タグ

コミュニケーションに関するfuninekoのブックマーク (82)

  • 子供 英会話 意味ない【子供 英会話 無駄】

    英語を話せない私の子どもが、英語話せるバイリンガルに! 「子供に英語を話せるようになって欲しい」 「小学校の英語授業が始まる前に英語の勉強をさせたい」 「子供に英語を学ばせたいが良い教材はどれなのか分からない」 という方には「英語の音声ペン」がおすすめです。 初めて英語を学ぶときには、子どもに「英語は楽しい」と思ってもらうことが大切です。楽しいと自ら勉強を進めていくようになります。 冗談に聞こえるかもしれませんが、うちの子もある英語の音声ペンを与えたところ自分から進んで勉強するようになり、英語を話し始めるようになりました。 ⇒うちの子が使った音声ペンはこちら 子どもに英語を学ばせたい 私は学生時代に英語が苦手でもちろん英会話もほぼできませんでした。就職した会社も英語が必須のところではありませんでした。 しかし会社が外資系の子会社となってしまい、上司も外国人の方に代わったため、必要に迫られて

  • 「結局なにが言いたいの?」とツッコマれないための会話の原則 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事で自分の考えがうまく伝わらないことがある」と感じている人は、決して少なくないはず。そこでおすすめしたいのが、きょう紹介する『「で、結局何が言いたいの?」と言われない話し方』(金子敦子著、日実業出版社)。 コンサルタント、アナリストとしての豊富な経験を持つ著者が、「成果を出すコミュニケーション」の方法を実践的に解説した書籍です。基的なことが書かれた第1章「『で、結局何が言いたいの?』と言われない話し方」から要点を引き出してみます。 成果を出すコミュニケーション3原則 成果が問われる場面のコミュニケーションにおいて意識すべきは、次の3つの原則。部下から報告を受けた上司が「で、結局何が言いたいの?」と問いただすようなシーンが生まれるのは、これらのうち1つ以上が欠けているからだとか。 1.コミュニケーションには目的がある 2.コミュニケーションは受け手が出発点である 3.コミュニケーショ

    「結局なにが言いたいの?」とツッコマれないための会話の原則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 明日のバカッターは、あなたや私であるということ - 夜の庭から

    2014-02-01 明日のバカッターは、あなたや私であるということ バカッター ネットウォッチ 夜の庭からコンバンワ。久々にバカッター話に触れるミィア(ΦωΦ)です。ニャンニャーン♪ 題に入る前にお断りを。 バカッターの話題を取りあげると必ず「馬鹿にしたいだけ」というブコメがつきます。しかし内容をお読みいただければわかる通り、馬鹿にする趣旨では書いておりません。「バカッター」の言葉に関しては、ツイッター上で問題行動を起こす青少年の総称として用いています。 目を通していない方のために、過去エントリーの概要を書き出します。 テレビはなぜ、バカッターを追わないのか? - 夜の庭から →問題を伝える情報が不足している現況と、情報伝達媒体としてのテレビの在り方についての啓発 バカッターの親は、無知だったー。馬鹿と無知、情報格差の分岐点 - 夜の庭から →デジタル・ネイティブの親世代の情報格差に

    明日のバカッターは、あなたや私であるということ - 夜の庭から
  • ちょっと一休みして「技術翻訳」の話【その2】 ~オフショア開発とご近所付き合い~

    ちょっと一休みして「技術翻訳」の話【その2】 ~オフショア開発とご近所付き合い~:山浦恒央の“くみこみ”な話(59)(1/2 ページ) オフショア開発は、海外(外国人)に発注するから難しいのではなく、他人に発注するから難しい――。前回に引き続き、オフショア開発の話題から少し離れ、ちょっと一休み。“番外編”として「技術翻訳」のコツ、テクニック、注意すべき点を紹介する。 前々回で、言語間で意思疎通する方法、すなわち「翻訳」について解説しました。 今回も前回に引き続き、“番外編”として、実践的な翻訳、特に「技術翻訳」のコツ、テクニック、注意すべき点を紹介していきます。「オフショア開発」から少し離れ、ちょっと一休みのつもりで読んでいただければと思います。 1.技術翻訳の誤解 読者の皆さんの中には、海外企業から送られてきた英語技術文書を、「15時からの設計会議で配布するから、キミ、ちょっとこれ日

