2021年8月28日のブックマーク (2件)

  • 教師の文脈で『嫌われる勇気』を見て感じたこと - サイの学校

    最近『嫌われる勇気』を見ました~ 教員としても,色々考えさせられますね... 日のテーマ 教師の文脈で『嫌われる勇気』を見て感じたこと 嫌われる勇気とは? アドラー心理学とは? 原因ではなく目的を考える 課題の分離 嫌われる勇気とは? 『嫌われる勇気』は,岸見一郎と古賀史健の共著による, 「アドラー心理学」を解説した書籍です。 2013年にダイヤモンド社から出版され, 2015年にビジネス書ランキングで年間1位となった 自己啓発を代表する書籍の1つです。 『嫌われる勇気』では,哲学者と若者の会話を通して, アドラー心理学を分かりやすく解説されています。 アドラー心理学とは? アドラー心理学とは... アルフレッド・アドラーが創立した心理学です。 アドラーは,フロイトとユングに並ぶ, 3大巨頭の1人として,世界的に有名な人物です。 デール・カーネギーの『人を動かす』『道は開ける』や ステ

    教師の文脈で『嫌われる勇気』を見て感じたこと - サイの学校
  • ブログのサボりと株価のチャートの類似点【PV数の正しい見方について】 - ようの読書記録

    ブログって楽しくもあり、めんどうでもある趣味ですよね? 楽しく書けている時は 「好きな時に好きなことを表現できて楽しい」 「思いをぶちまけることができるから、気持ちがいい」 ですが、一度めんどうになると 「どうせ誰も見ていないからな」 「この時間があれば他のことができるのに」 などと、機会損出についても考えてしまいます。サボりたくなる時は、たいてい自分のブログのアクセス数をみて、将来予測などもしているのではないでしょうか? そんなブログのPVと株価のチャートには、同じような共通点があります。 ・ランダムウォーク ・後知恵バイアス ・直線思考 これら3つの間違った考え方について、ご紹介します。ブログサボりの対策として、ご覧ください。(株の知識不要で読めます。) ブログのPVと株価チャートの見方の類似点 PV数も株価もランダムウォークする 後知恵バイアスに惑わされる 直線思考はほぼ外れている

    ブログのサボりと株価のチャートの類似点【PV数の正しい見方について】 - ようの読書記録