タグ

2010年10月26日のブックマーク (3件)

  • 予言ダコ「パウル君」死す…W杯の結果次々的中 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ベルリン=三好範英】今年6〜7月、南アフリカで行われたサッカーワールドカップ(W杯)の試合結果を次々と的中させたタコのパウルが26日、飼育されていた独西部オーバーハウゼンの水族館の水槽で死んでいるのが見つかった。 25日夜から26日未明にかけて死んだらしい。パウルの年齢は2歳9か月で、3歳とされるタコのほぼ平均的な寿命だった。 パウルはドイツ代表の7試合に続き、決勝のスペインーオランダ戦の結果を的中させ、世界的に有名になった。2018年のW杯招致を狙うイングランドの親善大使にも選ばれていた。

    fuldagap
    fuldagap 2010/10/26
    「25日夜から26日未明にかけて死んだらしい。パウルの年齢は2歳9か月で、3歳とされるタコのほぼ平均的な寿命だった」
  • 経済が戦争を無くせない理由

    暁 @akatuki_a 経済が戦争を無くせない理由をムリヤリ一言で説明するなら「世の中にはお金より大事なものがあるから」でいい気がすると思いつきました。 暁 @akatuki_a 例えば一般的にいって、お金より命の方が大事だと思います。なので国家も命を守るためにはお金の犠牲もいとわぬわけで、より高い安全感を求めて戦争にうってでるのはよくある話です。 暁 @akatuki_a 他には、人間は奴隷的な扱いをされるなど、天与の権利を蹂躙されたと感じた場合、命を危険に晒しても立ち向かうことがあります。国家も同様で、あるべき主権を侵されたと感じると、自分が自分であることを守るために武器を取ることがあります。

    経済が戦争を無くせない理由
    fuldagap
    fuldagap 2010/10/26
    「経済が争いをなくせない理由」であって、これが「国家間の武力行使になる」にはもう何ステップかある気がする 。「喧嘩」と「戦争」の本質的な違いみたいなとこで。
  • 東奔政走:仙谷由人は「赤い後藤田」か 問題は、菅首相が使い切れるか - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇倉重篤郎(くらしげ・あつろう=毎日新聞専門編集委員) 仙谷由人官房長官をめぐる報道がかまびすしい。一般紙から週刊誌まで世のメディアの格好のネタとなっている。曰く「傲岸不遜」「影の首相」「媚中派」……。中でも「赤い後藤田」というのが面白い。中曽根康弘内閣を5年支えたカミソリ後藤田(正晴)氏並みの実力官房長官だと言うのか、単に旧社会党の出自で「赤い」と言うだけなのか。 ◇虚像を膨らませて政治的パワーを増大 官房長官の真価が問われるのは、首相官邸で1日2回行われる記者会見の場だ。プレスと権力の真剣勝負である。プレスは権力の失態を暴こうとするし、権力はその正当性を発信しようとする。 そのプレスへのにらみ、という点では後藤田氏は一流だった。あのいかめしい表情で記者団をジロりと見渡し、不当な報道は一切許さず、という抑止力オーラを発散させていた。もちろん鞭だけではなく飴の使い道も心得ていた。ニヤリと相

    fuldagap
    fuldagap 2010/10/26
    後藤田がすごかったのはそこじゃないよー