タグ

言葉とネタに関するfukudamasa09のブックマーク (15)

  • 誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

    ○誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! まず 「キリスト看板」とは??? 誰もが一度は見た事がある(はず)、黒看板に白や黄色の文字で 「キリストの~」「神は~」 等々の聖書からの言葉が書かれた看板。 地方に旅行に行くと必ず見つける! (特に寂れた町に多い) このキリスト看板、実はすべて「聖書配布協力会」という団体が設置したものなんです! 看板は全国にあり、インパクトのある「聖書のことば」と、その配色・デザインから 写真に撮ったり、HPにまとめている人もいます。 自分の周りにもそういう方達が何人かいて。 でも看板はいっぱいあるけど、いざ「聖書配布協力会」の事となると情報が少なく、 一体どんな人が作って実際に張っているのか、ほぼ誰も知らない分からないという状態でした。 うーん気になる、知りたい!という事で やってきました! 宮城県伊具郡丸森町にある聖書配布協力会の部!!!

    誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)
  • 都々逸お気に入り

    以下の「都々逸」の殆どが,中村風迅洞著『どどいつ万葉集』(徳間書店)からの引用です。ほんの一部,ホームページなどで見つけたものもあります。 <あ行> ・赤い顔してお酒を飲んで 今朝の勘定で青くなる ・あきらめましたよどう諦めた あきらめられぬとあきらめた ・朝寝朝酒朝湯に入れて あとはタンスにある保険 ・朝顔につるべとられずわしゃ密男(まおとこ)に かかをとられてもらい乳 ・熱いしるこに口とがらせて 吹けばそこだけちと凹む ・あついあついと言われた仲も 三月せぬ間に秋が来る ・あの人のどこがいいかと尋ねる人に どこが悪いと問い返す ・雨の降るほど噂はあれど ただの一度も濡れはせぬ ・意見するのは親身の人と 思いながらも恨めしい ・異(意)見きく時ゃ頭(つむり)を下げな 下げりゃ異見が上を越す ・嫌なお方の親切よりも 好いたお方の無理が良い ・いやな座敷にいる夜の長さ なぜか今宵の短さは ・

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 平成ことば事情

    <body> </body>

  • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

    句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが当に凡庸なのかについて論

  • ねっと用語知ったかぶり:意外に便利なネットスラング「小並感」、ちゃんと使えてますか? - ねとらぼ

    たまに見かけるネット用語を、勝手に知ったかぶりで解説する新コーナー。今回取り上げるのは「小並感」です。こなみかん? しょうなみかん? ※「しょうなみかん」が正しい読み方という説も 【小並感(こなみかん/しょうなみかん)】 もともとは「小学生並みの感想」をちぢめたもので、文字通り、小学生並みの感想を言った後にカッコ書きで付け加えるのが一般的です。とりあえず(小並感)とつけておけば、多少安っぽい感想でも許される風潮があるとかないとか。 ちなみに読み方は特に決まっておらず、「こなみかん」と読む人もいれば「しょうなみかん」と読む人もいるようです。 例1:おもしろかった(小並感) 例2:最後が気持ちよかった(小学生並みの感想) 元ネタは2ちゃんねるなどで一時ブームになった「真夏の夜の淫夢」。いわゆるホモ・ゲイネタが発祥なため、あまり多用すると嫌がる人もいるのでその点は注意が必要です(「真夏の夜の淫夢

    ねっと用語知ったかぶり:意外に便利なネットスラング「小並感」、ちゃんと使えてますか? - ねとらぼ
  • 狂言回し - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年11月) 出典検索?: "狂言回し" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 狂言回し(きょうげんまわし)とは、物語において、観客(あるいは読み手などの受け手)に物語の進行の理解を手助けするために登場する役割のこと。場合によっては物語の進行役も務める。狂言廻しとも書かれる。狂言の世界から生まれた言葉で、今ではあらゆる分野のフィクション全般で広く使われる。 概要[編集] 端的に言うと「進行役」「語り手」「語り部」に当たる役割である。作品によってその登場頻度には差異があ

  • 困ったときのベタ辞典

    企画レーベル 『アコナイトレコード』 面白い企画を実行すべく集まった山師集団 代表者近影 イトイさん連絡待ってますw 団体名 :aconite record ベタ辞典は、4人のメンバーによって書かれています。 camel:aconiterecord代表 mirada:舞台情報サイト【BACK STAGE】の管理人 舞台情報サイトBACK STAGE イロ室長:ここ一番のムードメーカー 土曜日はカメムシを探しに うり:赤眼鏡の人 HoneySweet ■うさぎcome on! ■SQUARE GUILD! ネタ投稿はこちら ■Contact me official site メールで連絡 camel@aconiterecords.com 管理人と話したいなら… veta_camel@hotmail.com (MSN) ■ベタ辞典書籍の感想求む!! コメントを書く!! トラックバックする!!