  • 叱るルール - teruyastarはかく語りき

    会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/01/06/205831 まだ僕が会社で働いていた時の話だが、同僚に「よく怒られている」人がいた。 資料を作成すれば「ここが抜けてる、構成が悪い」と叱責され、 意見を言えば「考えが足りない」と指摘され、 質問をすれば「質問の仕方が悪い」と怒られる。 僕は子どものころから、ずっと「他人が怒られている」ところを見るのが ものすごくイヤだったので、その人が怒られるたびに なんだか自分まで落ち込んでいた。 資料の構成が悪いであるとか、質問の仕方が悪いという指摘は、 まあたしかに言われてみればその通りという側面もあって、 何の意味もなく怒られていたというわけではない。 ただ、どうも腑に落ちない感じがしたのは、 「その人ばかり」が怒られていることだ。 例えば、そ

    叱るルール - teruyastarはかく語りき
  • 会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ

    まだ僕が会社で働いていた時の話だが、同僚に「よく怒られている」人がいた。 資料を作成すれば「ここが抜けてる、構成が悪い」と叱責され、意見を言えば「考えが足りない」と指摘され、質問をすれば「質問の仕方が悪い」と怒られる。僕は子どものころから、ずっと「他人が怒られている」ところを見るのがものすごくイヤだったので、その人が怒られるたびになんだか自分まで落ち込んでいた。 資料の構成が悪いであるとか、質問の仕方が悪いという指摘は、まあたしかに言われてみればその通りという側面もあって、何の意味もなく怒られていたというわけではない。ただ、どうも腑に落ちない感じがしたのは、「その人ばかり」が怒られていることだ。 例えば、その人が作って怒られたものとまったく同じ資料を、違う人が作って持っていっても、同じようには怒られない。意見も、その人が言えば「考えが足りない」ということになるが、違う人が同じことを言えば言

    会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ
  • 自分がいなくなればいいと思ってしまう病気 - まつたけのブログ

    自分がいなくなればいいんじゃないかと思ってしまう病気について書いてみる。 僕には友達がいない。友達ができない。たまに一瞬「あれ?もしかして友達ができたのかな?」と思ってもせいぜい数ヶ月と保たずに破綻する。 もちろんそんなのは自分がおかしいに決まっている。別に僕は「自分が悪い」とは思わないけど、「自分がおかしい」ということはいい加減うんざりするくらいわかっているし、ましてや「相手が悪い」なんて思う気持ちはこれっぽっちもないのだった。ただあまり人格障害とかを言い訳にしてしまうと、同じ人格障害でも僕みたいに安易に逃げたり切れたりぶっ壊したりせず、必死にがんばっている人もきっといると思うので、そういう人たちに申し訳ないからあまり自分のダメさを貶めたり自虐するのに「どうせ自分なんて◯◯だから」みたいな言い方はしたくないなと思うけど。 とはいうものの、メンヘラのお手みたいにあらゆる人間関係が致命的に

    自分がいなくなればいいと思ってしまう病気 - まつたけのブログ
  • NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

    変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする。企業の人材戦略から、スキルや職種の知識、キャリア形成のロールモデル、転職副業の最新動向、書籍情報まで、リスキリングの実践に役立つ具体的なヒントを提供します。

    NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする
  • 大事にされる人、好かれる人の特徴 : 哲学ニュースnwk

    2011年12月21日23:15 大事にされる人、好かれる人の特徴 Tweet 1:おさかなくわえた名無しさん:2011/02/23(水) 22:45:59.03 ID:N8dPwEqY 一緒に居たいと思う人の特徴を挙げるスレ。 人間として、大事に付き合って行きたいと思う人はどんなん? ちなみにあるでは、 やる気を見せる人、努力することの価値を理解している人、 ユーモアのある人が愛されるそうです。 あと、 物を美味しそうに一生懸命べる人は愛されていると思う。 10: 赤西似 ◆lhkUzf6jKXNH :2011/02/24(木) 03:24:06.39 ID:RWbgLOjQ 美男美女であること 7: おさかなくわえた名無しさん:2011/02/24(木) 00:20:54.06 ID:R2TOEffk 大切にしたいと思うのは、やっぱり損得関係なしに応援してくれる人だなー 好かれるの

    大事にされる人、好かれる人の特徴 : 哲学ニュースnwk
  • 部下を「取り調べ」していませんか:日経ビジネスオンライン

    「口出ししたくないが、チェックもしたい」 部下に仕事を任せる際に気をつけなければならないことがある。それは、任せた以上、細かく口出しをし過ぎてはならない、ということだ。せっかく、部下の主体性を尊重して任せたはずなのに、あれやこれやと口を出す。すると部下はこう思う。「何だよ。任せてくれたんじゃないのかよ」と。そして、やる気がなくなる。任せるときに一番大切となる、部下の主体性が失われるのだ。 しかし、だからといって、任せっぱなしで放っておくとどうなるか。こちらも決してうまくはいかない。進捗が遅れる。品質が落ちる。揚げ句の果ては、お客様に迷惑がかかる。信頼を落とし、売り上げを落としてしまう可能性があるからだ。それを防ぐためには、仕事の節目節目に「マイルストーン」を設定し、定期的に報告、連絡、相談を受け、上司から助言をしてあげなければならない。それを定例化するのだ。 上司は部下に「何か問題があった

