タグ

HTMLに関するfumi1のブックマーク (196)

  • HTML の呪縛を解き放て

    W3C の概要 HTML をはじめとした World Wide Web (WWW) 関連技術の標準化を行う国際産業コンソーシアム 1994年10月に設立 米国マサチューセッツ工科大学 (MIT)、 欧州情報処理数学研究コンソーシアム (ERCIM)、日の慶應義塾大学がホスト機関として共同運営にあたっている 400近くの組織がコンソーシアムの会員となっている; 2005年11月現在日からは34組織が参加 詳しくは キャラントD A16 のブースへ 初期の WWW = テキスト主体 初期の Web は Hypertext Markup Language (HTML) を用いたごく簡単な文書の発信が主; 当初は画像を埋め込むことすらできなかった テキストのみからマルチメディアへ 画像のインライン表示 1993年に発表された NCSA Mosaic が img 要素による GIF 画像のインラ

  • Levels of HTML knowledge | 456 Berea Street

    Inspired by Emil Stenström’s Levels of CSS knowledge, I started thinking about the extreme difference in HTML knowledge among people working in the web industry. It spans all the way from people who know next to nothing about it to those who know it well enough to write the actual HTML specifications. I thought I’d describe a few different levels of HTML knowledge. For some people, these levels ar

    fumi1
    fumi1 2009/01/09
  • Geekなぺーじ:HTML知識レベル

    「Levels of HTML knowledge」という記事がありました。 かなり皮肉たっぷりで笑えました。 以下、要約していました。 誤訳などがあると思うので詳細は原文をご覧下さい。 原文のさらにネタ元の「Levels of CSS knowledge」も面白いです。 レベル 0 このレベルの人はHTMLを見ることはありません。 例えば、メールで送信されてきたHTMLメールを原文のまま見るなど、稀に何かの間違いで表示されてしまっているHTMLを見ることはあります。 彼らはレベル0以上になろうとも思いません。 ありがちな発言 「H?TM? 何それ?」 レベル 1 このレベルの人たちは、自分たちが日々目にしているWebサイトの裏で何らかのプログラムが動作している事を認識しています。 このクラスの人たちはWebサイトを自分たちで作るときには、専用のツール(Photoshop、Dreamwea

  • 標準と実装の差をいかにして埋めるか? | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    一歩先のWeb標準 #20 ゆう(我的春秋) バックナンバー前回もProgressive Enhancementを取り上げましたが、WDE 08以来、Web標準との向き合い方について、色々と考えさせられています。今月は標準と実装の差を、ウェブページ制作者やエンドユーザーによる運用レベルで埋めることについて、少し整理してみようと思います。 モデル・標準・実装・運用 計算機(コンピュータ)の世界では通常、まず「モデル」がデザインされ、組み上がったモデルが「実装」されることで利用可能になります。しかし、ウェブの文書やインターフェイスのようにモデルの利用母数が大きい場合は、「モデル」を共通のお約束事として明文化した「標準」を仲立ちさせることで、利用者の利便性やコスト削減を図ることがあります。実装を通して生産・利用される資源は、最終的にはエンドユーザーの「運用」に委ねられていくことになります。 こ

  • ppBlog official

    こんにちは、martinです。日に帰国して1年が経ちました。昨年は2月から新しい職場で働き始めたり、9月6日に第1子が生まれたりとバタバタな一年でして、まるでppBlogの開発・サポートが出来ませんでしたが、今年はなるべく時間を作ってppBlogをいじれたらと思っています。 世界中の皆さんにとって、良い年でありますように。 久しぶりのカキコ。 静的リンクでの挙動を変えています。URLのパスに日付情報などを含ませるように。まだ、いじっている段階なので、色々と不具合があるだろうけれど、まぁ気にしないと。 日付情報がある以外には、現状、PermaLink用の英数文字からなる記事タイトルを別に指定できたのですが、これはそのまま取っておくとして、そうでない場合は、記事のタイトルがそのままブラウザのアドレスバーに表示されるような感じにしてます(静的リンクが有効な場合ですが)。今時のブラウザならエンコ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
    fumi1
    fumi1 2008/12/17
  • HTMLの移り変わりを図にしてみた

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    fumi1
    fumi1 2008/11/18
    確かにつっこみたいが後で
  • ぶいてく: 【HTML5】 セマンティック・ウェブにXMLはいらない?

