furoshiki0223のブックマーク (142)

  • nginx実践入門を執筆しました!それから出版記念イベントをやります - BLOG::はるかさん

    1/16(土)発売です。長い間書いていたのでようやくでた、というかんじですが、「nginx実践入門」を元同僚の@cubicdaiyaさんと2人で執筆しました。Amazonにて予約受付中です。電子版(PDF)もあります。 nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 久保達彦,道井俊介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る このはそもそもWeb+DB Press Vol.72に@cubicdaiyaさん、@semindさんと3名で執筆した「詳解nginx」がベースになっていますが、大幅に加筆した結果、殆どすべて書き直したかんじになりました。 nginx自体もアップデートしており、HTTP/2に対応したnginx 1.9.5を基準に紹介しているので、それほど古い内容にはなってい

    nginx実践入門を執筆しました!それから出版記念イベントをやります - BLOG::はるかさん
  • ISUCON6の出題担当になったので抱負を語っておく - pixiv inside [archive]

    メリークリスマス!ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015は日が最終日です。トリは去年に引き続き今年も@edvakfの担当です。 qiita.com 今日は「腕っぷしに自信のあるウェブエンジニアの祭典」こと、来年のISUCONの出題を担当することになった話を書いていきます。 (ISUCON運営のほうから正式な告知は別途あると思います。なにぶん暫定的なことも多いのですが、ご容赦ください) ISUCON出題することになった経緯 「来年の出題者アンケートでピクシブさんがトップだったので、よろしければ是非」 なんてことをISUCON5戦の懇親会で主催の櫛井さんから言われたときは答えに困りました。我々もISUCON「常連」と言える立場になってきましたので、とてもありがたいお話ではあります。しかしながら、率直な感想は 「オマエら押し付けやがってwww」 という感じでした。 という

    ISUCON6の出題担当になったので抱負を語っておく - pixiv inside [archive]
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/12/25
    ※2社合同
  • pixivの「本物のソースコード」と戦う2日間。コミッターは全員学生!〜エンジニア職インターンシップ開催レポート - pixiv inside [archive]

    こんにちは、エンジニアの @minamitary です。 ピクシブ冬インターン『pixiv開発のbugリストからの脱出! 2015』を開催しました。 inside.pixiv.net 12月12日(土)・13日(日)と二日に渡って行った短期集中型のインターンで、世界最大級のイラストSNS"pixiv"の物のソースコードに触れ、実際に起きているバグを修正するという内容です。 事前の選考をクリアした上で今回参加してもらった12名の学生には、普段我々が行っている業務とほぼ同様の体験をしてもらいました。ピクシブ社員のエンジニア5名がメンターとしてサポートに入り、いくつかの成果物は番環境にデプロイされ、現在pixivの一部として動いています。 結果として、インターン生達にも強いやりがいを感じてもらえたようです。今回はそんなインターンシップの様子を詳しくお届けしたいと思います! どのようなインター

    pixivの「本物のソースコード」と戦う2日間。コミッターは全員学生!〜エンジニア職インターンシップ開催レポート - pixiv inside [archive]
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/12/25
    本物のソースコード
  • 最高のITインフラの実現を目指すいちエンジニアのポエム - アニメイトラボ開発者ブログ

    こんにちは、 ポエムおじさん エンジニアの @karia です。 2015年のanimateLAB Advent Calendarは明日を残すのみとなりました。クリスマスイブの記事という大役を自ら押さえてしまったのですが、タイトルからお察しの通り内容はなんとポエムです。ポエムについての詳しい説明は、弊社CTOの小芝が記事を書いておりますので省略します。 gihyo.jp 上記の記事におけるポエムの文脈はあくまで「社内においてポエム文化を広めた事例」ですが、この記事では敢えて開発者ブログで公開ポエムを書くことに挑戦します。 この記事は animateLAB Advent Calendar 2015 24日目の記事です。 qiita.com 最高のITインフラってなんでしょう さて、私が最も長く深く経験しているのはインフラ業になります。IT業界以外の方が、インフラと言うと想像するのは「土木建築

    最高のITインフラの実現を目指すいちエンジニアのポエム - アニメイトラボ開発者ブログ
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/12/24
    最高であること
  • JSがブラウザを固めてつらいので、新しいAPI「requestIdleCallback」を使うことにした - pixiv inside [archive]

    「ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015」の24日目の記事です。こんにちは、今年8月からピクシブに入社した新米の@_furoshikiです。入社直後は、古くなって大変なことになっているJavaScriptのコードを、そーっと触る系エンジニアをやっていました! 私はピクシブに入る前から、オフィスの一部を借りて「東京Webパフォーマンス」という趣味丸出しなイベントを開催しています。その中で扱ったテーマのひとつである「requestIdleCallback」が、古いJavaScriptのコードにUIをブロックされ、荒んでいた私の心を救ってくれました! 今回、このrequestIdleCallbackというブラウザの新機能について、pixiv insideのブランド力を信じて、日に多く広まるよう宣伝してみようかとおもいます! そもそも、ブラウザのなにが問題なのか? Windo