    部下を「取り調べ」していませんか:日経ビジネスオンライン
  • 情報の集め方・まとめ方

    【情報収集の仕方 】 戦国の世の中、信長や秀吉の時代では、情報の収集力が生きるか死ぬかを支配していたことはよく理解できます。情報収集の多様化したいまの世の中では、さらに、工夫が要求されて当然になりました。 戦略が明確なこと 問題意識をハッキリ持っていること 情報収集のポイントはギブ・アンド・テイク 沢山のものごとに好奇心を持ち、行動半径を拡大する 多くの人と接触する努力を払う 人の話を聞くだけでなく極力、直接待券、試してみること 情報源は平素から芋づる式に深く突っ込んでおくこと 情報源の整備拡大を徹底する ①口コミ;専門家の友人を多く持つ ②マスコミ;ラジオ、テレビ、新聞、雑誌、、電話帳 ③公的機関;図書館、JETRO、大公使館出張所 ④調査機関;調査会社、コンサルタント会社、技術売買情報会社 ⑤人の持っていない情報源の確保 ⑥クローズド情報;各種情報誌 ⑦公式、もしくは非公式の知識集団

  • 仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic

    昨日のブログで「仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動」を書いたのですが、もちろん頼み方だって重要です。 頼み方次第でトラブルの発生率や作業者のやる気も大きく変わってきます。 ということで上手に仕事を頼むコツをまとめてみました。 仕事の期限はきちんと時間で指定する。 「○日中にやっておいて」、「今週中にお願い」といった頼み方をすることがあると思います。 人によって「今日中=定時まで」ととらえる人もいれば「残業しても帰るまでにやっておけばよい」ととらえる人もいます。十分に時間があって余裕を持ってすすめているならまだよいですが、期限はなるべく時間まで決めた方がよいですね。 作業の目的をきちんと伝える。 1) 「レンガを積んでください。」 2) 「ここに教会を立てるので土台になるレンガを積んでください。」 どうでしょうか?依頼している作業は一緒ですが作業者が受け取る情報が全然違いますね。目的を伝

    仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic
  • コミュ力不足なわけじゃない! PGが不機嫌になる本当の理由:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介していく。今回のテーマは「リーダーとプログラマの人間関係」。 不機嫌なプログラマ、話し掛けると反応が悪いプログラマがいる。しかし、彼らには彼らなりの理由があるのだ。「プログラマはコミュニケーション能力が不足している」と一蹴せず、彼らとの関係をよりよくするための考え方を紹介しよう。 なぜプログラマは話し掛けると反応が悪いのか リーダー「ねえ、ちょっといい?」 プログラマ「……え、……何ですか?」 こんな光景を見たことがある人は少なくないかもしれない。なぜ、話し掛けるとプログラマの反応が悪いのか。『気難しいプログラマ』を執筆する玄米茶氏は「集中しているときに話し掛けられれば、不機嫌になるのは当然」と、理

    コミュ力不足なわけじゃない! PGが不機嫌になる本当の理由:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ
    funineko
    funineko 2010/09/28
    「集中しているときに話し掛けられれば、不機嫌になるのは当然」プログラマ側の意見「集中が切れると生産性が下がる」
  • 会話の工夫であなたの職場は少しずつ働きやすくなる

    「働きやすい職場」を作るには、誰か1人が引っ張っていくのではなく、同じ職場で働く一人ひとりが小さな工夫をして、自分ができることから変えていけばいいのです。 経済的な閉塞(へいそく)感が漂う中、多くの職場では、成果を出すことが求められています。そのため、「スタッフが一丸となってベクトルを合わせ、チームの成果を出したい」「スタッフの中から、画期的なアイデアが欲しい」「起きている問題は素早く解決したい」「活発な職場の中でイキイキと働きたい」――こう願っているリーダー層の人も多いことでしょう。 けれども、現実はどうでしょうか。「ベクトルが合わず、チームとしての成果が出せない」「指示や命令ばかりでモチベーションも自主性も下がる」「問題解決より犯人探しが優先されてしまう」「一生懸命がんばっていた仲間を突然失ってしまう」――成果を出すことが優先されるあまりプレッシャーも多く、さまざまな問題を抱えている職

