タグ

2012年7月9日のブックマーク (4件)

  • 後藤邑子『昔ばなし。』

    今日のブログは長くなります。なんせ私のほぼ半生ですから。 途中で飽きちゃうかもしれません。 でもよかったら最後まで付き合ってください。 以前のブログで中学の時に似た病気で闘病したと書きましたが、 退院してもその自己免疫疾患は治った訳じゃありません。 突発性血小板減少性紫斑病と言うもので、 基的にずっと治療していかなければいけない病気です。 でも運良く受験に間に合い無事高校生になった私は、 体育の授業に参加できない以外は それなりに普通の生活が送れてラッキーなんて思ってました。 人より弱めの体でも用心していれば長く生きられる。 それが何より大事な気がしていました。 実は東京での学生生活に憧れていたけど、 愛知県の大学に進んだのは市役所の職員になるためです。 当時、私の通った高校を出て私の通った大学を出れば 確実に地元市役所に入れると言われていました。 市役所の仕事を軽く考えた訳じゃないです

    後藤邑子『昔ばなし。』
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/07/09
    (あらおかしい。公表年齢と微妙に計算が合わないわ。)
  • MobageがFacebookアカウントと連携 会員登録を容易に

    Mobageのスマートフォン版に、Facebookのアカウントと連携した認証システムを導入。FacebookユーザーはMobageの会員登録が容易になる。 ディー・エヌ・エー(DeNA)は7月9日、ソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」(モバゲー)のスマートフォン版に、Facebookのアカウントと連携した認証システムを導入した。FacebookユーザーはMobageの会員登録が容易になるほか、Mobageのゲームをすすめるメッセージを、自分のウォールに投稿できる。 Mobageに新規登録する際、Facebookと連携させると、Facebookアカウントのメールアドレス、性別、生年月日情報を利用。ニックネームと血液型、地域の項目を入力するだけでMobageに登録できる。 「友達紹介」機能を備えたMobageゲーム利用時、ゲーム友達に紹介するメッセージをFacbookのウォールに

    MobageがFacebookアカウントと連携 会員登録を容易に
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/07/09
    おおぅ!!
  • 伝説のPHP作者「Rasmus Lerdorf」名言集を聞くと嫌PHP厨がファビョる

    今のPHPを作ったのは、何十人もの開発者ですよ。私は1人目の開発者だったに過ぎません。 問題を解くのが好きなだけで、プログラミングは大嫌いです。 いかにプログラミングを避けるかを考えていたら、コードを再利用するためのツールとしてPHPができました。PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何でしょう?誰が歯ブラシのなんて読みたがります? パーザを書くのは苦手です。当にダメなんです。今でもね。PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もありますよ。情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。プログラミングを好む人がいるのは知ってますが、全く理解できないですね。 僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃ

    伝説のPHP作者「Rasmus Lerdorf」名言集を聞くと嫌PHP厨がファビョる
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/07/09
    僕なら、10リクエストごとにApacheを再起動しますね
  • 日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)

    ついに日のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作

    日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/07/09
    いわゆるひとつの天才