ブックマーク / wa3.i-3-i.info (13)

  • ブロッキングI/Oとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ブロッキングI/O(読:ブロッキングアイオー 英:blocking I/O)とは 入出力をやっている最中は他の処理を進めないで入出力が終わるのを待ってるI/O(入出力処理、入出力処理をする部品)のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・ノンブロッキング ・ブロッキング ・I/O について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ノンブロッキングは「○○(通信とか)している最中も処理は進むけど、○○が終わらないとできない処理になったら中断して待ってるよ~」です。 一般的には「ノンブロッキング○○」という形で登場します。 「(できるだけ)ブロックしない」と言えばイメージできますかね? ポイントは 1.○○している最中も処理は進む 2.○○が終わらないとできない処理になったら中断して待つ の2つです。 例えば、

    ブロッキングI/Oとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2020/01/20
    ブロッキングI/O
  • ACPIとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ACPI(読:エーシーピーアイ)とは パソコンさんの電源管理に関する規格のひとつ であり 電源に関するあれやこれやを主にOSで制御するやつ です。 順番に見ていきましょう。 予備知識が多いですが、頑張って付いてきてください。 みなさんもご存じだとは思いますが、パソコンさんは機械です。 電気が通っていないと動きません。 電気が通っていないパソコンさんは、場所を取るだけの役立たずです。 パソコンさんは電気を得て、はじめてお仕事ができます。 ただし、電気が通ればパソコンさんとしてお仕事ができるわけではありません。 他にも必要なものはあります。 その1つが「OS」です。 OSは「パソコンさんの人格に相当するソフト」です。 パソコンさんは中にOSを入れることで、はじめてパソコンとしてのお仕事ができます。 「これが無いとパソコンじゃねーよ」な基ソフトです。 それでは、電源ボタンをポチっ

    ACPIとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • SMTPsとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ SMTPs(読:エスエムティーピーエス)とは メール送信に関するお約束事であるSMTPと、情報を暗号化して送受信するための仕組みであるSSL(TLS)を合体させたもの であり やり取りする内容が暗号化されるようになったSMTP です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・SMTP ・SSL ・TLS ・SSL/TLS について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 SMTPは「メールの送信に関するお約束事」です。 詳細は用語「SMTP」の説明をご覧ください。 SSLは「インターネット上の通信を暗号化するための仕組み」です。 インターネットをするときは線の中を情報がうねうね通りますが、線の中を通ってる間に情報がパクられたり盗み見られたりする恐れがあります。 「そんなことは、させない!」と熱く正義の心を燃やして

    SMTPsとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/12/11
    smtpsで送信
  • chroot【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    などです。 それでは、実際の使い方を見てみましょう。 私の環境(CentOS 7)を例に説明します。 環境が違っても似たり寄ったりだとは思いますが、上手くいかない場合はごめんなさい。 まずは基的な使い方です。 chroot [ルートディレクトリ] と指定すると、ルートディレクトリが変わります。 chroot /usr を実行したところ「/usr」がルートディレクトリになりました。 この状態で ls を実行すると ls: Command not found. とメッセージが出てエラーになります。 理由は「ls」コマンドのファイルがあるのは、もともと /usr/bin/ls だったからです。 今は「chroot」の影響によって、ルートディレクトリが「/usr」配下に変わっています。 よって「ls」コマンドを実行したければ /bin/ls と指定してあげる必要があります。 少し余談も入りました

    chroot【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/08/07
  • inodeとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ inode(アイノード)とは 主にUNIX系で使われる、ファイル(やディレクトリ)の属性情報が書いてあるデータ です。 サクッと一言で説明すると ファイルやディレクトリの所有者や更新日時、ファイルサイズなどの属性情報が書かれているデータ が「inode」です。 例えば、そうですね。 ピヨ太君がファイルを作りました。 ファイルの中にはデータが入っています。 ファイルを構成する要素は、中に入っているデータ以外にもあります。 例えば ・所有者 ・更新日時 ・ファイルサイズ ・アクセス権 などの情報です。 これらの属性情報は、実はファイルの中にはありません。 別のところに置いてあります。 この、別のところに置いてある ファイルの属性情報をまとめたデータ がinodeです。 inodeの仕組みはUNIX系(Linuxとか)の話で登場します。 例えば、そうですね。 ピヨ太君が「/tmp」

    inodeとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/27
  • ランタイムエラーとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ランタイムエラー(英:runtime error)とは 「実行時エラー」のこと。 用語の中身としては プログラムの実行時(プログラムを動かしているとき)に発生するエラー であり プログラムさんが、お仕事を途中放棄するエラー です。 順番に見ていきましょう。 プログラムというのは一般的に、まず、人間語で元ネタ(ソースコード)を作ります。 人間語で書かれたプログラムの元ネタファイルは「ソースファイル」です。 次に「コンパイル」という作業を通して、コンピュータが分かる形に変換します。 これでコンピュータさんはプログラムの内容を理解できるようになりました。 あとは実際に動かすだけです。 これがプログラムができるまでの流れです。 以上を踏まえて プログラムの実行時(動かしているとき)に発生するエラー が「ランタイムエラー」です。 「実行時エラー」とも呼ばれます。 なお、ここで登場した「

    ランタイムエラーとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/23
    実行時に発生した例外。呼び出し元まで戻って行く。
  • オブジェクト指向とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ オブジェクト指向(OO)(読:オブジェクトシコウ 英:object-oriented)とは 「モノ(どんな奴でどう動く)」に注目した考え方のこと です。 サクッと一言で説明すると モノに注目して、それをあーだこーだする考え方 が「オブジェクト指向」です。 「OO」と表現されることもあります。 「OO」と表現された場合は「Object-Oriented(オブジェクト・オリエンテッド)」の略です。 気が向いたら、覚えてあげてください。 ※「Object-Oriented」を何となく日語にすると「オブジェクト指向」となります。そのまんまですね。[詳細] 「オブジェクト指向とは何ぞや?」でを一冊書けるくらいなので簡単には説明できないのですが、何となく触れておきますね。 まず、オブジェクトは「物」です。 オブジェクトは「属性(どんな奴)」と「操作(どう動く)」を持っています。 この

    fulabo77
    fulabo77 2018/07/20
  • sudo【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ sudo【コマンド】とは コンピュータさんに対する命令文(コマンド)のひとつ であり スーパーユーザ(や他のユーザ)の権限でコマンドを実行するときに使うコマンド です。

    sudo【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/13
  • ARPとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    IPアドレスからMACアドレスを調べる仕組みだよ 当は、通信プロトコルだよ 「Address Resolution Protocol」の略だよ 簡単に書くよ ARP(読:アープ、エーアールピー)とは IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)からMACアドレス(ネットワーク機器に割り当てられた住所)を調べる仕組み。 もう少し正確に書くと 通信するときに使うお約束事(通信プロトコル)のひとつ であり IPアドレスからMACアドレスを調べる仕組みで使うお約束事 です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・IPアドレスMACアドレス(マックアドレス) ・通信プロトコル(プロトコル) について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 IPアドレスは「ネットワーク上の住所」です。 インターネット

    ARPとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/03
  • word1783.html

    簡単に書くよ OSI参照モデル(読:オーエスアイサンショウモデル 英:OSI model)とは 「通信機能って、どんな仕組みにするの?」を整理した共通ルール(のひとつ)。 もう少し小難しく書くと 国際標準化機構(ISO)ってところが作ったデータ通信機能におけるモデル(イメージ図) です。 OSI参照モデルは、ネットワークを勉強すると必ず出てくるけど、分かったような分からないような気分になれる悩ましいやつですね。 それでは、ざっくりと見ていきましょうか。 まず、通信するときは送り手と受け手で同じルールを共有する必要があります。 片方が日語で話しかけたのに、もう一方が英語でお返事したのでは、コミュニケーションが成り立ちませんよね。 それと同じです。 ところがどっこい、以前はメーカーごとに好き勝手なルールを作って、好き勝手に通信をしていました。 あるメーカーさんが作った機器は日語でやり取りし

    word1783.html
    fulabo77
    fulabo77 2018/07/02
  • レンダリングとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ レンダリング(英:rendering)とは コンピュータさん版「犯人の似顔絵描き」のこと。 もう少し具体的に書くと 表示用のデータをもとに、内容を整形して表示すること です。 突然ですが、犯罪捜査なんかで似顔絵を作るときは、目撃証言をもとにして似顔絵を作りますよね。 それと似たようなものです。 何らかのデータをもとにして表示内容を作る のが「レンダリング」です。 例えば、そうですね。 あなたがホームページを見るとき、まず、ホームページを見るときに使うソフト(Webブラウザ)がホームページのファイルが置いてあるコンピュータ(Webサーバ)に対して「このページをおくれ」とお願いを出します。 そのお願いに対して、WebサーバさんからWebブラウザさんに「ほれ、そのページだよ」とお返事がきます。 お返事を受け取ったWebブラウザさんは、受け取ったページを画面上に表示します。 これがホ

    レンダリングとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/06/05
  • ネガティブキャッシュとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ネガティブキャッシュ(英:negative cache)とは 「問い合わせたけど、そんなの知らないって言われた~」な情報をメモっておく、DNSサーバさん(IPアドレスとドメイン名の対応を管理するのが仕事のコンピュータ)が見るカンペ です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として、DNS関連のあれやこれやから説明していきます。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 IPアドレスは「コンピュータさん向けのネットワーク上の住所」です。 インターネットっぽい通信において、送信先を特定するときに使う情報です。 「198.51.100.2」のような形式になっています。 ドメイン名は「IPアドレスに付けた人間様向けの名前」です。 インターネットやメールなどで使われる住所です。 「i-3-i.info」のような形式になっています。 DNSは「IP

    ネガティブキャッシュとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/05/21
  • リバースプロキシとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ リバースプロキシ(英:reverse proxy)とは 恥ずかしがり屋なWebサーバさん(ホームページのファイルが置いてあるコンピュータ)の代理交渉人。 もう少し具体的に書くと Webサーバさんの身代わりになってホームページのファイルを返してくれるサーバさん(サービスを提供するコンピュータ)のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「プロキシ」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 プロキシは「ホームページを見るときに使うソフト(Webブラウザ)の身代わりになってホームページにアクセスしてくれるコンピュータ」です。 身も蓋もない書き方をすると、Webブラウザさんのパシリです。 詳細は用語「プロキシ」の説明をご覧ください。 それを踏まえて、文字通り、プロキシさんの逆バージョンが「リバースプロキシ

    リバースプロキシとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fulabo77
    fulabo77 2018/04/16
  • 1