タグ

ことばに関するfukudamasa09のブックマーク (22)

  • 都々逸お気に入り

    以下の「都々逸」の殆どが,中村風迅洞著『どどいつ万葉集』(徳間書店)からの引用です。ほんの一部,ホームページなどで見つけたものもあります。 <あ行> ・赤い顔してお酒を飲んで 今朝の勘定で青くなる ・あきらめましたよどう諦めた あきらめられぬとあきらめた ・朝寝朝酒朝湯に入れて あとはタンスにある保険 ・朝顔につるべとられずわしゃ密男(まおとこ)に かかをとられてもらい乳 ・熱いしるこに口とがらせて 吹けばそこだけちと凹む ・あついあついと言われた仲も 三月せぬ間に秋が来る ・あの人のどこがいいかと尋ねる人に どこが悪いと問い返す ・雨の降るほど噂はあれど ただの一度も濡れはせぬ ・意見するのは親身の人と 思いながらも恨めしい ・異(意)見きく時ゃ頭(つむり)を下げな 下げりゃ異見が上を越す ・嫌なお方の親切よりも 好いたお方の無理が良い ・いやな座敷にいる夜の長さ なぜか今宵の短さは ・

  • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

    句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが当に凡庸なのかについて論

  • 古文辞書 - Weblio古語辞典

    Weblio古語辞典は、古文に登場する古語について調べることができる無料のオンライン古語検索サービスです。 約23000語の古語が登録されおり、古文の助動詞の活用や古典の用例の訳をはじめ、様々な古語の意味を調べることができます。 古文辞書の主な特長 古語・古文の「意味」を調べられます 古語の「品詞」が分かります 活用する古語の場合、その古語の「活用形」および「活用の種類」が分かります 活用する古語については、その古語の「語幹」を調べられます 古典作品における古文の「用例」が表示されます 古文の用例の「出典情報」や「現代語訳」を調べられます 古語・古文の「成り立ち」が分かります

  • 覚えておきたい有名な俳句・短歌

    秋が深まり、野山がどことなくさびしく感じられるようになると、人恋しくなり、隣人のことなどが気になってくる。 「・・・ぞ」は疑問。季語:秋深き(秋)

  • 美しい日本語の単語を聞かせてください。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    美しい日語の単語に出会い感動しています。 今まで 気にも留めなかったことなのですが。 「しじま」:静まりかえっていること、静寂。 「春霞(はるがすみ)」:春の季節に立つかすみ。 皆さんの知っている 美しい日語の単語を聞かせてください。 (読み仮名と意味もいっしょに書いてください) よろしくお願いします。

    美しい日本語の単語を聞かせてください。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 困ったときのベタ辞典

    企画レーベル 『アコナイトレコード』 面白い企画を実行すべく集まった山師集団 代表者近影 イトイさん連絡待ってますw 団体名 :aconite record ベタ辞典は、4人のメンバーによって書かれています。 camel:aconiterecord代表 mirada:舞台情報サイト【BACK STAGE】の管理人 舞台情報サイトBACK STAGE イロ室長:ここ一番のムードメーカー 土曜日はカメムシを探しに うり:赤眼鏡の人 HoneySweet ■うさぎcome on! ■SQUARE GUILD! ネタ投稿はこちら ■Contact me official site メールで連絡 camel@aconiterecords.com 管理人と話したいなら… veta_camel@hotmail.com (MSN) ■ベタ辞典書籍の感想求む!! コメントを書く!! トラックバックする!!

  • 七十二候 - Wikipedia

    七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと[1]。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日の気候風土に合うように改訂され、『朝七十二候』が作成された。現在では、1874年(明治7年)の『略暦』に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。 七十二候一覧[編集] 二十四節気 候 略暦(日) 宣明暦(中国) 名称 意味 名称 意味

  • The Quotations Page - Your Source for Famous Quotes

    The Quotations Page Welcome to the web's most comprehensive site for famous quotes, since 1994. We have over 28,000 quotations online from over 3,400 authors, and more are added daily. Browse Quotations Quotes by Author: Shakespeare, Einstein, Aristotle, Winston Churchill, Mark Twain, Oscar Wilde, Gandhi, Confucius, Nietzsche, Thoreau, Emerson, Benjamin Franklin... [More Authors] Quotes by Subject

