2018年7月2日のブックマーク (10件)

  • タブレット系をUserAgentで判別する

    1.やりたいこと UserAgentから、「パソコン」「スマートフォン」「タブレット」など判別することができます。 WEBの世界では、この条件に応じて表示するレイアウトを変えたりすることは多々あるかと思います。 あるいは、ログからアクセス数を求めるなんてこともあるでしょう。 今回は、その中でも「タブレット」を判別する方法を検討してみます。 2.検討 大きく分けると、「iPad」と「Android」の2種類に分類できると思います。 「windows Phone」「Blackberry」「Kindle」などは、今回は割愛して、その他扱いにします。 iPad iPadを識別する方法は非常にシンプルです。 例:『iOS 8.0.2 iPad Safari』のUserAgent Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/60

    タブレット系をUserAgentで判別する
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • Python 3.4 から標準ライブラリに入る Enum 型が今からでも便利 - Qiita

    今年3月にリリース予定の Python 3.4 から、 enum が追加されます。 (ドキュメント) Python 2.4 から使えるバックポートが開発されており、 pip install enum34 でインストールできます。 enum が欲しい理由 今までも例えばこんな方法で定数を定義していました。 しかし、この方法には以下のような問題点があります。 デバッグ時など、ただの整数値が表示され、意味が分かりにくい 値から名前を引く方法を自作しないといけない 列挙する方法も自作しないといけない アドホックに解決したり、ライブラリがあったりしたんですが、これくらい標準ライブラリに欲しいですよね。で、標準ライブラリに入ったんだから、使いましょう。 シンプルな使い方 namedtuple と同じく、最初に形名、次に名前の一覧のリスト、あるいは空白区切りの文字列を渡すと、勝手に1から順番に値が割り振

    Python 3.4 から標準ライブラリに入る Enum 型が今からでも便利 - Qiita
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
    __order__は3.6ではいらない
  • ユーザーエージェント一覧(iPhone、iPad、Mac)

    ユーザーエージェント一覧(iPhoneiPadMac) アクセス解析等において、OSやスマホの機種、ブラウザなどの判別に利用されるHTTPユーザーエージェント(User-Agent)の一覧表(iPhoneiPadMac)です。 HTTPユーザーエージェントで特定の個人を識別することはできませんが、ユーザーのOSやスマホ機種がわかるため、ブラウザ解像度に応じたページへの誘導等に活用することができます。 当サイトのアクセス解析データを元にまとめてみました。 2018年1月のデータを追記しました。(〜 iOS 11.2.5 beta) 当サイトはiPhoneiPadMacからのアクセスが7割近くを占めるため、iPhoneiPadMacのアクセスログのみを抜き出して整理しました。 HTTPユーザーエージェントは、ある程度の知識があればOSやブラウザに関わらず自分で設定(偽装)でき

    ユーザーエージェント一覧(iPhone、iPad、Mac)
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • 【図解】初心者にも分かるNATの仕組みと種類 ~静的/動的NAT/NAPT(PAT),セキュリティ等メリット/デメリット~

    【図解】初心者にも分かるNATの仕組みと種類 ~静的/動的NAT/NAPT(PAT),セキュリティ等メリット/デメリット~
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 17.4.10 準同期レプリケーション

    MySQL 8.0 は、非同期レプリケーションを内蔵していますが、さらにプラグインによって実装される準同期レプリケーションへのインタフェースをサポートします。 このセクションでは、準同期レプリケーションの概要とその動作について説明します。 後続のセクションでは、準同期レプリケーションへの管理インタフェース、およびこれをインストール、構成、およびモニターする方法について説明します。 MySQL レプリケーションはデフォルトで非同期です。 ソースはイベントをバイナリログに書き込み、レプリカは準備ができたらそれらを要求します。 ソースでは、レプリカがトランザクションを取得して処理したかどうか、またはいつ処理したかは認識されず、イベントがレプリカに到達したことは保証されません。 非同期レプリケーションでは、ソースがクラッシュした場合、コミットされたトランザクションがレプリカに送信されていない可能性

    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
    準同期レプリケーションの利点
  • 第66回 MySQL準同期レプリケーションについて | gihyo.jp

