タグ

ブックマーク / kruchoro.com (6)

  • どれだけ時間があっても人は満足できない!決断力を高める時間の使い方とは?

    時間がある=良い仕事ができる?実は時間があるからといっても、そのおかげで良いものが制作できたり、良い仕事ができるとは限りません。 むしろ時間をかければかけるほど、私たちは手を抜くようになって仕事の質が低下する可能性があるのです。 人は余裕があればあるほど楽観的な思考になるので、余裕があるうちはなるべくエネルギーを温存しようと考えてしまうようになってしまうからです。 テスト勉強を始められない理由テスト勉強や資格勉強をすぐに始めないのはこの心理のためです。研究の結果から多く人が期限の定まっている勉強をすぐには始めないことがわかっていますが、これは締め切りに対する考え方が私たちにそのような行動をさせてしまうのです。 なので、行動を素早く起こすためには時間を多く使うのではなく、心理的にうまく使う方法を身に着けなければいけません。 豊富な時間は後回しに使われる心理アメリカで交渉の心理学を研究している

    どれだけ時間があっても人は満足できない!決断力を高める時間の使い方とは?
  • 【頑固頭の心理】人が頑固で極端な意見に執着心を持ってしまう心理的な理由を解説

    人が頑固になってしまう原因実は人が頑固な性格になってしまうのには心理的な理由があることがわかっています。 私たちの心には一貫性の原理という心理法則があります。この心理があるために私たちは以前に自分がとった行動や言動を守ろうとして過去の経験や行動に思考や感情が縛られてしまう傾向があるのです。 「前もこうしたから今回もこうしよう」と自動的に考える癖があるのですね。 これは自分には嘘を付きたくない、他人に嘘つきだと思われたくないという気持ちから来る心理法則なのですが、これが悪い方向に向かってしまうと他の考えを受け入れられない頑固な性格になってしまいます。 さらに、こうして一度頑固になってしまうと自分の意見を変えないというだけではなく、より極端な意見を持つようにもなるのです。 kruchoro.com 話せば話すほど頑固になっていくドイツのコンスタンツ大学に勤めるマーカスブロアー博士は、自分の意見

    【頑固頭の心理】人が頑固で極端な意見に執着心を持ってしまう心理的な理由を解説
  • 人生に行き詰まったらこれ!難しい悩みを解決するための4つの異なる視点とは?

    悩みを解決するための4つの対策今回は「どうやって解決したらいいのかわからない!」というような思考がストップするくらいに難しい悩みに当たった時に、それを解決するための方法について話していきます。 今回紹介するのは21世紀型スキルと呼ばれる、21世紀に訪れているグローバル時代に必要とされるスキルを元に解説しています。 早速ですが、何か深刻な問題を抱えてしまって人生に行き詰まった時には、既存の考えや自分の経験に依存するのではなく、人、ジャンル、場所、時間の軸を変えて別の時点から問題を眺めていると解決策が見つかります。 時間の視点を変えてみる▶️あらゆるものの歴史を学べ地理の視点を変えてみる▶️世界で起きていることを学べ分野の視点を変えてみる▶️異業種でやっていることを学べ人間の視点を変えてみる▶️様々な人のライフスタイルを学べ・これからの時代に求められるスキルのまとめ。21世紀を幸せに生きるため

    人生に行き詰まったらこれ!難しい悩みを解決するための4つの異なる視点とは?
  • 不安と緊張で夜も眠れない!考えすぎて不眠になった時の心理的対処法 

    考えすぎて眠れなくなった時はどうすればいい?不安や心配ごとで頭がいっぱいになり眠れなくなってしまったら、頭に浮かぶ考えをすべて紙に書き出すと良いことがわかっています。 もしも仕事のことばかり考えて眠れなくなったり、明日のことを悪く考えてしまって気分が悪くなってしまったら、その考えた内容を紙にリスト化して書き起こしましょう。実はたったこれだけの作業で物事を過剰に考えすぎることが無くなります。 こうしてネガティブな考えを含めてあらゆる思考を言語化して紙に書き出すテクニックを心理学では筆記開示(エクスペンシブライティング)と呼びます。心配性の人にオススメのテクニックです。 ・すぐ不安になってストレスを感じる!HSP、敏感な人が強くなるための心理テクニック

    不安と緊張で夜も眠れない!考えすぎて不眠になった時の心理的対処法 
  • 衝撃!お酒を飲んでも幸せにはなれないし、人生の満足度も下がる可能性が!?

    お酒は体に悪い大半の人は大人になったら(あるいはなる前から)飲むようになるお酒ですが、実はデメリットがたくさんあります。 基的にアルコールは体に毒ですし、やってることはドラッグの服用と変わらないので、お酒と言えども飲まないに越したことはありません。お酒はたとえ一滴でも、体には良くないという研究さえもあるくらいです。 今回はそんなお酒と幸福度にまつわる研究を紹介していきます。 お酒で寝つきが良くなるは当か?まず、よく言われる「お酒を飲むと寝つきが良くなる」という話があります。寝る前に習慣的にお酒を飲む人もいるかと思います。 確かにこれで寝つきはよくなりますが、それは強制的な眠りであり、その分浅い眠りになってしまい睡眠の質が下がるという大きなデメリットがあります。 お酒で得られる睡眠はあまり体を休ませてはくれないのです。さらには睡眠の導入として利用し続けると依存症のように飲酒が習慣化してし

    衝撃!お酒を飲んでも幸せにはなれないし、人生の満足度も下がる可能性が!?
  • 足元を見ればあの人の心が読める!歩き方だけで心理分析をする方法 - くるくるちょろちょろ

    親しい人の気持ちを理解する方法 今回は心を読むテクニックについて、歩き方と人の性格タイプの関連性について研究を引用しながら話していきます。 私たちには習慣による癖や行動傾向があり、意識していないときには必ずいつもやっている行動や思考をしています。どんな人でもこれは同じです。 なので、その人特有の癖を読むことで、「機嫌が悪いときには、彼氏はこれをしているな」ですとか「彼女はこれをしてあげると喜ぶんだ」といった親しい相手のご機嫌を復活させるコミュニケーション方法を取れるようになります。

    足元を見ればあの人の心が読める!歩き方だけで心理分析をする方法 - くるくるちょろちょろ
  • 1