    JSがブラウザを固めてつらいので、新しいAPI「requestIdleCallback」を使うことにした - pixiv inside [archive]
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/12/24
    書きました!
  • FluxのActionとStoreをちゃんと分ける話 - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015、19日目の記事です。 qiita.com こんにちは、愛らしくも憎らしいJavaScriptを書いてご飯をべている @geta6 です。業務では pixiv Sketch というサービスの開発や運営に携わっています。 pixiv Sketchでは、node.jsとReact/Fluxibleを使用してサーバーとクライアントを同じコードベースで動作させるIsomorphicな構成を採用しています。 このプロジェクトコードレビューをしていて、チームメンバーがつまずきやすいと感じたのが『FluxにおけるActionとStoreのどちらに何を実装するべきか』という点でした。 そこで、日は『ActionとStoreとの適切な責務の持たせ方』について話をしたいと思います。 ReactとFluxについておさらい 今年の4月にこんなスライド

    FluxのActionとStoreをちゃんと分ける話 - pixiv inside [archive]
  • 3分で個人のネットショップを開いて、同人グッツの販売を始めてみた - BOOTHマニアックス!!

    自分が作った作品をちょっとだけネット上で販売してみたい!手軽に作品を販売したい!なんて人もいるはず。今回、実際に私がネットショップの開設を行った中やったことを振り返りつつ、低予算でさくっと作品をネット販売する方法を紹介してみます。とても簡単なので、ものの3分で商品の登録まで終わってしまいます。 使うサービスは「BOOTH」です。では早速はじめてみましょう。3つのステップでさくっと作っちゃいますね。 STEP1. ショップを開設して商品を登録する そもそもBOOTHとは何か?ネット上にショップを作り創作物を販売するサービスです。最初にまず、ショップを開設しなくてはいけません。 BOOTHにログインした状態で、ページの上部にある「BOOTHを作成する」を押します。ショップのURLとして使う「サブドメイン名」を入力して「BOOTHを作成」を押します。その後、「BOOTHデザイン」へ進み「BOOT

    3分で個人のネットショップを開いて、同人グッツの販売を始めてみた - BOOTHマニアックス!!
  • 同人作家やアーティストが、作品をネット通販する前に知るべき3つのポイント - BOOTHマニアックス!!

    コミケやデザフェスのようなイベントで頒布した作品をネットで販売したい!と思うことは、創作を行っている人なら誰しも考えたことがあるはず! ネット通販はハードルが高いと思われがちですが、実のところそうでもありません。わりと手軽に作品をネット販売できます。では、どういうサービスを使うのが一番良いのでしょう。このエントリーでは、創作活動を行っている人たちがネットで販売する前に知っておくべきことを、3つのポイントに絞って紹介してみます。 モール型とショップ型、2つの販売方法 作品を販売する方法としては、ジャンルの流行やサービスによる宣伝に頼るのか、あるいは、あなた自身の力による宣伝に頼るのか、という違いから、モール型とショップ型の2つに分かれます。 モール型 : サービス側で作品を分類し、サービス側でユーザの嗜好に合わせて回遊性を持たせて販売する方法。言うなれば、メロンブックスやとらのあなのように、

    同人作家やアーティストが、作品をネット通販する前に知るべき3つのポイント - BOOTHマニアックス!!
  • pixiv8周年記念企画 “ピクシブ開発史を語る会” 開催レポート - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社が2007年に開設したイラストコミュニケーションサービス『pixiv』は、おかげさまで9月10日で8周年を迎えました。 これを記念して、9月18日、東京・千駄ヶ谷のピクシブ社にて“ピクシブ開発史を語る会”が開催されました。今回はこの様子をダイジェストでレポートします。 「最初は2000ユーザーが目標だったのが1500万ユーザーにもなってビビっています」と語る、pixiv生みの親・馬骨さん(上谷隆宏)の乾杯の音頭でパーティはスタート。 pixivの8年の歩みをふりかえるトークセッションと、ご来場のゲストのみなさんも交えた懇親会の2部構成で行われました。 1500万ユーザーのトラフィック18Gbpsを捌くインフラ技術 トークセッションの1番手は、インフラ技術について。pixivが大規模なトラフィックをどのように処理しているか、現在のpixivのサーバ構成などのお話です。 この

    pixiv8周年記念企画 “ピクシブ開発史を語る会” 開催レポート - pixiv inside [archive]
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/10/13
    掲載開始っ!!
  • SIMD.js(ECMAScript 7)