  • 会話、論文、小説の言葉はどう違うか?日本語の文は4つのレイヤーからできている 読書猿Classic: between / beyond readers

    昨年は論文の書き方(→論文の道具箱)や小説の書き方(→創作の道具箱)を取り上げたが、今日は両者を包含する話題を取り上げてみたい。 日語の文は4つの層からなる あのー、どうやら今雪が降っているみたいですね という文は、次のような4層(レイヤー)が重なったものである※。 ○命題の層(レイヤー)……「雪が降っ」(雪が降る) 文の内容の核になる部分。 ここでは〈雪が降る〉という事態を示している。 ○現象の層(レイヤー)……「今___ている」 命題として表された事態の現れ方を示す部分で、命題の層を包むようにその外側に現れる。 事態が、時間的/空間的にどう現れるかを示したり、また肯定/否定的にどう現れるか(命題の事態が存在・現象するのか、しないのか)を示す層である。 つまり言葉と言語外の現実とが、どのような関係にあるかを示す層であるといえる。 ここでは命題として捉えられた事態(雪が降る)が、時間的に

    会話、論文、小説の言葉はどう違うか?日本語の文は4つのレイヤーからできている 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 三省堂 Web Dictionary

    15, 助詞の使い方に注意 「は」と「が」 「に」と「へ」 「より」と「から」 「の」 「で」 助詞の役割は重要である。とても小さなことばだが、使い方を誤るとニュアンスが変わってしまうので、慎重に用いなければならない。 「は」と「が」 「は」と「が」は何かがちがうと、おそらく多くの人が感じている。けれども、そのちがいはなかなかうまく言い当てられない。これまでにも、専門家の研究がいくつかあった。ここでは、その中から一つを紹介することにする。それは、 は……既知の情報を示す が……未知の情報を示す である。 【例】 企画2年、製作期間5年に及んだ大作「港」は完成し、その試写会を行うことになりました。 この例では、映画「港」について何かを読み手は既に知っていると書き手は判断している。これが、はじめての「試写会のお知らせ」なら、つまり、読み手は「港」について何も知らないと書き手が判断しているのなら

  • レトリックとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    様々なものがあるのでここでは分類だけ示しておく。詳細については個々の項目をクリック、参照することを推奨。 比喩 直喩法 隠喩法 換喩法 提喩法 諷喩法 擬態法 擬態語・擬音語・擬声語 擬人法 擬物表現 生物形象・無機物形象(擬人表現と擬物表現の逆相関) 倒置法 反復法 同語反復 首尾同語(反照法) 体言止め 反語 呼びかけ パラレリズム 対句 押韻 語句の挿入 省略法 緩叙法 漸層法 対照法 敷衍(ふえん) パロディ 畳語法・畳句法・畳音法 疑惑法 誇張法 列挙法・列叙法 折句 史的現在 撞着語法 頓降法/漸降法 頓降法 漸降法 黙説 冗語法 転用語法

    レトリックとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 日本語 - Wikipedia

    語(にほんご、にっぽんご[注釈 3])は、日国内や、かつての日領だった国、そして国外移民や移住者を含む日人同士の間で使用されている言語。日は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日語で記述され、各種法令[注釈 4]において日語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日国内の人口、及び日国外に住む日人や日系人、日がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている[10]。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である[11]。 また、第一次世界大戦後(日独戦争)、当時ドイツ帝国の植民地であった現在のパラオ共和国は戦勝国の日に委任統治(南洋諸島を参照)さ

    日本語 - Wikipedia
  • 見るを表す英単語 look, watch, see の違いがすぐに分かる簡単解説

    英語で、「見る」を表現する英単語は3つあります。それが、「Look」「Watch」「See」です。中学校の時に学ぶくらい簡単な単語ですが、私は中学の時、この3つの英単語の違いを、はっきりとは理解していませんでした。 「テレビを見る」は watch TVなのに、なぜ「映画を見る」は see a movieなのか? 丁度、私の生徒さんも、同じように迷っていて、この3つの英単語の意味の違いをはっきりと知りたいと言う要望が出たのでお話します。 Look Watch See の違い Look:視線を対象の方へ向ける行為のこと Watch: 時間をかけて、動いている対象や変化が期待される対象を「見る」こと See::視覚上の認知を意味して、対象が「見える」こと Wacthは、しばしば、1点のものを集中してみることに使われます。See は、視覚上の認知に対して、「自然に見える」と説明している参考書も多く