  • 日本語基礎文法最速マスター - kなんとかの日記

    もう何番煎じか知らんけど、日語の文法についてさらっと説明してみる。 日語といっても、技巧的になる詩や小説とかじゃなく、説明的な文章を対象とする。 (追記: 2010-02-06: 全体的に文章を見直し、細部を修正) 主語はおまけ、述語こそ主役 英語では「主語+動詞」のペアが文法の主役だけど、日語では「主語」はおまけであり、「述語」だけが主役である。日語では、主語はあくまで述語を修飾する存在でしかない。 たとえば: I love you. # 主語 + 動詞 + 目的語英語では「主語+動詞」というのは欠かせない存在であり、かつ登場する順番も決まっている(特殊な構文は除く)。 これに対し: - 俺は おまえのことが 好きだよ。 # 主語+目的語+述語 - おまえのことが 俺は 好きだよ。 # 目的語+主語+述語日語では、述語さえ最後に来ていれば、「阿部×三橋」でも「三橋×阿部」でもど

    日本語基礎文法最速マスター - kなんとかの日記
    fukudamasa09
    fukudamasa09 2014/05/08
    “ただの人間には興味ありません”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 七十二候 - Wikipedia

    七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと[1]。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日の気候風土に合うように改訂され、『朝七十二候』が作成された。現在では、1874年(明治7年)の『略暦』に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。 七十二候一覧[編集] 二十四節気 候 略暦(日) 宣明暦(中国) 名称 意味 名称 意味

  • インターネットスラング - Wikipedia

    インターネットスラング(英: Internet slang)とは、もっぱらインターネット上で使用されている俗語の総称である[1]。ネットスラング、ネット用語と呼ばれることもある。Merriam-Websterは2010年代以降[2][3][4][5]この種の単語の掲載を認めた。 パソコン通信時代から使われ、発祥が不明確な言葉も少なくない。項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない。また、インターネットスラングとされるものの中には、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用に過ぎないものや、何らかの娯楽作品などから引用されたものなどもあるが、項では割愛する。 概説[編集] インターネットスラングはインターネットコミュニティで使用される

    インターネットスラング - Wikipedia
  • 坂本龍一を殺すな

    ―――坂龍一がサントリーホールでオーケストラと共演する華々しい日に愛をこめて。かつて、坂龍一は反体制が売りだった。新宿高校でバリケードを組み、全共闘のデモで警官と取っ組み合い、騒乱の景色をthatness and therenessと歌った。それが今や、反原発という旗印のもと、坂は権威となってしまった。かつて彼自身が唾棄すべきとした権力の側に成り下がったのである。極めつけは「たかが電気」発言である。「電気」と「いのち」などという原理的に比較不可能な概念を対置する、その思考回路は正常か? 「経済」とは来、経世済民。富を循環させて民の苦しみを救うことに義がある。その「経済」を蔑ろにする社会が「いのち」を守れるのか? これを妄言と呼ばずなんと言おう。そもそも言葉の人ではない坂にスピーチをさせた時点で間違っていた。「いのち」なんていうダサい言葉、村上龍なら選ばなかっただろう。まあ別に、

  • 激おこぷんぷん丸とは - 元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

    激おこぷんぷん丸は怒りを表す言葉 Twitterやニコニコ動画などでよく見られるもので、結構怒っているという状態を表すものである。「٩(๑`^´๑)۶」という顔文字とセットで使われることが多い。「プンプン丸」だけで用いられることもある。また、落ち込んだ状態を表す「ガチしょんぼり沈殿丸」という派生語も存在する。 この言葉はこれといった元ネタはなく、最初に誰が言い出したのかというのはわかっていない。もともと若い女性、特にギャル達がメールやTwitterで使い始めた「ギャル語」が広まっていったとされている。 若い女性というとなんでも言葉を縮めるのがお得意だが、最初は「怒る」「怒っている」「怒った」といった言葉を縮めて「おこ」「おこだよ!」として使っていた。そこからさらに「おこ」よりも激しい怒りを表現する言葉として「激おこ」あるいは「まじおこ」という言葉へと派生。そしてさらに怒りが高まった状態が「

    激おこぷんぷん丸とは - 元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
  • 車輪の再発明 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "車輪の再発明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年4月) 車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)とは、「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を(知らずに、または意図的に無視して)再び一から作ること」を指すための慣用句。誰でも直観的にその意味が分かるように、車輪という誰でも知っていて古くから広く使われている既存の技術を比喩の題材として使った慣用表現で、世界中で使われている。 概要[編集] 古くから皆に使われている技術や技法をそのまま模倣して利用すれば、時間や労力を

    車輪の再発明 - Wikipedia
  • 1