    会話の工夫であなたの職場は少しずつ働きやすくなる
  • ビジネスメールで使える、相手に不快感を与えずに断るときの定番フレーズ|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 2010.06.16 0 山田井 ユウキ ビジネスメールを作成しているとき、「こういうことを言いたいんだけど、どういう風に書こうかな~」と悩むことはありませんか? フォーマルな言い方で、かつ相手に不快感を与えない定番の言い回しを覚えておくと便利ですよね。 「インターネットの備忘録」にそんなとき使えるフレーズが色々と紹介されていました。 中でも特に書き方に悩んでしまう「断るときのフレーズ」はこんな感じ。 ・できないとき、無理なとき 「そちらの件については対応が難しいかと思います。」 「今回のご依頼については対応しかねます。」 「こちらも対処のしようがなく困っております。」 ・拒否したい、やめてほしいとき 「○○されるのはご遠慮いただけますでしょうか。」

  • メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録

    メールの返信は面倒くさい。 おまえそれはこないだのメール見ろよとか 全員に返信してこいよとかいろいろ面倒なことが 日々積み重なっていくのがメール返信だと思うのですが、 さくっと返信して終わらせたいけどうまい言葉が見つからない、 というときがいちばん面倒くさい。 ただ、虚礼廃止虚礼廃止と唱えて返信したメールが 相手の逆鱗に触れちゃって「あいつは失礼なやつだ!」なんて 先々もっと面倒くさいことになるのでこれも面倒くさい。 だったらバカみたいに忙しいときにキーボードを打つ指が止まらないよう、 かつ、ある程度失礼にならない表現方法のストックを持っておくのがいいのでは、 ということに気づきまとめることにしました。 断るとき あんまりムゲにしてもなあ…というとき。 はっきり断りたいんだけど、相手がムッとしないで済む表現。 断りたい理由別にいくつか。 ・できないとき、無理なとき 「そちらの件については対

    メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録
  • 「何から教えていいか分からない」ときにするべきこと

    と、悩んでいたわけです。新しく配属された新人君に仕事をさせなければいけないのですが、当然そのためには「仕事を教える」必要があります。 開米 じゃ、これなんだけど、Bを使ってAをやってほしいのね。 新人君 Bって何ですか? 開米 「え、知らないの? そっか、えーとね、Bっていうのは、CとDの機能を持ったツールで……。 新人君 ……(ぽかーん)。 開米 ん? どうかした? 新人君 その……CもDも分からないんですけど 開米 え……っ、マジ? と、そこでわたしはボーゼンと立ちつくしてしまったわけです。 AをするためにはBの知識が必要で、BにはCとDの知識が必要で……というぐあいで、この「知識の連鎖」は延々と続きます。いったい、Aの仕事をさせるためにどこまでさかのぼって教えればいいのでしょう? CもDも知らないとなったら、下手するとさらにEやFあるいはその前からやらなければならない可能性があります

    「何から教えていいか分からない」ときにするべきこと
  • 新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま

    新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ
  • 説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ

    説明のうまい人っていますよね。以前から説明がうまいなぁと思う人がいまして、今日その人の発表を聞いて、しみじみすごいわーと思いました。 その場にはホワイトボードがあったのですが、 ポイントをしぼって書くことができる(だらだらと長ったらしく書かない) 説明する事柄について的確にグループ分けできる。(今から3つのことについて説明しますといった感じで) グループ分けして、それからひとつひとつの特徴を説明。 グループに入らないイレギュラーなもの、例外についても説明。 図や表、絵が書ける。 説明がくどくなく、語尾がはっきりしている。 説明の間、迷うことがない。 聞く人の様子をだいたい把握している。(説明する人一人で突っ走っていない) 話に流れがある。行ったり来たりしない。 難しい言葉を使わない。 専門用語には説明もプラスする。 声の大きさが適当によい。早口でない。 思い出しながらざっと書いてみましたが

    説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ
  • 「一方的な期待」に反感を抱く中堅社員 職場を蘇らせるメンバーシップの共有法 | ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座 | ダイヤモンド・オンライン

    高橋克徳((株)ジェイフィール執行役員)、重光直之((株)ジェイフィール執行役員) 【第9回】 2009年11月11日 あなたの職場に、こんな中堅社員はいないでしょうか? 自分が担当する仕事はいつもきちんとやっている。確かに成果も出しているし、ミスもない。客観的に見ても、そろそろリーダーになっても良い頃だと思われている。 ところが、自分の担当以外の仕事には自分から関わろうとしない。若手がうまくできなくて困っていても、自分から声をかけようとしない。 そればかりか、何か突発事項があったり、若手ができなかったことを、フォローして欲しいと言うと、「なぜ、私がやらないといけないんですか」「それは私の仕事じゃないですよね」と切り返されてしまう。 「君も中堅なんだから、周囲をフォローして欲しいんだ」と言うと、「それはちゃんと評価されるんですか。評価もされないことを押し付けないでください」と言ってくること