タグ

科学と化学に関するfukudamasa09のブックマーク (4)

  • 絶対に知っておきたい高校化学の勉強法のすべて

    1.高校化学の進め方 化学は理論化学、無機化学、有機化学に分類されます。これが化学をとっつきにくくさせる要因です。まずは全分野に共通する勉強法をお伝えした後、各分野ごとの学習のポイントを書いて行きます。 1-1.全分野に共通する勉強法 これは理科、社会の知識系科目全体に言えることですが、教科書や参考書を読んだだけではなかなか頭に入りません。そこでおすすめなのが、参考書の内容をノートにまとめて行く作業です。 大変そう!無理ー! という声が聞こえてきそうですね。 たしかに、遠回りで面倒に思えますが、結果的には頭に残りやすいです。 読書自体についても言えることですが、読む作業というのは意外と頭に残らないんですね。 「カラーマーカーを引いて行けばいいじゃないか!」という人もいますが、それでも多少マシになる程度です。 「重要なポイントをまとめて行く」となると、「どこが大切なんだろう?」と探す必要が出

    絶対に知っておきたい高校化学の勉強法のすべて
  • 次亜塩素酸ナトリウム - Wikipedia

    次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、英: sodium hypochlorite)は次亜塩素酸のナトリウム塩である。化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。水溶液は塩基性を示す。 水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。物質は不安定なため、水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期保存が可能だが、時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液(塩水)に変化していく。また、不均化も発生する。高濃度の状態ほど分解しやすく、低濃度になると分解しにくくなる。高温や紫外線で分解が加速するため、常温保存では濃度維持が出来ない。 酸化作用、漂白作用、殺菌作用があり、飲料水やプールの水に添加されたり、漂白剤として使用される。 独特の臭気がある。この臭気は俗に「プールの臭い」などと表現される。ただし、プールで利用

    次亜塩素酸ナトリウム - Wikipedia
  • 炭酸水の作り方(クエン酸+重曹): 究建築研究室 Q-Labo.

    つまり分子数比にすると、二酸化炭素3を作るのに、クエン酸1と炭酸水素ナトリウム3が必要。 発生する水は少量なので無視する。一緒にできるクエン酸三ナトリウムはちょっと塩味がするけど、あまり気にしない(ナトリウム摂取量を気にする人は気にしてください)。 ① 作りたいもの:ガスボリューム(GV)3.0 の炭酸水 500cc(0.5 L) ※いろいろな炭酸飲料のガスボリューム。 ② ①に必要な二酸化炭素(モル質量 44.01 g/mol) ・体積 (L) : 水の体積 (L) × GV = 0.5 × 3.0 = 1.5 L ・質量 (g) : 体積 (L) × CO2の気体密度 (g/L) = 1.5 × 1.98 = 2.97 g ・モル数 (mol) : 質量 (g) ÷ モル質量 (g/mol) = 2.97 ÷ 44.01 = 0.067 mol ③ ②に必要なクエン酸(無水、モル質量

  • 「元素オタク」の本気を見た!『世界で一番美しい元素図鑑』

    すいへーりーべぼくのふね……高校の化学の授業で誰もが呪文のように唱えたフレーズ。これは周期表(元素を原子番号順に配列した表)を暗記するための語呂合わせだが、ド文系の僕にとっては、HとかHeとかLiとかBeとか、元素なんてものは退屈なアルファベットでしかなかった。 書『世界で一番美しい元素図鑑』(原題『The Elements』)は、そんな元素を世界一美しく見せてやると豪語するだ。ちなみに、書の日語版は紙の書籍に先んじてiPad用アプリとして流通しており、そちらは周期表からワンタッチでお目当ての元素に飛べたり、画像を指でぐりぐり回転させられたりと電子書籍ならではの機能で評判になった。 一方、紙のは図鑑らしく見開き2ページでひとつの元素を紹介し、左ページいっぱいに純粋状態の元素を、右ページに解説および特徴的な化合物・応用製品を配置している。さすがに独創性では電書版に劣るものの、でかで

    「元素オタク」の本気を見た!『世界で一番美しい元素図鑑』
  • 1