タグ

ブックマーク / chizai.nikkeibp.co.jp (3)

  • 日経BP知財Awareness - ソフトウエア特許に関する現状とその行方 - 弁理士・土生 哲也氏に聞く(上)

    近年,情報技術IT)業界は知的財産権に対する認識を急速に高めており,特にソフトウエアなどを保護する動きが活発になっている。従来の著作権を通じた保護に加え,特許権による保護が進んでいる。こうした「ソフトウエア特許」に関しては侵害訴訟などの事例も増えており,ジャストシステムが製造・販売する文書作成ソフトウエア「一太郎」と画像処理ソフトウエア「花子」に対し,松下電器産業が起こした侵害訴訟などは記憶に新しい(この9月30日に知的財産高等裁判所が控訴審判決を下す)。 連載は弁理士の土生哲也氏が,(1)ソフトウエア特許の定義と基的な考え方,(2)ソフトウエア特許をめぐる現状の課題と今後の方向性,(3)ソフトウエア特許に関する実務上の留意点と活用方法,を解説する。全3回の連載で,今回はその第1回である。 なお,連載は2005年9月1日に実施された「最新ソフトウエア特許セミナー」(主催:日I

  • 日経BP知財Awareness

    京都大学とNTT(日電信電話),パイオニア,日立製作所,三菱化学,ロームの企業5社は2002年(平成14年)8月1日に大型産学連携「包括的産学連携融合アライアンス」の共同研究を始める契約を締結した。この融合アライアンスは「有機系エレクトロニクス・デバイス」を共同研究する目的で,2002年8月から約5年間実施され,2007年(平成19年)3月末に予定通り終了した。 融合アライアンスの具体的な枠組みや具体的な研究テーマを決める作業は,2002年の3月から格化した。翌月の4月には京大の教員に対して企業5社との融合アライアンス構想を公表し,研究テーマを具体的に決める作業に入った。融合アライアンスで実施する共同研究テーマは,研究テーマの核となるキーワードを京大教員に公募し,そのキーワードに応じた研究開発計画を公募し,優れた提案を採用するという,当時としては画期的な公募制を採用したことで話題を集

  • コンテンツビジネスのプロに資格,国家検定「知的財産管理技能検定」に1級「コンテンツ専門業務」新設

    テレビ映画音楽,アニメ,漫画ゲームなど,コンテンツ業界におけるビジネス創出で中心を担う「コンテンツプロデューサー」育成を目的とした格的な検定が誕生する。厚生労働省が主管する技能検定制度の1つで,知的財産教育協会(東京都港区)が指定試験機関として実施する「知的財産管理技能検定」の1級に,「コンテンツ専門業務」を新設すると同協会が発表した。2010年11月14日に開催される第7回試験から導入される。 知的財産管理技能検定は2008年7月に創設。2級,3級では,特許,実用新案,意匠,商標,著作権,営業秘密など,知的財産全般の管理業務に必要な知識を,1級では特許専門業務に必要な高度な知識を問う。それぞれ,基礎知識を問う「筆記試験」と実務知識を問う「実務試験」に分かれ,1級では口答試験も行われる。名称独占の検定であり,学科,実技試験両方に合格すると,「知的財産管理技能士」と称することができ

  • 1