平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ
ソフトバンクがアメリカにおける携帯通信4位T-mobile USの買収をするというニュースを見て「相変わらずすげーなぁ」と。買収が成功すればソフトバンクグループのモバイル部門の売上はチャイナモバイルに次いで世界2位になるとか。ていうかチャイナモバイル凄いな。 ※The top 20 global operator groups by mobile connections (Q2 2012)他 ざざっといくつかのページから携帯通信業者の契約数ランキングと時価総額、モバイル売上などの表を作ってみました。参照元によって数値が違ったりするので、参考程度でお願いします。 日本のキャリアの1契約あたりの売上がおかしなことになっているのは置いといて、チャイナモバイルはそこそこ契約あたり売上もあるし、何と言っても契約数が桁違い。時価総額も約22兆円とトップ。 ソフトバンクはスプリント、T-mobile U
jig.jpは5月7日、モバイル向けTwitterクライアント「モバツイ」などを提供するマインドスコープの全株式を5月1日に取得し、完全子会社化したことを明らかにした。買収額は非公開だが、数億円前半とみられる。 マインドスコープの提供するモバツイは、ウェブサービスとしては日本初となるモバイル向けTwitterクライアント。ユーザー数は160万人に上る。 jig.jpでは、これまでに自社で提供するモバイル向けTwitterクライアントアプリ「jigtwi」をカスタマイズし、マインドスコープに「モバツイスコープ」としてOEM提供するなど、業務提携を行ってきた。今回、両者が運営するサービスの更なる普及や事業拡大のためには、両社の統合が最適であると判断し、買収の合意に至ったとしている。 jig.jpが狙うのはユーザー層の拡大だ。フィーチャーフォン向けのブラウザアプリ「jigブラウザ」をコンシュマー
慶応義塾大学 政策 メディア研究科特別招聘教授 夏野剛氏 日本の携帯業界を作ってきたと行っても過言ではない夏野氏が語る、モバイルの進化とそれに伴う新しいビジネスモデルとは。ビジネスマン必見のプログラムです。
前の記事 防弾チョッキ3種に弾丸を撃ち込んでテスト(動画) 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 次の記事 モバイル・アプリ・ストア6種を比較:成長率はAndroid 2010年2月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen モバイル・アプリを分析するDistimo社が、6つの主要モバイル・アプリ・ストアを比較したデータについてまとめている。Apple社、Palm社、Research In Motion社(BlackBerry)、Google社、Nokia社、Microsoft社のストアだ。 上に掲示したのは「アプリの量」についての図表だが、ほかに、成長率、平均価格、無料:有料の比率も、先週バルセロナで行なわれたMobile World Congressで発表された。 アプリの量についていえば、結果は驚くようなものではない。Apple社のAp
カカクコムは2月5日、価格.comID 登録ユーザーに対して実施した携帯電話の買い替えについてのアンケート結果を公表した。ユーザーが考える携帯電話の妥当な端末価格は2万円以下である一方、実際には3万円以上支払って端末を購入している人が多かった。また、高機能化よりも低価格化や電池の持ちを望む声が多かったという。 この調査は全国の価格.comID 登録ユーザーを対象に、価格.com上でウェブアンケートを取ったもの。回答者数は8517人で、男性が88.7%、女性が11.3%だった。調査期間は1月22日から1月27日まで。 現在所有している携帯電話の購入時期を聞いたところ、もっとも多かった回答は「1年〜2年以内」で全体の32.1%。次いで「2年以上前」が25.2%となり、半数以上のユーザーが携帯電話を直近1年間には購入していないという結果になった。 携帯電話の端末購入価格は、42.6%のユーザーが
「モバイル認証の多様化がEC市場を2.47兆円拡大」、総務省のプラットフォーム研が最終会合 総務省は2009年1月22日、通信プラットフォーム研究会の第9回会合を開催した。最終回となる今回は、構成員である野村総合研究所情報・通信コンサルティング部の北俊一上級コンサルタントが、第8回会合で示した報告書案(関連記事)の施策による経済効果を説明した。さらに報告書案への意見募集について、総務省が考え方を示した。 同研究会が第8回会合で出した報告書案は、(1)モバイルビジネスにおける認証・課金プラットフォームの多様化に向けた環境整備、(2)端末APIなどの互換性向上に向けた検討、(3)携帯電話事業者を変更してもメールやコンテンツを引き継げるようなモバイル・ポータビリティ実現に向けた検討、(4)ネットワークをまたいで共通のIDで認証可能な認証基盤の相互運用に向けた検討、(5)コンテンツ配信効果の計測の
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
携帯電話の契約数は2009年度にどの程度伸びそうか。 2009年3月末で対前年度比5.5%増の1億755万件,2010年3月末で同3.6%増の1億1145万件と予測している。2009年度の純増数は2008年度に比べると減るが,それでも400万件弱増える。 携帯電話は既に行き渡った感があるが,2台目需要がある。音声用途は正直分からないが,データ通信用途は2台目需要が確実にある。特に法人ユーザーはBlackBerryのような端末を会社から支給されるケースがある。個人でもインターネット接続の用途でスマートフォンを2台目に持つユーザーがいる。 端末の販売台数が落ち込んでいるが,2009年以降はどうなると見ているか。 アバウトな数字になるが,2008年度(2008年4月~2009年3月)の販売台数は3950万台,2009年度(2009年4月~2010年3月)は4100万台と見込んでいる。足元(200
CNET Japanの記事で、最近はニコニコ動画の黒字化担当として動いている、元NTTドコモの夏野剛氏が講演の様子が書かれています。講演では携帯電話業界関係者が今後採るべき道について語られた様です。 氏は端末販売の奨励金モデルについて「善悪の問題ではなく、ひとつのビジネスモデルである」と語っています。似たモデルを取る例として、ゲーム機やコピー機などを挙げています。また、海外でもネット接続をモバイルで行う事が一般化しつつある事が端末メーカーにとってのチャンスでもある事や、「悲観論に酔うのではなく、打てるべき手を打て」とも語っています。 ネット界隈では、iモードの海外進出の失敗から悲観論を唱える人の声が大きいように思いますが、クアルコムの人によるとフィーチャーフォンという日本の高機能端末に近いスマートフォン以外の高機能端末の需要も海外では増えている様なので悲観ばかりせずに、国内通信キャリアや端
携帯電話端末ベンダーとして世界最大手のノキアは11月27日、日本において携帯電話端末の販売を打ち切ると発表した。今後は、高級ブランド「Vertu(バーチュ)」の展開に注力する。 日本での研究開発は続ける方針。日本の製造メーカーへの外注も引き続き行うという。このほか、宝石や貴金属をあしらった高級端末ラインのVertuの販売は続ける考えだ。 今回の決定について、同社の上級副社長であるティモ・オハムオティラ氏は「現在の厳しい世界的な経済傾向の中では、日本独自の製品展開のための投資を続けていくことはできないとの判断を下した。今後、日本ではグローバルR&D(研究開発)と、Vertu、ソーシング活動のさらなる発展に焦点を当てる」とコメントしている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く