タグ

標準化に関するfuninekoのブックマーク (22)

  • 歴史で振り返るWebRTC - Qiita

    概要 すでにいろんなブラウザに実装されて、商用(?)サービスなども登場しているWebRTCですが、この記事では「なぜWebRTCが登場したのか?」「どうしてこんな仕組みになっているのか?」を振り返ることで、VoIPからWebRTC、そしてORTCへの変遷を振り返りたいと思います。 Before WebRTC: VoIP WebRTCが登場するまでは、インターネット上/IP上でリアルタイム通信を実現する技術としてVoIPがありました。中でも、今までで最も成功したVoIPのフレームワークとしてはSIPが挙げられるでしょう。WebRTCで初めてリアルタイム通信に関わった方でも名前くらいは聞くことがあるのではないでしょうか。WebRTCで利用されているSDPやRTPも、SIPとセットで仕様が作られました。 SIPはWebRTCでも必要なシグナリング機能を提供するための使われるのですが、なぜSIPが

    歴史で振り返るWebRTC - Qiita
  • メディアが阻む国際技術競争力

    今日から、無線LANの世界標準等を協議するIEEE802ワイヤレス中間会合が、ハワイ島ではじまった。年に6回、毎奇数月に開催される標準化会合で、私は、タスクグループのチェアとして、リーダーシップの一端に座っている。いつものように、開催前日あたりから、参加者がどんどんホテルに到着して、初日の今日は日からの参加者も沢山現地入りしてきた。 とりあえずの挨拶もそこそこに、いきなり今日の話題になったのが、日経新聞の一面を飾った「無線LAN速度10倍 NTTなど20社で国際規格 3年後実用化へ」という記事だ。 昨日から現地入りしている私は、まだその記事を読んでなく、慌ててインターネット経由で読んだのだが、あまりの記事の質の悪さに唖然としてしまった。 私は、過去にもこの類いの記事の質について、アゴラで意見を投稿したことがあるが、今までは多少なりとも技術的な知識というか理解力の問題に起因するところもあり

    メディアが阻む国際技術競争力
  • HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む

    図●新たに公開されたRFC7230の冒頭部分 RFC2616を破棄(Obsoletes)したことが示されている。 Webブラウザーによるアクセスをはじめ、スマートフォンアプリや家電機器、IoT(Internet of Things)デバイスの通信など、世の中のいたるところで使われている最も重要な基プロトコルの一つ「HTTP」(HyperText Transfer Protocol)が6月上旬、実に15年ぶりに改訂された(プロトコルのバージョン自体は1.1のまま)。 インターネット技術の標準化団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)が2007年に立ち上げた「HTTPbisワーキンググループ(WG)」が規格改訂に携わった。 1999年の公開以来、長らくインターネットアプリケーション開発者のバイブルとして使われてきた「RFC2616」(RFCはreq

    HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む
    funineko
    funineko 2014/06/12
    これって検討中のHTTP2(SPDYベース)の標準化のための布石?
  • インターネット技術の標準化の最新トピックは?~IETF報告会レポート

  • IEEE GET Program™

    The subsidized sponsorship of standards via the IEEE GET Program helps expand the global reach of technical knowledge developed by industry, accelerates adoption of IEEE standards, contributes to an open knowledge community, promulgates open information exchange to foster innovation, and connects the IEEE brand with the development of world-changing technologies for the benefit of humanity. As a S

    IEEE GET Program™
  • Protocol Registries

    Protocol parameter registries represent the authoritative record of many of the codes and numbers contained in a variety of Internet protocols. We maintain these records in compliance with the associated technical standards and allocation policies, and we provide this service in coordination with the Internet Engineering Task Force (IETF). To view or download individual protocol registries, naviga

  • 第6回 イーサネット(その1) - イーサネットの規格とCSMA/CDアクセス制御方式

    第6回 イーサネット(その1) - イーサネットの規格とCSMA/CDアクセス制御方式:詳説 TCP/IPプロトコル(2/5 ページ) 1972年、米Xerox社の研究所であるPARC(Palo Alto Research Center)のロバート・メトカーフ(Robert Metcalfe)は、ハワイ大学のAlohaシステムのアイデアをもとにして、「Alto Aloha Network」を考案した。これは、Xerox社が開発中のパーソナル・コンピュータ「Alto」のためのネットワーク・システムで、複数のAltoやレーザープリンタなどを1のケーブルで接続するものであった。このシステムをAlto以外のコンピュータにも対応できるように発展させたものを、1973年に「イーサネット(Ethernet)」と命名し、1976年のNCC(National Computer Conference)で発表

    第6回 イーサネット(その1) - イーサネットの規格とCSMA/CDアクセス制御方式
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • HTML5 Japanese Interest Group - W3C

