいからです。 最近では v8(の一ラッパーとしての node.js)やSpiderMonkey などが用意に手にはいるので、これを利用すればよろしい。CommonJS などというものもでてきており、最近ではサーバーサイドでのテストもかんたんになりつつあるだろうし ということで、mustache.js をテストするスクリプトを以下にあげる。これは node.js でテストする場合です。JavaScript で簡易的な TAP Producer を実装してみたけど
JavaScriptについては一通りマスターした中上級者がさらに上を目指すための高度でかつ有用なテクニックを盛り込んでいます。デザインパターン、コーディングパターン、アンチパターンに基づき、いままで以上にJavaScriptを使いこなし、プログラミングの力を向上させ、JavaScriptのエキスパートになるための知識と技を豊富に紹介。次のステップに踏み出したいプログラマにとって貴重な情報源となる一冊です。Yahoo!のエンジニアとして数々の有用なアプリケーションの開発に携わってきた著者がJavaScriptを200%使いこなすための秘伝を伝授します。 まえがき 1章 はじめに 1.1 パターン 1.2 JavaScriptの概念 1.2.1 オブジェクト指向 1.2.2 クラスというものはない 1.2.3 プロトタイプ 1.2.4 環境 1.3 ECMAScript 5 1.4 JSLin
Chromeless Browser Mozilla Labsは2007年、Webアプリケーションをデスクトップと融合させるプロジェクトPrismを発表した。Firefoxを構成している技術をベースにして特定のWebアプリケーションをあたかもネイティブアプリケーションのように振る舞わせることを目的としていた。Mozilla LabsはこのPrismプロジェクトを終了させると発表。代わりに、その後継プロジェクトとなるChromelessを開始した。 Chromelessの目的はPrismに近いところにあるが、この3年間の経験を加味してより一般的なアプローチを採用している。PrismはWebアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように振る舞わせることに主眼が置かれていたが、ChromelessではHTML、JavaScript、CSSなどの技術を使ってネイティブ風アプリケーションを開
先日予告したSNBinderのオープンソース化、GitHubに簡単なREADME付きでアップロードしたのでご覧いただきたい。 https://github.com/snakajima/SNBinder SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合して HTML を生成するテンプレートエンジン」である。 90年の半ばから急速に広まったインターネット。サーバー側でダイナミックに生成したHTMLページをブラウザーで閲覧するだけ、というシンプルでエレガントなアーキテクチャゆえの成功だ。しかし、ブラウザーの高機能化に伴い、JavaScriptを駆使して使いやすさを向上しようという試みが色々なウェブサイトで行われている。GMail、Google Docs、Facebookなどは良い例だ。 その方向性を究極にまで突き詰めると、サーバー側は(MVC
DoxはJSDocに対応したソースファイルからドキュメントを生成するライブラリ。 DoxはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptがWebアプリケーション構築の際のメイン言語として使われるようになっている。その結果起こっているのがJavaScriptのコードの大規模化だ。 トップページ 大規模になれば当然、複数人での開発体制になる。そうなれば情報の共有やコーディングスタイルの統一などが必須になる。その一端を担うのがAPIドキュメントだ。ソースコードからドキュメントを生成するソフトウェアがDoxだ。 DoxはJSDocもサポートしたソフトウェアで、コンソールからコマンドを実行するだけでHTMLベースのドキュメントを生成する。ドキュメントにはMarkdownの記法が利用できる。システムとしてはnode.jsを使っており、npmを使ってインストー
Java/.NET Performance Monitoring, Analysis, Diagnostics & Profiling - Application Performance Management 無償のWebページパフォーマンス分析ツールであるdynaTrace Ajax Editionが、限られたユーザに対してだがFirefox対応β版の提供が開始されたと発表された。フィードバックを得たあとでFirefox対応β版を一般にも公開すると説明がある。 dynaTrace Ajax EditionはIE6、IE7、IE8に対応したWebページのパフォーマンス分析ツール。IEのブラウザヘルパーオブジェクトとして動作する。IE6からIE8まではこの手のパフォーマンス分析ツールが手薄であったためdynaTrace Ajax Editionは多くのWebデベロッパにとって有益なツールとな
11 More Things I Learned from the jQuery Source « Paul Irish http://paulirish.com/2011/11-more-things-i-learned-from-the-jquery-source/ jQueryから学ぶ11の事という感じのプレゼン動画 中で出てくるコードは11 More Things I Learned from the jQuery Sourceに *適当な概要です(番号すら適当) 1.コード全体を無名関数で括り、返り値をjQuery変数に入れる 最後にwindow.jQuery = window.$ = jQueryとしてる。 (windowに依存させないならthisを使った方が良いかもしれない -ライブラリの一部でありながら単体利用も可能にする工夫 - latest log) 2.即実行にパラメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く