    MySQLのレプリケーションはデフォルトでは非同期で行われます。そのため、マスターの更新が必ずスレーブへ転送されたか保証はしません。 これを実現するしくみとして、MySQL5.5とそれ以降からは準同期レプリケーション機能を使用できます。今回は準同期レプリケーションについて紹介します。MySQLのバージョンは最新の5.7.21を使用しています。 準同期レプリケーションとは 準同期レプリケーションは、マスターの更新がスレーブに適用ではなく、伝搬されたことを保証する仕組みです。 コミットしたトランザクションはマスターから1台以上(オプションで変更可能)のスレーブに伝搬し、受け取ったスレーブ(I/Oスレッド)が通知をマスターに返したところでコミットが完了となる仕組みです。よって、スレーブ側で適用されたことまでは保証されないので、完全同期ではなく準同期と呼ばれます。 更新データの伝搬後にSQLスレッ

    第66回 MySQL準同期レプリケーションについて | gihyo.jp
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • DDoS攻撃(Distributed Denial of Service Attack)とは

    DDoS攻撃(Distributed Denial of Service Attack)とは「分散型サービス妨害攻撃」とも呼ばれるサイバー攻撃の手法の1つである。 DDoS攻撃(Distributed Denial of Service Attack)とは「分散型サービス妨害攻撃」とも呼ばれるサイバー攻撃の手法の1つである。攻撃者が複数の第三者のコンピュータに攻撃用のスクリプトやプログラムを仕掛け、一斉に大量のデータを標的の公開サービス(サーバ)に送りつけることで正常に稼働できなくする攻撃である。他にも、当の攻撃を隠すためのダミー攻撃としても使われることがある。 Distributedではない(分散ではない)手法としてDoS攻撃があるが、これは攻撃者や第三者の1台のコンピュータから標的のサービスに対して大量のデータを送りつけてくる攻撃である。攻撃される側は、気付きやすく、遮断しやすい。

    DDoS攻撃(Distributed Denial of Service Attack)とは
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
    “ 新着記事・速報をまとめてお届け”
  • WAFとIPS/IDSの違いを徹底解説

    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • OSI参照モデルをわかりやすく説明 階層図

    大学時代に、文系のわたしでも情報系の授業でならいました。覚え方を教えられましたが、覚えること自体には特に意味はありません。 ネットワークを理解していく過程で必ず必要になってきます。その際に、見返しながらネットワークの勉強を進めていけば、自然と覚えていきます。 ちなみに、ネットワーク屋としては、レイヤー1~3が超重要です。 そもそもネットワーク機器は基的にレイヤー1~3を提供するものですからね。 ファイアーウォールやロードバランサ、サーバを扱っていく際には、更に高いレイヤーの知識を要します。 ロードバランサというのは、負荷分散装置ですね。冗長されたWebサーバの配下などに置いて、1基に集中するアクセスを分散します。 このOSI参照モデルと言うのは、各層で完全に独立しています。 が、ただし、上位の層は下位の層が正しく機能していることが前提で成り立ちます。 よって、IP通信が正しく取れている場

    OSI参照モデルをわかりやすく説明 階層図
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • word1783.html

    簡単に書くよ OSI参照モデル(読:オーエスアイサンショウモデル 英:OSI model)とは 「通信機能って、どんな仕組みにするの?」を整理した共通ルール(のひとつ)。 もう少し小難しく書くと 国際標準化機構(ISO)ってところが作ったデータ通信機能におけるモデル(イメージ図) です。 OSI参照モデルは、ネットワークを勉強すると必ず出てくるけど、分かったような分からないような気分になれる悩ましいやつですね。 それでは、ざっくりと見ていきましょうか。 まず、通信するときは送り手と受け手で同じルールを共有する必要があります。 片方が日語で話しかけたのに、もう一方が英語でお返事したのでは、コミュニケーションが成り立ちませんよね。 それと同じです。 ところがどっこい、以前はメーカーごとに好き勝手なルールを作って、好き勝手に通信をしていました。 あるメーカーさんが作った機器は日語でやり取りし

    word1783.html
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02