タグ

教育とtogetterに関するfumikefのブックマーク (47)

  • 国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見

    TKチーバくん @t_kohyama 駿台英語科の大島先生が「昔国語の作文で弟のことが嫌いだという内容を書いたら,先生から『兄弟は仲良くしましょう。』というコメントが付いてきた。それは道徳教育であって国語教育ではない。『これでは憎らしさが伝わりません』というのが国語教育だろう」と言っていてすごい納得したのを思い出した 2017-03-06 05:55:40 リンク Wikipedia 大島保彦 大島 保彦(おおしま やすひこ、1955年6月15日 - )は、日の翻訳家。駿台予備学校英語科専任講師。東大進学塾エミール英語科講師。講義で扱った英文に関することなら文学・芸術や英語以外の外国語・古典語の話題にまで飛ぶ分野横断的講義を行う。講師紹介

    国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見
    fumikef
    fumikef 2017/03/07
    例え国語の作文でも学校の教師でもあるのでそちらに反応すること自体は悪くない。きっと国語としての作文には問題が無かったんだよ。悪い点は指摘して良いところを誉めないのは良くないけど。
  • 「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?

    てすら @Teslamk2t 今日の読売だけど、今の中学生の学力こんなに低いのか…(記事の趣旨は、今の子供は''問題文の読解''自体ができない子が1/4もいるというものでした。) pic.twitter.com/vgqqN1Iy3x 2017-01-30 07:52:36 てすら @Teslamk2t この記事で面白いのは、''答えがわからない''子供のうち多くが''問題文自体がわからない''ということであったということなんですよね。後、大学生のレポートがSNSみたいな文になってて終わってるという話も乗ってました。読解力ない人はツイッターにもたくさんいますよね… 2017-01-30 13:39:32 ふかいれいじ @R_FUKAI @Teslamk2t 多分これは読書量や論理的な読解訓練の不足に過ぎないと思うので対処は可能かな、とも思います。 ただツイッターに関しては「敢えて逆張りの論理

    「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?
    fumikef
    fumikef 2017/02/09
    例えば「愛称」がどういう意味かうろ覚えだったり、慣れない英語がいくつか登場すると同じ綴りを探すのにも苦労して(実際は2つだけ)、結局、登場するモノの関係性も何を聞かれているかも理解できないのだろう。
  • 最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?今は知らない人に挨拶されたら通報するか防犯ブザーを鳴らすか全速力で逃げるのがデフォ

    だからもう知らない人と絶対話すなって教えるしかないんだけどそうするとジジババは「最近の子供は挨拶すら返さない。教育がなってない」て怒るんだよ。違うんだよ、違うんだよ、、、

    最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?今は知らない人に挨拶されたら通報するか防犯ブザーを鳴らすか全速力で逃げるのがデフォ
    fumikef
    fumikef 2016/07/07
    目の前で自転車の少女がズサーって感じでコケて、つい「うわっ大丈夫?」って声かけたら黙って自転車起こして全力で逃げてったのは半分は照れ隠しと思いたい。
  • 小学生の頃、習っていないことを勉強していたら『実力差がついちゃうからしないでね』と先生に言われた→多くの人が同じ経験をしていた

    ラカオッテ@投票受付中 @Rakaotte 一番衝撃を受けた事は、小学1年の頃から道路地図を読むのが好きで、都道府県名をほぼ全て漢字で書けるように勉強したらその時の担任の先生がある日職員室に俺を呼んで、 「他の子と実力差が付いちゃうから習ってないことを勉強しないでね」 と言われた事だった。未だに鮮明に覚えてる。 2016-04-18 00:31:44 ラカオッテ@投票受付中 @Rakaotte でもその言葉無視して地図見ながら都道府県名から県庁所在地まで全て覚えたから、場所や漢字をちゃんと間違えずに言える事が出来てるし、オマケ付きで酷道険道マニアになってしまった笑 あぁ先生ごめんなさい、僕はこんな人になってしまいました() 2016-04-18 00:36:36 ラカオッテ@投票受付中 @Rakaotte ゆとりはその時の大人のせいでもあるが、同時に勉強しなかった側にも責任の一端はあると言

    小学生の頃、習っていないことを勉強していたら『実力差がついちゃうからしないでね』と先生に言われた→多くの人が同じ経験をしていた
    fumikef
    fumikef 2016/04/21
    教えるのが面倒、特別扱いは他の生徒に非難される、いじめに発展して問題が公になるなどを避ける為なら保身だが。善意にとらえると他の生徒に目が届かなくなるので個別指導には応えられないよ?と念をおしたのかも。
  • 算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Togetterまとめ

    科学や教育にまつわる非常に面白い議論に発展したのでまとめました。いろいろな観点から考察がなされていて興味深いです。漏れているツイート等があれば適宜追加をお願いします。 ※なるべく多様な議論を収集するという方針のため量が膨大になっていますが,まとまりごとに区切り線を入れてあるので,適当に読み飛ばしながら興味のある箇所だけ拾っていくのもありですし,時間をかけてじっくり全部読むのも面白いと思います。 2/22 タグが荒らされたのでタグ編集を禁止しました。 3/3 だいぶ落ち着いてきたようなので,イタズラ防止も兼ねて「誰でも編集可」を解除しました。もし何か問題等があれば@kisopsy_kunまでご連絡ください。

    算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Togetterまとめ
    fumikef
    fumikef 2016/02/22
    主張はよくわかる。重力波発見など世界の技術は日々進歩するのに追い付く為には、日本も基礎の学校教育のレベルを上げないといけないが、これ以上小学生に算数を嫌いになって貰いたくない気持ちもある。難しいな。
  • 学校の制服ってもう廃止にしませんか?

    中学高校で強制的に制服を購入させる学校もいまだに多いように思います。 ですが、それが「記号」化されることによって、痴漢・盗撮・援助交際・JKビジネスなど、中高生が性の対象とされ巻き込まれる社会に繋がっている側面もあります。それらを少しでも無くすために、制服を廃止してしまってはどうでしょうか? また、かなり高額なことからも子育て費用の増加に繋がっており、育児負担軽減を考えると廃止したほうが妥当ではないかと思うのです。

    学校の制服ってもう廃止にしませんか?
    fumikef
    fumikef 2015/12/03
    自分は小学校で何度か転校して、私服と制服(シャツとズボン・スカートのみ指定)どちらも経験してきた。そのうちの親が制服の方が経済的にも心情的にも楽だと言ってた。結果、中高とも兄弟も制服だった。
  • 「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎

    最初にはっきりと書いておきますが、この件に関しては、算数教育の指導者層がダークサイドに堕ちていると信じるに足る十分な証拠があります。 個別の事例について、教室での教師の能力や資質を責める意図は毛頭ありませんので、その点はよろしく。 むしろ彼らこそが一次的な被害者であると考えます。

    「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎
    fumikef
    fumikef 2015/11/20
    かけ算の時も思ったけど、以前、「計算は早いけど文章問題を数式にする応用力が乏しい中高生が増えた」と問題になったよね。だから小学生の内に文章と数式の関係付け徹底してる?やり過ぎで逆効果な気もするけど。