    5. 普通のfor文による繰り返し、現場ではタブー感が プログラミングの授業で習うfor文。 しかし世の言語は、これを使わせないようにする傾向にあります…なぜでしょう? // 普通のfor文で各データに加算処理 for( var i=0; i<items.length ; i++ ) { items[i].add(count); } 正解… なんだけど?? // イテレーターで各データに加算処理 for( let item of items ) { item.add(count); } なぜ、わざわざ こんな方法が…

    SIMD.js(ECMAScript 7)
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/09/30
    発表してきました!
  • 二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かしてみたら意外にもイケていたという話 - pixiv inside [archive]

    こんにちは、エンジニアのみどです。 ピクシブは、イラスト1枚で簡単にオリジナルグッズが作れるサービス pixivFACTORY を開発しています。 そのpixivFACTORYのプレビューに焦点を絞った勉強会を社内で行いました。 今回は、その勉強会の内容を公開したいと思います。 プレビューとは pixivFACTORYでは、グッズの仕上がりのイメージを確認する機能を提供しています。 この機能は、チーム内でプレビューと呼ばれていて、pixivFACTORYの売りのひとつになっています。 今回の勉強会では、ピクシブのエンジニアがこのプレビューに関する技術やノウハウについて発表を行いました。 pixivFACTORYのプレビューを支える技術 まず、私がアプリケーションサーバ側の処理について発表しました。 ImageMagickやBlenderといったソフトウェアをどのように使い分けているかが見所

    二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かしてみたら意外にもイケていたという話 - pixiv inside [archive]
  • IEからEdgeへ、新ブラウザーの特別対応は必要か?

    Windows 10にバンドルされた新しいWebブラウザー「Microsoft Edge」(以降、Edge)は、マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏の思想が全面に打ち出されたブラウザーです。 ナデラ氏の思想とは何でしょうか。2014年の春のことです。CEOがバルマー氏からエンジニア出身のナデラ氏に変わった際に、彼はこう語っています。 地球上のすべての人々と組織が、もっとたくさんのことを成し遂げ、もっとたくさんの成功が得られるようなパワーを得られるよう、マイクロソフトは生産性を改革しなくてはならない つまり、すべての人々・組織の生産性を変える活動こそが、マイクロソフトにとってのゴールになったのです。具体的には、さまざまなOSSプロダクトにマイクロソフトの社員がコミットしたり、Macユーザー向けに開発ツールを提供したり、AndroidやiOSといった他社OS向けのアプリの開発をしたりと、多

    IEからEdgeへ、新ブラウザーの特別対応は必要か?
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/09/11
    書きましたー。
  • 第4回 Webの「Load(読込み)」を改善しよう(後篇) | gihyo.jp

    はじめに Webページの読込パフォーマンスについて、前回、単純なWebページの読込時間(PLT)から、その過程を含めた評価方法(Speed Index⁠)⁠、コンテンツのメインとなる巨大な画像リソース(Hero Image)といった、さまざまなメトリクスについて紹介しました。Webページ読込のパフォーマンスは、JSやCSS、画像などのリソースが互いに干渉しあい、ブロッキングを起こすことで劣化するのです。 後篇では、Webが扱うリソースをより低いレイヤーから考えてみましょう。前篇はあくまでHTMLというレベルでの制約(ブロッキング)と最適化の話でしたが、記事ではHTTP以下の制約とその最適化に目を向けます。その対策は、通信時に使われるTCPコネクションをいかに効率化するのかという点と、キャッシュをいかに有効活用するのかという点の、2つの観点から整理できます。 TCPコネクションの有効活用

    第4回 Webの「Load(読込み)」を改善しよう(後篇) | gihyo.jp
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/07/24
    書きましたー
  • 第3回 Webの「Load(読込み)」を改善しよう(前篇) | gihyo.jp

    はじめに Webページの読み込みは、ブラウザが生まれて以来、変わることなく持ち続けたコアの機能です。誰もが無意識のうちにその機能に触れており、もはや当たり前のようにそこに存在しています。 前回、その機能の中には他のタスクをブロックするような処理が含まれており、ブラウザを複雑にしていると説明しました。ブラウザはその仕組み上、CPUやネットワークのリソースをフル活用することが難しいのです。Webのパフォーマンスモデル「RAIL」では、これらの課題をなんとかクリアし、Webページの読み込みを表すL(Load)が1,000ミリ秒未満となることを推奨しています。これは、とてもシビアな時間です。 一言にLoadとは言っても、ユーザ体験に及ぼす要因は多く、そのメトリクスは多岐に渡ります。皆さんのWebサイトの置かれている状況に合わせて、Loadの意味を適切な指標に読み替え、最適なブロック解決方法を選択し

    第3回 Webの「Load(読込み)」を改善しよう(前篇) | gihyo.jp
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/07/09
    かきました!
  • いまさらだけど、マイクロソフトのウワサのブラウザ「Edge」についてまとめてみた

    23. 2015年(22歳) 一部の人々が、かつての彼の功績にしがみつき 彼の評判は落ちるばかりです - 開発者アンケート - どうすればIEは 改善されると思いますか? 1位. 6,531票 おまえ自体が いなくなればいい 2位. 1,011票 自動アップデートを必須にして!! 3位. 454票 古いブラウザを抹消してくれ!! 古いバージョンを残しやがって おまえジャマなんだよ IE この最低野郎!!

