サイトの更新で、「〇〇」という単語を全部修正するみたいな作業が発生する場合があるのですがその際対象ページのURLを出したい場合の方法です。 DreamWeaverで検索してxmlとして出力する まずDreamWeaverでサイト全体を検索し...

こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 全く関係ない話ですが、ポケットモンスター X・Yが発売されたそうですね。「金・銀、ブラック・ホワイトときたら、次はパステルカラー辺りが来るはずや!間違いない!」と思っていた僕の予想はまんまと外れました。まあそれはいいとして、 今回はSassについてちょっと語らせていただきます。Sassというと、「効率、コーディングスピードが超上がるらしい」とか、「LINE株式会社、株式会社DeNAとかも採用してるらしい」という話を聞きます。僕もSassについては勉強しているんですが、当初はわかりにくい部分もありました。 それは「そもそもSassが何なのかよくわからない。プログラミング言語??」ってことと、「インストールが上手くいかない!コマンドプロンプト使い方わからない!Dreamweaver(以下DW)動かない!GUIソフトってなに!?」ってことです。
熟練職人の道具箱には、いつもぴかぴかに磨き上げられている仕事道具が入っているように、Webクリエイターも自らが使うツールを磨く必要があります。自分にあった開発環境やエディタを使用できているかで、日々の開発効率は何倍も違ってきます。今回は自分にあった開発環境/エディタを選ぶにあたり、Web開発に特化した開発環境/エディタをご紹介します。 GUIベースの開発環境/エディタ まずはGUIベースの開発環境からおさらいしてみましょう。 ・Dreamweaver ・Aptana Studio ・NetBeans ■Dreamweaver DreamweaverはAdobe(買収前はMacromedia)が販売しているプロプライエタリのWebアプリケーション開発プラットフォームです。HTML5エディタはもちろん、Webサイトを構成するファイルの管理・検索、FTP、ライブビューなどの機能が用意されています
Dreamweaverでローカルファイル同士の差分確認(diff機能を使う)やり方が 意外と検索しても出てこなかった。 意外と知られていないし紹介するには良いのでは?と思い書きました。 DreamweaverとTortoiseSVNでこれが実現できる。 勿論TortoiseSVNはSubversionのリポジトリに登録されたリビジョン同士のdiffがメインな訳だが ローカルファイル同士のdiffしたい場合はこうすれば良い。 追記:最近「TortoiseMerge.exe」から「WinMerge 日本語版」に切り替えてみました。 設定と使い方 TortoiseSVNがインストールされている事が必須です。 追記:最近「TortoiseMerge.exe」から「WinMerge 日本語版」に切り替えてみました。 こちらも素晴らしく使いやすいツールでした。 TortoiseSVNをイン
目的 こういうのを書こうとした理由としては、 意外とSVNを知らない人が多い。 既存の解説ページだとTortoiseSVNのバージョンが古い。 日常で使う最低限の機能だけを説明したページが欲しい。 自分の会社の先輩に説明する時のためのまとめ。 と、まぁそんな感じ。 後、実際にTortoiseSVNを使いながら一通りの操作を説明したページが無かったので、書いてみようかなぁと。 SVNの詳細や運用方法などについて詳しく知りたい方は『Subversion実践入門』を読まれると良いですよ。 読んでない方は是非一読すべき良書。 Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理(第2版) 作者: Mike Mason,でびあんぐる出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/04/21メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 672回この商品を含むブログ (102
一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 ※この記事は2013年8月26日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 気がつけば繰り返し同じ単語で検索し、同じコードを書いている…なんてことはありませんか?「この部分の記述、もう一回使うことがあるかも」と思ったらぜひスニペットとして登録しておきましょう! スニペットとは繰り返し登場するコードの断片、またはそれをすぐに呼び出せるように管理するエディタの機能のことです。自分がよく使用する記述をスニペットにしておけばいちいち検索したり、昔書いたソースを探ってみたりすることなく、使いたい時に正確な記述をサッと呼び出して使うことができます。 Dreamweaver、Sublime Textなどのオーサリングツールやテキストエディタにはスニペットを自在に使うための