    最近、HTML5の話題をきっかけにセマンティック・ウェブとXMLの問題を考えるようになった。 セマンティック・ウェブの命題は、ウェブページの閲覧という行為に、データの交換の側面に加えて意味の疎通を付け加えること。意味の疎通のためには、「語彙」の定義が重要で、データの交換のためには「構造」の定義が重要となる。例えば、DBpediaの「CoolURIとして定義された語彙」をリンクするHTML文書は、セマンティック・ウェブの命題をほぼ達成していると思える。 <参考> Kanzakisan'ちょっとしたメモ DBpediaは、英語版を中心にWikipediaから構造化されたデータを抽出し、RDFの形で提供しているもの。抽出した語彙には、リンクするデータとして利用可能なURIが与えられている。たとえば、WikipediaのRoger Norringtonに対応するデータは、次のURIで表現される。

    fumi1
    fumi1 2008/10/30
    [SemanticWeb]
  • hxxk.jp - XML 宣言の省略と XHTML Media Types の Second Edition についてのまとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-09-30T00:15+09:00 タグ Content-Type HTML XHTML XML まとめ 概要 XML 宣言を省略する記述方法についての問題提起と、 XML の仕様から見た XML 宣言の定義、 XHTML Media Types の Second Edition と前の Edition との違いなどから、 XML 宣言の省略の機会増までの考察。 リプライ リプライはまだありません。 IE 6 では XML 宣言を書くと後方互換モードでレンダリングされる→ XML 宣言を省略するソリューション 昨日 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含んだ 2008 年版 ) にて DOCTYPE スイッチについてまとめましたが、 IE 6 では XML

    fumi1
    fumi1 2008/09/30
  • HTMLの表現力が辿ったここまでの道のりを知っておこう

    Webでコンテンツを表現する決まりである共通言語のHTML。世界共通語であるHTMLがここまできた道のりを知っておこう。 HTMLはコンテンツを表現するための決まりですが Webページ制作にかかわるすべての方向けのHTML超入門。前編の「まずはHTML。ハイパーなタグ付き言語」に続く後編ですので、まだ読まれていない方はそちらからお読みください。超初心者向けにHTMLが表現できることを説明しています。 前編で、HTMLが「画像やテキストなどのコンテンツをWebページに再現するための共通言語」であることがご理解いただけた方向けに、後編ではHTMLを取り巻く周辺技術についてさらに説明をしたいと思います。 Webの世界が一般的なものになって10年以上がたちます。ずっと一線で活躍していたHTMLにもいろいろと足らない部分が出てきました。足らない部分をどのような技術や思想で補ってきたかを見てみましょう

    HTMLの表現力が辿ったここまでの道のりを知っておこう
    fumi1
    fumi1 2008/09/20
  • Reinventing HTML | Decentralized Information Group (DIG) Breadcrumbs

    Making standards is hard work. Its hard because it involves listening to other people and figuring out what they mean, which means figuring out where they are coming from, how they are using words, and so on. There is the age-old tradeoff for any group as to whether to zoom along happily, in relative isolation, putting off the day when they ask for reviews, or whether to get lots of people involve

    fumi1
    fumi1 2008/09/08
    [W3C]
  • 久しぶりにAHLを使ってみた (agenda)

    開始タグの省略は、HTMLではあまり行なわれないようですが、仕様上は省略が許されているタグがあります。<HTML> や <HEAD>、<BODY> などの開始タグは省略することができます。だからといって、省略はしないようにしましょう。 Another HTML-lint : Explanationより しばしば見かけるこの「省略しないようにしましょう」というのは一体何を根拠に言っているのだろうか。AHL自体は素晴らしいのだが、解説には不親切なものが時折ある。 特定のブラウザで問題を起こさないCSSの書き方にはNN4とIE3でスタイルの指定ができなくなる、とあるが、探してもそれくらいしか理由といった理由はないように思われる。他にはXHTMLなどタグの省略が出来ないマークアップ言語もあるため、省略しない方が良いと思われます、といった「理由」が多くみられる。おそらくXHTMLに変換するときに不便

    fumi1
    fumi1 2008/08/14
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    fumi1
    fumi1 2008/07/26
    [W3C]
  • 今さらXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの感想とか

    Jun 05, 2007 完全に書くタイミングを逃した感がありますが、先週の金曜日に行われたXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの話を。とはいってもすでに以下のページでツッコミ(?)などは素晴らしくまとめられているので、個人的な感想を中心に。 XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? (kuruman.org > Kuruman Memo) Taken SPC : XHTML+CSS (r)evolution, 3rd について 今回は「いま話題の「HTML5」とHTMLの再開発」というテーマだったわけですが、プレゼンターの益子さんが「HTML5なんて必要ないんじゃないか」というニュアンスの発言を繰り返し、これにより会場全体からも「HTML5いらないんじゃない?」的な雰囲気を(少なくとも自分は)感じたのを自分は残念に思いました。 新

    今さらXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの感想とか
    fumi1
    fumi1 2007/06/06
    [CSS] [Standardization]
  • S5: A Simple Standards-Based Slide Show System

    S5 is a slide show format based entirely on XHTML, CSS, and JavaScript. With one file, you can run a complete slide show and have a printer-friendly version as well. The markup used for the slides is very simple, highly semantic, and completely accessible. Anyone with even a smidgen of familiarity with HTML or XHTML can look at the markup and figure out how to adapt it to their particular needs. A

    S5: A Simple Standards-Based Slide Show System