    HTML5 Japanese Interest Group 訳注:このページは HTML5 Japanese Interest Group の日語訳です。 HTML5 Japanese Interest Group のゴールは、次の活動を行うことにあります。 HTML5 仕様、および関連する Web Sockets, Web Storage, Web Workers, WebSimpleDB API, DOM Level 3 Events, File API, Geolocation API について、集中的な議論を日語で行う これらの仕様について、コメントや質問を日語で受け付ける 仕様で定義される機能について考えられる、日固有のユースケースを集める グループの活動結果を HTML WG や W3C メンバー、関連コミュニティに報告する グループの活動に関するより詳しい情報は、憲章

  • W3Cが「Web on TV」のワークショップ開催、150人が参加しTVの進化を議論

    Web関連技術の標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)が2010年9月2日と3日、「Web on TV」に関するワークショップを慶應義塾大学で開催している。関係者がWebとテレビを融合した実サービスや研究、標準化活動などを報告し、市場からの要求など最新事情を共有することが狙いだ。テレビ局や機器メーカーなどから約150人が参加。国内だけでなく、韓国中国からの参加者も目立った(写真)。 9月2日のセッションでは、まず国内の主要放送事業者が国内でのデジタルテレビの普及状況やデータ放送を活用した最新サービスについて報告した。NHKは災害対策情報として、鹿児島放送局による河川情報や桜島の噴火情報を紹介したほか、技術研究所による次世代テレビ技術「ハイブリッドキャスト」などを説明した。民法各局は、Twitterを利用した選挙速報や視聴者参加型のクイズ番組、郵便番号

    W3Cが「Web on TV」のワークショップ開催、150人が参加しTVの進化を議論
  • 「日本のデジタルテレビのノウハウをどう生かすのか」、W3CがWeb on TVワークショップ

    Web関連技術の標準化団体であるW3Cは2010年9月2日と3日、Web技術と放送技術、非パソコン端末を統合したサービス「Web on TV」の標準化に関するワークショップを慶応義塾大学で開催した。9月2日は、国内でのデジタルテレビの普及状況や、現行の仕様であるBMLによるデータ放送/双方向通信機能を活用した最新サービスについて、説明が行われた。説明では、日放送協会(NHK)や民放各局が、今後の提供に向けて開発中のサービスも含めて、各種デモンストレーションを行った。 9月3日は、HTML5をキーワードとしてUI(ユーザーインタフェース)やホームネットワークのハブとしてのテレビの役割、テレビや家電製品をネットワーク越しに操作するためのAPIなどのテーマを設定し、議論を行った。 放送側はWebとテレビの機能的な連携望む UIに関連して通信事業者からは、「様々な機器でHTML5をサポートしやす

    「日本のデジタルテレビのノウハウをどう生かすのか」、W3CがWeb on TVワークショップ
  • ときには、属人化だって悪くない

    標準化は業務活動に必要不可欠なものだが、それが企業や組織の「強み」を破壊してしまうとしたら、そんな標準化を実施してはいけない。業務には、標準化すべきものと、そうすべきでないものがある。ある点に注目すれば、「標準化すべきか否か」が自ずと明らかになる。 標準化の効果としてよく期待されるのは「属人化の排除」だ。ご存じの通り、属人化とは特定の業務プロセスが特定の担当者に強く依存して行われている状態を指す。特定の担当者に業務が集中しがちになり、「会計システムは、あの人が対応しないと仕事が回らない」とか、「この帳票システムの設計書のレビューには、あの人がいないと不安だ」といった事態に陥ってしまう。 属人化は、IT部門ではよく起こる問題である。IT部門の業務は、専門的なITの知識が問われつつ、さらに業務の知識も問われる。2つの異なる知識と幅広い経験が求められることから、どうしても担当できる人が絞られてく

    ときには、属人化だって悪くない
  • OpenAjax Alliance,各種Ajaxツールの相互接続性を確認

    Ajax対応オープンソース開発ツールの推進団体OpenAjax Allianceは米国時間2008年10月20日,Ajax対応マッシュアップ向け仕様「OpenAjax Metadata」「OpenAjax Hub 1.1」について,策定作業の進捗状況などを発表した。両仕様に対応する十数種類のAjax対応ツールで相互接続性を確認できたという。 OpenAjax Metadataは,Ajaxライブラリ用のJavaScript APIとウィジェットを定義するXML形式のメタデータ。同メタデータに対応しているAjaxライブラリとAjaxツールは,異なるベンダーのものでも任意に組み合わせて利用できる。OpenAjax Hub 1.1は,Ajaxライブラリ間の互換性を確保するためのJavaScript仕様。マッシュアップWebアプリケーション向けセキュリティ技術「SMash」を導入しており,サードパー

    OpenAjax Alliance,各種Ajaxツールの相互接続性を確認
  • 技術仕様国際標準化という修羅の道 : 小野和俊のブログ

    先日某所で村田真さんとお話させていただく機会があった。 村田真さんと言えば、日人として唯一XMLの仕様策定に携わった方、 ということがすぐに想起されるわけだが、 他にも各所で精力的に仕様の策定や標準化プロセスに 携わられている方である。 村田さんの話を聞いて驚いたのが、 技術仕様の国際標準化プロセスは、 技術者同士の穏やかな話し合いなどではなく、 まさしく"闘争"だということだ。*1 個人攻撃についてのSC34の公開書簡」に記されている例では、 村田さん自身も携わっているOOXML(Office Open XML)国際標準化に際して、 一部地域で標準化に理解を示した個人や小企業が様々な個人攻撃を受けたため、 それに対して標準化プロセスに携わるメンバーから 署名付きの公開書簡が出る、といった事態に進展したということである。 他にも、標準化プロセスの課程の中では、 誰が見ても明白な改善提案が