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 先日、高円寺のワーキングスペース「こけむさズ」さんで勉強会があると聞いて行ってまいりました。 講師は「神速Photoshop」の著者の一人・石嶋さんで、フォトショを使って、わりとぽっちゃりな人をかなりすっきりにするテクや、ガサガサの残念肌をツルツルの潤い肌にするテクなどを教わってきました。 「カワイイはつくれる!」ということを実感いたしました。 そこで教えてもらった中でも、 「DreamweaverとPhotoshopを連動させて超効率的にスライス&タグに埋め込むテク」がすごかったので、ご紹介させていただきます。 これを使うと、 とにかく早い 後からデザイン修正が発生した際、直すのが楽 シャドウがある画像でも正確に切り取れる などのメリットが!フォトショでもFW並か、それ以上に楽ができると思います。 そ
1年に1回は更新する Container Queriesの沼へようこそ2023-03-08UAスタイルシートとリセットCSSとは - 20232023-02-26脳内フィルターで見るCSSレイアウト2022-11-22劇薬の The New CSS Reset2021-07-20Sassを@importから@useに置き換えるための手引き2020-05-26 / 2022-09-29Container Queriesという手法 / CSS Advent Calendar 20192019-12-23レスポンシブwebデザインのコーディングでやってること2018-12-28宣言ブロックのCSS設計2017-07-18Webデザイナーに最低限知っておいてほしい、検索と置換(正規表現)2016-05-21画像をCSSで斜めにマスクした時の知見2015-04-10CSSで2カラムを作ってみる201
誰でも1時間でDreamweaverを使ってウェブサイトが作れるようになる動画チュートリアル。 最終更新日: 2016/02/05 HTML/CSS, YouTube チュートリアル こんにちは@sayobsです。今日紹介するのはAdobeから発売されているドリームウィーバーを使って誰でもHTML/CSSでウェブサイト(ホームページ)を制作する動画チュートリアルを紹介します。 僕も最初はこの動画を見てDreamweaverの使い方を覚えました。英語ですが、凄く分かりやすいですよ。WordPressで自作テーマを作りたい人にもおすすめのチュートリアルです。 1時間で覚えようPart 1 CSS Layout with Adobe Dreamweaver CS4
サンプル作成のツールとしてDreamweaverを使います(CS5以降が必要。CS5ではアップデータ11.0.3を適用し、「HTML5 パック for Dreamweaver CS5」をインストールする必要があります。 ※HTML5とCSS3は現在策定中の草案です。本連載は執筆時点の草案の内容にもとづいており、正式に勧告されるまでに変更されることもあり得ます。 本連載では、Webデザイナーに向けて、HTML5/CSS3でWebデザインや制作手法はどう変わるのかを解説していきます。主なHTML5/CSS3の役割や機能を学んでいただくとともに、サンプル作成を通してコーディング手法を習得していただくことを目的としています。なお、サンプル作成のツールとしてDreamweaverを使います(CS5以降が必要。CS5ではアップデータ11.0.3を適用し、「HTML5 パック for Dreamweav
コーディングをするときに自分が主に使ってるのがDreamweaverです。そのままでもいろいろ機能があって便利ですが、コマンドや拡張機能を入れることによってさらに便利に使うことができます。 そこでDreamweaverのコマンドや拡張機能で見つけたものをまとめてみました。他にもこんな便利なものがあるよなど教えてもらえるとうれしいです。 使い方は、コマンドの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Dreamweaver CS5.5\ja_JP\Configuration\Commands Mac → ライブラリ\Application Support\Adobe\DreamweaverCS5\ja_jp\Configuration\Commands 拡張機能はダウンロード
11/10/22更新 CS5.5だとうまくいかないとのコメントがあり、調べてみました。 取り急ぎ、動くように修正しました。 WordPressCodeHints.xml 解凍したファイルを下記のパスになるようにいれてください。 Winの人は似たパスのところにおけば動くと思います。 /Applications/Adobe Dreamweaver CS5.5/Configuration/CodeHints/WordPressCodeHints.xml ※注意 何年か前に作ったものなので、コードヒント自体が古いものになっています。 下記のページから、関数をひろってきて、上のxmlデータを上書きすれば最新のものになります。 http://codex.wordpress.org/Function_Reference Perl,Ruby,Pythonなどがあやつれれば、上のリンクから必要な部分を拾って
