ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (6)

  • 黒人ハーマイオニー差別にJ・K・ローリング大激怒 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    「ハリー・ポッター」シリーズの初の舞台化作品「Harry Potter and the Cursed Child」(ハリー・ポッターと呪われた子供)で、ハーマイオニー役を務めるアフリカ系女優ノーマ・ドゥメズウェニへの人種差別的な声に、ついに原作者であり舞台の脚を手掛けているJ・K・ローリングが激怒した。 【写真】ロン&ハーマイオニー一家の19年後  「ハリポタ」シリーズの第8作として、前作から19年後のハリーたちを描く舞台版「ハリポタ」。先日から公式TwitterやInstagramなどを通して、中年になったハリー・ポッターや、息子に寄り添うドラコ・マルフォイなど原作屈指の人気キャラクターたちの姿をぞくぞくとお披露目し話題をもたらしているが、ハリーの親友であるハーマイオニー・グレンジャーの写真が公開されると、「すてきね」「待ちきれなくなっちゃう!」と喜ぶファンの一方で、「こんなのハーマイ

    黒人ハーマイオニー差別にJ・K・ローリング大激怒 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    fumitako
    fumitako 2016/06/07
    これがゾーイ・サルダナだったらどうなっていたかな?
  • 小保方氏、画像転載「何の問題意識もなかった」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが、早稲田大に提出した博士論文に、インターネット上の画像を無断で転載したことについて、「当時は何の問題意識も持っていなかった」と、早大の調査委員会に話していたことが19日わかった。 早大がこの日、早大のホームページに公開した調査委の報告書全文で明らかになった。 報告書全文は79ページ。小保方氏からの聞き取り内容のほか、論文作成上の問題点や指導体制の不備を指摘している。調査委は17日に報告書の概要を公表し、小保方氏の博士論文の「信ぴょう性と妥当性は著しく低い」と指摘する一方、小保方氏の博士号は取り消す必要がないとの判断を示している。

    fumitako
    fumitako 2014/07/20
    おれだったら恥ずかしさのあまり泣いて学位返上を願い出る。
  • STAP問題 理研の全理事に交代要求へ、改革委「自浄作用が不十分」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、外部有識者でつくる理化学研究所の改革委員会が、理研の理事全員の交代を求める方針を固めたことが5日、分かった。来週にも公表する報告書に盛り込む。トップの野依良治理事長(75)の交代は求めず、同氏に理事5人の最適な配置を求める。 関係者によると、改革委はSTAP問題について、理研の組織内の自浄作用が不十分だったことが原因と判断。理事の一新を求める方針を固めた。 その理由として(1)コンプライアンス(法令順守)を重視し、組織運営の能力を高める必要がある(2)時代によって変化する研究倫理規範に対応するため、理事の若返りが必要(3)企業経営の経験者など組織運営や管理にたけた人材を起用すべきだ−との内容を報告書に盛り込む。現在の理事にいない生命科学の専門家も起用すべきだと指摘する見込み。 理事のうち研究担当の川合真紀氏は化学が専門

    fumitako
    fumitako 2014/06/07
    企業経営の経験者もいいですけど、理事なんかが企業感覚のトップダウンで研究の自由に睨み効かせるようになったらオシマイですね。
  • 若い血液の輸血で認知機能が向上、マウス実験で確認 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】年長のマウスに若いマウスの血液を注入すると、マウスの学習能力と記憶力が高まるとした研究論文が、4日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。若い血液は、老化した脳の機能低下に対する治療薬になるかもしれない。 アルツハイマー病を予測する血液検査、研究  米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)などの研究チームが発表した論文によると、人間の年齢で20〜30歳に相当する生後3か月のマウスから輸血を複数回行ったところ、同56〜69歳に相当する生後18か月のマウスの脳の構造に変化がみられ、また機能的な改善もみられたという。 論文の共同執筆者の1人、同大医学部のサウル・ビジェダ(Saul Alvarez)氏は、AFPの取材に対し「若い血液の中には、老化の多くを改善

    若い血液の輸血で認知機能が向上、マウス実験で確認 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    fumitako
    fumitako 2014/05/06
    原因は血球そのものというより血液中のホルモンだと思いますよ。論文読んでませんけど。
  • 「赤旗や聖教新聞じゃないからセーフ」…靖国参拝批判出題を容認する発言をした都立高校長 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都八王子市の都立松が谷高校の「政治・経済」の学期末試験で、安倍晋三首相が昨年12月に靖国神社に参拝したことを批判的に報じた毎日新聞の紙面を添付し、意見や説明などを求める出題をしていた問題が波紋を広げている。国会では下村博文文部科学相が「極めて不適切」と批判。東京都教育委員会も指導や処分を検討中だ。だが、校長は問題発覚当初、この出題を「悪くない」と言い切り、不適切さにまったく気付いていなかった。 ■「イデオロギー教育で極めて不適切」 「一面的な評価だけを提供し、予備知識のない高校生にとっては靖国参拝批判に誘導されかねないようなイデオロギー教育になっている。極めて不適切だ」 4月16日の衆議院文部科学委員会。義家弘介(ひろゆき)氏(自民)が、この問題について「これがイデオロギー教育の現実だ」と指摘した上で見解を問うたところ、下村文科相は強い口調でこう批判した。 さらに、苦々しい表情

    「赤旗や聖教新聞じゃないからセーフ」…靖国参拝批判出題を容認する発言をした都立高校長 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    fumitako
    fumitako 2014/05/05
  • 実験動物、男性の匂いでストレス (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    男性の体臭は、その脇の下の匂いだけで、ネズミにとって、またおそらくは多くの哺乳類にとってストレスになる可能性があることが、最新の研究で明らかになった。 男性の存在によってストレスが誘発されるという発見は、人間でも当てはまる可能性のある大きな発見だ。これは、マウスやラットが男性の匂いを嗅ぐと不安定になって痛みの感覚が麻痺することが観察されたことが元になっている。痛みが抑制される現象は、動物が危険に直面したときに見られる既知の反応だ。 4月28日に「Nature Methods」誌で発表された論文によると、男性の体臭は「強い生理的ストレス反応を誘発し、ストレス誘導性無痛覚(痛みの緩和)を引き起こす」のだという。 実験動物のネズミに見られたこの効果は、男性研究者や彼らが一晩身に付けたTシャツの存在によって生じ、30〜45分間にわたって持続したという。この結果を報告したのは、カナダのモントリ

    実験動物、男性の匂いでストレス (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース
    fumitako
    fumitako 2014/05/01
    おれも男性の匂いはストレスですが女性の匂いで鎮静します。
  • 1