  • 無料で引ける英英辞典のおすすめサイト選 | おさんぽ英語

    『英英辞典』とは”英単語の意味を英語で説明してある辞書”のことで、日で言うところの『国語辞典』にあたるようなもの。英和辞典よりも英単語のニュアンスを詳しく知ることができ、さらに、英文の説明を読んでそのまま理解しようとすることでリーディング力の強化にもつながります。 ここでは、オックスフォード、ロングマン、ケンブリッジなどといった大手出版社による英語学習者向け定番辞書のオンライン版から、ネイティブスピーカー向けの辞書サイトまで、インターネット上で無料で引ける英英辞典のおすすめサイトを並べてみました。 インターネットを利用した英語学習や辞書ごとの定義の比較参考などにご活用ください。 学習者向け Longman Online Dictionary 学習者向けロングマン英英辞典のオンライン版。 見やすくて使いやすい。使用頻度の高い語句にはレベル表示もついています。それぞれの例文にも発音音声がつき

  • インフォグラフィック - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年10月) ワシントンメトロの路線図 インフォグラフィック(英語: infographics)は、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである[1]。インフォグラフィックは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、標識、地図、報道、技術文書、教育などの場面で使われている。また、計算機科学や数学、統計学においても、概念的情報を分かりやすく表現するツールとしてよく用いられる。科学的情報の可視化にも広く適用される。 歴史[編集] 前史[編集] 先史時代、人類は洞窟壁画という最初のインフォグラフィックを生み出し、後に地図を生み出した。地図作成は文字による筆記が行われるよりもずっと早く行われ、チャタル・ヒュユクの地図は紀元前750

    インフォグラフィック - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • バタフライ効果 - Wikipedia

    「バタフライ・エフェクト」と「バタフライエフェクト」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「バタフライ・エフェクト (曖昧さ回避)」をご覧ください。 バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)は、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象[1]。カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性を意味する標語的、寓意的な表現である[2]。 気象学者のエドワード・ローレンツによる、「蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?」という問い掛けと、もしそれが正しければ、観測誤差を無くすことができない限り、正確な長期予測は根的に困難になる、という数値予報の研究から出てきた提言に由来する[3]。 意味[編集] ローレンツ方程式における初期値鋭

    バタフライ効果 - Wikipedia
  • フォント - Wikipedia

    フォントは特定の書体の文字を内包しており、活字体やブロック体や筆記体などさまざまな書体のものが存在する。フォントを使う文字の種類の違いなどにより、一つの書体に対し複数のフォントが用意されていることもある(日語向けと中国語向けなど)。 よく混植される複数の書体をひとまとめにしてフォントファミリーにするということが行われている。欧文書体のフォントファミリーでは正体[注 1]に加えて、ボールド体(太字)、イタリック体[注 2]、ボールドイタリック体[注 3]の用意されていることが多い。なお日フォントの制作元では、別ファミリーとも考えられる明朝体とゴシック体をセットにし、両者の混植を意識してデザインすることがしばしば見られる。 セリフ体 (明朝体) とサンセリフ体 (ゴシック体)[編集] 活字体の代表的なものにはセリフ(ウロコ)のあるセリフ体(明朝体)と、セリフ(ウロコ)のないサンセリフ体(

    フォント - Wikipedia
  • ブール論理 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ブール論理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) ブール論理(ブールろんり、英: Boolean logic)は、古典論理のひとつで、その名称はブール代数ないしその形式化を示したジョージ・ブールに由来する。 リレーなどによる「スイッチング回路の理論」として1930年代に再発見され(論理回路#歴史を参照)、間もなくコンピュータに不可欠な理論として広まり、今日では一般的に使われている。 項目では、集合代数を用いて、集合、ブール演算、ベン図、真理値表などの基的解説とブール論理の応用について解説する。ブール代数の記

    ブール論理 - Wikipedia
  • 傘をひらいて、空を

    仕事やめたんだあ。 友人が言う。皆が一斉に失業保険について質問する。もうやったか。自己都合退職でももらえる。手続きはこう、必要な書類はこう。 その場にいる全員が失業保険の申請をしたことがある、または申請方法を調べたことがあるのだから、就職氷河期世代とはせつないものである。資格職外資大学院入りなおし中途採用公務員、そんなのばかりである。 しかし、五十近くともなると職が落ち着き、転職がぐっと減った。だから仲間うちで仕事を辞めたという話が出るのは久しぶりなのである。 退職したという友人は、失業保険ねえ、とつぶやく。めんどくさい。 皆がいっせいに、もったいない、と言う。もらえもらえと言う。 しかし、よく考えればこの女には昔からそういうところがあるのだ。 彼女はふだんはパワフルだ。早くにできた子どもが二人いて、若くして配偶者を亡くし、親類や友人や、もちろん自分の能力と時間も含め、手持ちのリソースをフ

    傘をひらいて、空を