Dreamweaver用の拡張機能をまとめました。 便利なものばかりなので、ぜひお役立てください。 タグ挿入・文字列変換 コメントを生成して挿入するDreamweaver用拡張機能 <!– /#container –>などのコメントを簡単に挿入できます。 IDやClass名は自動で取得してくれます。 Adobe – Dreamweaver Productivity : Close Tags 閉じていないタグを閉じてくれます。 Adobe – : Adobe Dreamweaver 10周年セミナー:全角・半角変換拡張機能 全角の数字やカナを半角に直したり、その逆もできます。 携帯サイト作成にも便利ですね。 Zen-Coding DreamweaverでZen-codingが使えるようになります。 (CS3の方は、Zen Coding for Dreamweaver v0.5を選ぶといいかも
前回の記事までは、CSSを一切書かないで、CSSのプロパティを書く程度の作業だった。エディタ上でがつがつコードを書いていくのに比べて、楽に作業ができたと思う。今回、WordPressのテンプレートフレームワークのカスタマイズを行なうため、大部分をマウスだけでというわけにはいかないが、「Dreamweaver CS5」の恩恵を受けつつ、作業を進めていきたい。 「Adobe CS5」体験版はこちらから 今回行うのは下記のカスタマイズだ。 ・メインコンテンツ部分をmain-wrapperというidをつけたdivで囲う ・ロゴを画像にする 今までWordPressのテンプレートを多少いじったことがある人なら、「なんだそんなこと」と思うかもしれない。例えば、メインコンテンツ部分をdivタグで囲いたい場合は単にdivで囲えばいいし、ロゴを画像にしたければ、既存のロゴのテキスト部分をimgタグで置き換え
https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/assets/img/product-icons/svg/dreamweaver-64.svg | Dreamweaver レスポンシブなwebサイトをすばやく作成 Adobe Creative Cloudに含まれるDreamweaverをわずか価格 - ABM - Dreamweaver{{small-tax-incl-label}}でご利用いただけます。 {{free-trial}} 購入する あらゆるブラウザーやデバイスに対応する美しいwebサイトを制作 HTMLやCSS、JavaScriptなどをサポートしているwebデザインソフトウェアを使って、ほぼすべての場所でwebページをすばやく作成して公開できます。
Dreamweaverとは Adobe Dreamweaver(以下、Dreamweaver)は、Webページを作成・更新・管理するためのソフトウェアです。Dreamweaverにはいくつかの編集モードがあり、コードビュー(htmlコードやCSS、jsファイルなどコードを直接編集できる画面)、デザインビュー(Webページをブラウザで表示した形に近い状態で編集できる画面)の両方で編集できます。さらに、Dreamweaver CS4で登場したライブビュー(レンダリングエンジンを利用しブラウザに非常に近い状態での表示確認ができる画面)では、Safariと同じWebkitというレンダリングエンジンを採用しており、実際の画面を確認しつつ作業を進めることができます。 デザイナーにとっては、HTMLやCSSのコードをオートコンプリート(自動補完)してくれる機能や、視覚的に確認しながら編集ができる機能、テ
たった1年で新バージョンの登場となったDreamweaver(関連記事)。5月下旬発売の「Dreamweaver CS5.5」はCS5からのアップグレードでも1万5750円という価格設定に驚かされる。だが、ベータ版を触って価格以上に驚いたのがスマートフォン対応機能の“本気度”だ。 Dreamweaver CS5.5では、オープンソースのJavaScriptフレームワーク「jQuery Mobile」をテンプレート的に利用することで、iPhoneやAndroidに最適化されたスマートフォンサイトをわずか数ステップで作れてしまう。jQuery Mobileは、iPhone/Android/Windows Phone/BlackBerryなどで利用できるクロスプラットフォーム設計のフレームワーク。以下のようなシンプルなスマートフォンサイトなら、PhotoshopもFireworksも使わず、Dr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く