ウェブで使える無料の百科事典「Wikipedia」には、有志によって作られたさまざまな関連ツールやサービスが存在する。ほぼ公式扱いとなっている著名なツールから、一部でしか知られていないサードパーティ製のサービスまでその種類はさまざまだが、利用目的に合わせてうまく使いこなせば、Wikipediaをこれまで以上に便利な情報源として活用できるようになる。 今回はそれらの中から、日本語版のWikipediaにも対応する、5つのサービスを紹介しよう。デフォルトのままでは対象が英語版のWikipediaとなっている場合もあるので、必要に応じて設定を日本語版に切り替えて使ってほしい。 ◇Pageviews Analysis 「Pageviews Analysis」は、Wikipediaの任意の記事のPVを検索できるサービス。最大10記事のPVを折れ線グラフで比較できるほか、デスクトップとモバイルのアクセ
By cea + インターネットで最も巨大なフリー百科事典「Wikipedia」は、誰もが自由に内容を編集できるというインターネットならではのメリットを活かしたコンテンツですが、それがゆえに編集者による意図が多少なりとも反映されてしまうという事実から逃れることができません。しかし、ハーバード大学の研究チームによる研究から、かつては確かに政治的に偏りがみられたWikipediaの記事内容が、年数を経るにつれて徐々に中立なものへと変化しているという事実がわかっています。 Wikipedia is fixing one of the Internet’s biggest flaws - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/10/25/somethings-terribly-wrong-with-
13. ウィキペディアの始まり ● 2000年ごろ、ジミー・ウェールズと ラリー・サンガーが「インターネット 上の百科事典を作ろう」と思い立 つ ● 初めはNupediaという、専門家の ボランティア編集者に書いてもら い、別の専門家が査読するという 百科事典を設立 ● 実名登録制 ● しかし全然進まず…… ジミー・ウェールズ CC-BY-SA 3.0, Manuel Archain https://commons.wikimedia.org/wiki/File: Jimmy_Wales_Fundraiser_Appeal_edit.jpg ラリー・サンガー CC-BY-SA 2.5, Larry Sanger https://commons.wikimedia.org/wiki/File: L_Sanger.jpg 14. ウィキペディアの始まり(2) ● そんな中、ある人がWikiWi
St Melangell's Church is a Grade I listed medieval building in the former village of Pennant Melangell, in the Tanat Valley, Powys, Wales. Built over a Bronze Age burial ground, the church was founded around the 8th century to commemorate the reputed grave of Melangell, a hermit and abbess who founded a convent and sanctuary in the area. The current church was built in the 12th century and has bee
3月21日に東京工業大学博物館で開催された、第7回#OpenGLAM JAPANシンポジウム「博物館をひらく-東京工業大学博物館編」に午後から参加してきました。東京工業大学博物館は同大の大岡山キャンパス百年記念館とすずかけ台キャンパスすずかけ台分館にある付属博物館で、今回のシンポジウムは前者で行われました。 大学博物館を見学すること自体、今回が初めての経験だったため、まずその所蔵品の面白さに目を瞠りました。同博物館の所蔵品は、貴重な自然科学の実物資料から、産業遺産ともいえる工業製品、建築模型や美術品まで多岐にわたります。「工業大学」という名称から連想するものよりはるかに幅が広いことに、率直な驚きを感じました。 この博物館の1階にはT-POT(ティーポット)と名付けられた共有スペースがあり、今回のシンポジウムはそこで約30名の参加者をあつめて開催されました。
2016年3月21日(月・祝) 博物館をひらく 東京工業大学編 午前 各種話題提供(2人) ひる お昼ごはん 午後 博物館見学、くさかさん、執筆ワークショップ よる 懇親会 前回と前々回に東京に来たときも、イベント開催地は東急沿線でした。東急は行き先表示が難解。9時30分に会場に到着してスクリーン正面の特等席を確保しました。今回は画像のアップロードがメインだと思っていたのですが、実はウィキペディアの執筆がメインでした。都心に近い大学構内でのイベントということで、研究者らしき参加者がとっても多い様子。 会場の壁がホワイトボードになっていて落書きできるのが素晴らしい。5年前の改修時に追加されたのでしょうか、それとも30年前の竣工時からホワイトボード壁だったのでしょうか。 会ったことのある方 ウィキペディアンとしてはくさかさんとらっこさん、SさんとNさんとお会いしました。2か月ぶり2度目。 京都
John S. & James L. Knight FoundationがサインしたPDFもネット上で公開している 「Wikipedia」を運営するWikimedia Foundation(以下、WMF)は2月11日(現地時間)、新たな検索エンジン「Knowledge Engine(知識エンジン)」を構築することを明らかにした。「商用検索エンジンが、占有した技術でインターネット上の知識や情報へアクセス経路を固めてしまった」とWMFは開発理由を語っている。 John S. & James L. Knight Foundationから2万5,000ドルの支援を行うサイン(2015年9月18日付け)を2016年2月11日に公開したことから、海外ニュースでも大きく扱われた。Wikipedia創設者であるJimmy Wales氏は2008年1月に独自の検索エンジン「Wikia Search」プロジェ
13万人を笑顔にさせた〝最高にアホの食べ物〟がアホすぎて最高 「美しい」「おいしいし、うれしい」と話題に
13万人を笑顔にさせた〝最高にアホの食べ物〟がアホすぎて最高 「美しい」「おいしいし、うれしい」と話題に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く