タグ

unixに関するfukudamasa09のブックマーク (22)

  • viコマンド(vimコマンド)一覧(検索・置換)

    「vi」は、UNIX/Linux ユーザなら一度は聞く「emacs(mule)」に並ぶ主要なエディタです。 またviエディタを基にして機能を拡張したものが、vim(vi improved)エディタです。 「vi(vim)」には「入力(挿入)モード」「コマンドモード」 があり、各モードによって行えることが異なりますので注意してください。

    viコマンド(vimコマンド)一覧(検索・置換)
  • Regular Expression

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • wgetが超絶便利なwebクローラー、クローリングツールだとは知らなかった・・・!

    2013/04/08 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techwgetCrawler ええ、知りませんでした。無知もいいところです・・・。 webコンテンツをざっくりローカルで見られるようにしたいなー。と思って、いろいろぐぐってました。 基点のURLからリンクやらリソースやらを辿って、それらをすべて落としてきて、 そこからさらにパスとかを変換してやればいいのかなーとか思っていたのですが、 ぐぐってみると、もうすでに 全部やってくれる便利なコマンドがある のではないですか。 それが、wget というソースコードをダウンロードするのによく使うコマンドだったことに驚きでした。 ちなみに mac は入ってないっぽいのでさくっと入れました。 brew install wget 普通の使い方は、wget のあとにダウンロードしたい URL を続けて引

    wgetが超絶便利なwebクローラー、クローリングツールだとは知らなかった・・・!
  • Debian JP Project - Debian JP Project

    最近の話題 東京エリア Debian 勉強会 in オープンソースカンファレンス 2024 Tokyo/Fall (2024/10/17 00:02) 2024 年 10 月度 東京エリア Debian 勉強会 in オープンソースカンファレンス 2024 Online/Fall (2024/10/17 00:02) 2024 年 9 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ (2024/10/16 23:32) 2024 年 8 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ (2024/08/15 23:32) 2024 年 7 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ (2024/07/17 00:02) »(もっと詳しく) Debian JP Project とは? Debian JP Project は、 Debian Projec

  • lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    LinuxMac OS X、BSD、SolarisといったUNIX系OSにおいて最も身近なコマンドであるlsのソースコード解説書です。UNIX系OSを使っているプログラマであれば、誰でもlsコマンドを日常的に使っていることでしょう。実際、lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプログラマの成長にとって大変役立ちます。書は、C言語に習熟している人を対象に、GNU coreutiles 8.21のlsソースコードを解説します。lsのソースコードを読めば、マルチプラットフォーム対応の注意点、大量のデータを可能な限り継続処理する方法、実行性能や利便性とのバランスの取り方がわかります。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3943.

    lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!
  • 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    最初は訳が分からないが、慣れると大変重宝する。ある意味UNIXの象徴ともいえるのが「正規表現」だ。正規表現をすべて究める必要はないが、知っていると便利なことが多い。 正規表現ってナニモノ? 正規表現というと何やら難しそうですが、要するに文字列を指定する方法です。Windowsではファイル名を指定するとき、複数の文字と一致する「*」、任意の1文字と一致する「?」が使えます。例えば、「拡張子がwavのファイル」だったら「*.wav」とするわけです。Windowsでは、この「*」や「?」を「ワイルドカード」と呼んでいます。これを強化したものが正規表現だと考えればいいでしょう。ただし、柔軟な指定が可能な分だけ複雑になっています。 正規表現を覚えるとどんなときに便利なのか、簡単な例を挙げてみましょう。例えば、きれいに整形されてインデントの付いたテキストファイルをHTML化したいとしましょう。そのまま

    使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)
  • ソースコード検索ツール milkode をつかってみた - UNIX的なアレ

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし 先日、はてブで話題になっていたこちらをつかってみました。用途は主に自社サービス「nanapi」の開発で使おうと思っています。nanapiを開発してからすでに2年近く経過していますが、2年も経つとどうしてもあれはどこにいったっけ・・・というようなことが頻繁におきます。grep -rで必死に検索してきましたが、ひと通りファイルをなめるのでかなり遅いです。 そんなときのために、自分用のソースコード検索ツールができたときいて試してみました。 インストール〜起動まで http://milkode.ongaeshi.me/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89 基的には上記のままインストールすることができます。CentOS5.5(

    ソースコード検索ツール milkode をつかってみた - UNIX的なアレ
  • grep - Wikipedia

    grep の名の由来は、ラインエディタedのコマンド g/re/p である。その意味するところは「global regular expression print(ファイル全体から/正規表現に一致する行を/表示する)」で略号になっている[1]。 姉妹コマンドとして、正規表現ではなくリテラル(即値文字列)のみを扱う高速な fgrep[2]、拡張正規表現が使える egrep[3] がある。POSIX では fgrep、egrep を旧形式としていて、それぞれ grep -F、grep -E を使うことを標準としている。Linux Standard Baseでも指定コマンドになっている[4]。 grep コマンドの基的な使い方は grep オプション パターン ファイル である。 ファイルは複数指定することができ、また省略して標準入力から検索することもできる。 オプションには次のようなものがある

  • パーミッションについて

    ■ パーミッション (permission) とは? UNIXのファイルの保護モードを言う。「読み込み」「書き込み」「実行」の3種類のパーミッションが、「ファイルの所有者」「グループユーザー」「その他」のユーザーのそれぞれに対して設定される権限をいいます。 ■ パーミッションの意義 Windows3.1 や Windows9x などを使っているとその意義がすぐに理解できないかもしれませんが、来1台のマシンを複数ユーザが使用することを前提としたUNIXでは、ファイルやディレクトリがそれぞれ「所有者が誰か」「ファイルの読み書きの権利」等の権限を持っています。 たとえば、このファイルの所有者は「taro」さんで、他人が「読むことは可能」だが、「書き込むことは許可しない」などの権限をファイル毎に設定することができます。 これをホームページ運営に当てはめると、あなたのホームページにあるHTMLファ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • UNIX/Linux入門 - Wikibooks