    技術仕様国際標準化という修羅の道 : 小野和俊のブログ
  • いい標準化と悪い標準化

    (株)スイッチが主催するセミナー“The Days of Web Standards 2007 [Web標準の日々]”(開催は7月15日と16日)に伴って、Opera SoftwareのCSO、チャールズ・マクシネビル氏が来日した。 CSOとは“Chief Standard Officer”(最高標準技術責任者)の略。ウェブ標準に積極的に取り組んでいるOperaが考える、理想的なウェブ標準のあり方とは何か? 講演と編集部のインタビューに応えてくれた同氏の発言から、探っていこう。 Opera SoftwareのCSO、チャールズ・マクシネビル氏 標準技術には2面性がある 講演の中で印象的だったのは、マクシネビル氏が、標準技術の二面性に関して言及した部分だ。標準技術をうまく利用すれば、相互運用性が生まれ、開発ツールの選択肢が増え、開発者のコミュニティーが発展する。しかしその一方で“邪悪な使い方

  • ASN.1概要

    ASN.1概要 ASN.1(Abstract Syntax Notation One = 抽象構文記法1)は、情報の構造定義の言語です。 通信プロトコルのフォーマットを規定するための言語で、 SNMPのMIBの記述、証明書:デジタル署名、LDAP,、Kerberos、TCなど多くのプロトコルで使用されています。 XMLと同様の役割をすると思えばいいでしょう。XMLより古く、バイナリ形式に変換する事を想定しています。 ASN.1は、オブジェクトの記述と、データのフォーマットが分かれていて、いくつものフォーマットが定義されています。 一般的にはBERと呼ばれるフォーマットが使われますが、BERに制限を加えたCERやDER、 コンパクトにコード化するPER、なども使われます。 変わったところでは、テキスト形式に変換する GSER(RFC 3641)というのもあります。 ASN.1はITU-T(旧

  • 日本産業標準調査会:産業標準化とJIS-JISの入手閲覧方法

    JISの制定等状況 経済産業省が制定等を行うJISについては、特段の事情が無いかぎり、JISの制定等の規格番号及び名称を毎月20日(休日の場合は、直後の平日)の官報に掲載しています。また、不定期で25日頃にも掲載もいたします。 https://kanpou.npb.go.jp//(外部サイトへリンク) 経済産業省以外の省庁が制定等を行うJISの官報の掲載状況については、各省にお尋ねください。 JISの入手閲覧方法 閲覧するには 当ウェブサイトのデータベース検索「 JIS検索」の画面から閲覧できます。 (1)日産業標準調査会のトップページの「データベース検索」の中の「JIS検索」をクリックし、「JIS検索」の画面へ移動します。図1参照 (ここでは、G3112(鉄筋コンクリート用棒鋼)を検索する例を紹介しています。) (2)JIS規格番号から検索をする場合には、前方一致検索ができます。「JI

  • 誰のための標準化? 本当に「ユーザーのため」なのか

    「米AOLがIMソフトの簡易版『ICQ Lite』をリリースした」「米Microsoftは『MSN Messenger』の一部機能を有料会員だけに提供する予定」「『Yahoo! Messenger』では最大20フレーム/秒の動画転送が可能になった」――最近のインスタント・メッセージング(IM)[用語解説]は話題に事欠かない。 AOL社,Microsoft社,Yahoo!社の“IM御三家”だけではない。「XMLベースのプロトコルを使った『Jabber』が人気を博している」「大手IMサービスとの相互利用可能な『Trillian』のシェアが伸びている」といった話題もあり,御三家以外のIMも強豪を相手に健闘しているという。 こうした最近の報道を目にすると,そういえば,数年前は“IM標準化に向けた取り組み”が話題になっていたことを思い出す。 2000年7月。当時圧倒的なシェアを誇るAOL社に対抗して

    誰のための標準化? 本当に「ユーザーのため」なのか
  • Page Redirect

    This page has moved to a new location. Please update any bookmarks or links to this page.

  • 宣伝会議―書籍:広報の仕掛人たち

    月刊誌が毎月手元に届く “ 定期購読 ” 発売日に雑誌が手元に届く定期購読プランは、チームや組織で回読したり、オフィスに展示して情報を共有したい方におすすめです。 定期購読者限定サービスも用意しています。 バックナンバーまで読み放題の “ デジタルマガジン ” デバイスを問わずスマホやパソコンで、いつでも記事が読めるデジタルマガジンは、隙間時間を活用して有効に情報収集したい方におすすめです。 バックナンバー11年分を読むことも可能です。

    funineko
    funineko 2006/08/24
    ちょっと読んでみたいかも