    UNIXの起源はアメリカ・AT&T社のベル研究所が開発したOSです。後にカリフォルニア大学バークレー校で学術目的に実装され、ベル研究所のUNIXとカリフォルニア大学バークレー校のUNIX (BSD) 両者が現在広く用いられているUNIXの源流をなしています。 マルチユーザ・マルチタスク機能を発表当初から持っており、ネットワークを介して異なる端末から更新作業などを行える環境をいち早く作り上げた。しかも、マルチタスク機能で、同時にログインして同時に作業することもでき、業務の効率を大幅に改善した。 Linuxは、MINIXを模倣して作られたOSカーネルです。 OSの構成要素には、カーネルとユーザーランド(コマンドインタープリターを含むコマンド、デーモン、ライブラリや付帯するデータ)がありますが、Linuxはカーネルのみを提供しているので、不足するユーザーランドをGNUのユーティリティを始めとする

  • ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!

    初心者も使えて人気急上昇のOS『Ubuntu』。Ubuntu Japanese Teamの個性的な面々がやさしく、カンタンに、そして音トークで「Ubuntuの今」を解説してくれるぞ。Ubuntuユーザーなら必読の座談会なのだ! 2012年10月11日 14時00分 PC 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ 永らく御愛顧いただきましたUbuntu道場も遂に最終回。なんだかしんみりとした展開になっちゃいましたねといったことは特になく、今回もゲストを迎えて、よくわからないことになっております。 2012年09月13日 12時00分 PC 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ 今回のお題は「TeX」。そもそも組版って何?ってところからUbuntuでの使い方などなどをゲストをお迎えしてお届けです。 2012年08月09日 14時00分 PC 第59回

    ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!
  • crontabの書き方

    sorry Japanese only 最終更新日 2014/08/13 page size = Mbyte 例題を沢山書いた方が分かりやすいだろうと思うので、例題のみです。 43 23 * * * 23:43に実行 12 05 * * *    05:12に実行 0 17 * * * 17:00に実行 0 17 * * 1 毎週月曜の 17:00に実行 0,10 17 * * 0,2,3 毎週日,火,水曜の 17:00と 17:10に実行 0-10 17 1 * * 毎月 1日の 17:00から17:10まで 1分毎に実行 0 0 1,15 * 1 毎月 1日と 15日と 月曜日の 0:00に実行 42 4 1 * *     毎月 1日の 4:42分に実行 0 21 * * 1-6   月曜日から土曜まで 21:00に実行 0,10,20,30,40,50 * * * * 10分おきに

  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。

  • tar.gzやisoなど多彩な形式に対応する圧縮/解凍ツール「PeaZip」 | OSDN Magazine

    現在のPC環境において、なくてはならないソフトの1つが圧縮/展開(解凍)ツールだ。圧縮/展開ツールにはフリー/非フリーを問わずさまざまなものがあるが、今回紹介する「PeaZip」は非常に多くの形式をサポートするのが特徴だ。 圧縮/展開(解凍)ツールはアーカイバなどとも呼ばれ、代表的なものとして7-Zipなどが挙げられるほか、非常に多くのものが存在する。しかし、圧縮形式にはたくさんの種類があり、特に展開時には様々な圧縮形式に出会うことが多いため、普段利用する圧縮/展開ツールは一通りの圧縮形式をサポートするものが望ましい。今回紹介するPeaZipは豊富な圧縮形式に対応している点が特徴で、広く普及しているzip形式だけでなく、UNIX/Linuxで多く使われるtarやgzip、bzip2といった形式やarc/wrc形式、paq/lpaqやsplit、quad/balz、upxといったマイナーなも

    tar.gzやisoなど多彩な形式に対応する圧縮/解凍ツール「PeaZip」 | OSDN Magazine
  • 高機能テキストエディタ、Vimを使ってみる

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます viは主にキーボードのみで使用するエディタで、標準モードではコマンドを入力するようになっている。テキストの編集は、コマンドを実行した結果として行われる。「挿入」コマンドを入力すると、viはよくあるテキストエディタの通常の入力モードに似たモードに入る。 わたしは普段からviを使っているが、未だにコマンドは5つか6つしか知らない。このため、Vimと呼ばれるviの「改良版」を詳しく調べ、自分のコーディング作業のニーズに合致するかどうか検討してみることにした。 Vimを試してみた4つの理由 わたしが尊敬している多くの人が、コードエディタとしてVimを信頼している。 わたしは、普段使っているアプリケーションが利用できない、UNIX系のシステムで時

    高機能テキストエディタ、Vimを使ってみる
  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

  • gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)

  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • あなたがLinuxを使うべき10の理由

    (2006年のエントリアーカイブから復活。内容は少し古いです) あなたがMacを使うべき10の理由、お前らがmacを使わないべき10の理由。を受けて。 OSは結局のところ、人の好きずきだし、それならば選択肢は多い方がいい。神学論争になっちゃうよりは、自分にあったOSを選択すればいいんじゃない、と思います。それは万人に対しても、WEB制作やプログラミングの世界でも同じ。そんな自分ですが、Macをオススメする記事がネットに出てきたなら、自分もLinux(特にSUSE Linux)をオススメする理由を書いちゃいます。 というかネタです(右の写真は、SUSE LinuxのXglの様子) LinuxはUnixではない これ、オススメする大きな理由です。よくLinuxとUnixを混同される方がいるのですが、LinuxはUNIXではありません。LinuxはGNUプロジェクトに沿って発展してきていますが、