    いまさらだけど、マイクロソフトのウワサのブラウザ「Edge」についてまとめてみた
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/07/06
    描いてみました。
  • これからのモバイル向けWeb制作──The Next Generation Mobile Web

    これからのモバイル向けWeb制作──The Next Generation Mobile Web 川田寛(ピクシブ株式会社) 最近、モバイルではネイティブ一強という状況にみえます。Webはあまり注目されません。今後も同じ状況が続くのでしょうか?そのことについて、Google I/O 2015のセッション「The Next Generation Mobile Web」が参考になります。補足を加えつつ翻訳してみましたので、どうぞご覧ください。 But What About Mobile Webはパワフルな技術だ!これからも、ビジネスをもっと盛り上げていく。2014年、Eコマースは低く見積もっても1.5兆ドルの規模になった。そんな中、モバイルは何を変えたのか?ユーザにどんなインパクトを与えたのか? モバイルは経済のシフト、デスクトップが担っていた領域の変化だ。パフォーマンスが求められるような動作

    これからのモバイル向けWeb制作──The Next Generation Mobile Web
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/06/26
    書きましたー
  • 第2回 Webの「Response(応答)/Idle(非実行)」を改善しよう | gihyo.jp

    はじめに 人間は生活の中で、多くのアクションを起こし、多くのリアクションを受け取ります。それがどのようなカラクリで動いているのか知らなくても、期待するリアクションが起きれば、人間は満足するのです。 水道の蛇口は「ひねる」というアクションに対して「水がでる」というリアクションを起こします。そして、壁のスイッチは「押す」というアクションに対して「灯が点く」というリアクションを起こします。そこに人間は、何の不満も抱いたりはしないでしょう。 とはいえ、コンピュータはリアクションが起きるまでに、必ず遅延が発生してしまいます。コンピュータは、入力というアクションから出力というリアクションまでの間に、何かしらの処理を行わなくてはいけないからです。この処理が長引くほど、リアクションは遅れ、人間は違和感や不快感を持ちます。 Webのパフォーマンス基準であるRAILでは、こうしたリアクション、すなわち「Res

    第2回 Webの「Response(応答)/Idle(非実行)」を改善しよう | gihyo.jp
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/06/25
    記事書きましたー
  • HTML5オールスターズ勉強会 資料まとめ - dackdive's blog

    6/13 (土) は htmlday ということで、こちらのイベントに参加してきました。 HTML5オールスターズ勉強会|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第58回 HTML5とか勉強会 - HTML5最新情報@Google I/O, de:code 2015|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] とりあえず今の時点で公開されてるスライド資料やらキーワードやらをまとめ。 (随時更新します) Twitter でのハッシュタグは #dotshtml5 , #htmlday , #html5j などなど。 (2015/06/15追記) 若狭さんの『ハードウェアこわい』、川田さんの『The next generation mobile web!』 のスライドを追加しました。 (2015/06/19追記) 『Edge だけじゃない! Build 2015 で発表されたそれ

    HTML5オールスターズ勉強会 資料まとめ - dackdive's blog
  • 負け組なモバイルWebは、これから本当に復活するのか?Googleが考える次のアーキテクチャ - ふろしき Blog

    Google I/O 2015でのセッション「The Next Generation Mobile Web(次世代のモバイルWeb)」がそこそこに激アツな気がしたのですが、予想に反し、あまり注目を集めていません。 わかります。大衆向けなメディアだと、AndroidVR/AR、Google Photosのようなわかりやすいキーワードの方が注目されるでしょう。エンジニア向けメディアであっても、昨今のモバイル技術の状況を鑑みて、ネイティブアプリの方を扱いたいと感じるのが当然です。 先日、某懇親会で「え、モバイルをWebでやっているのですか?それ、完全に負け組じゃないですか」と言われ、そこまで印象が悪いものかと心を痛めました。負け組とか、Webがかわいそうじゃないか。 そんな状況というのもありまして、先日の「第58回HTML5とか勉強会」では、あえてGoogleらが考える「次世代モバイルWeb」

    負け組なモバイルWebは、これから本当に復活するのか?Googleが考える次のアーキテクチャ - ふろしき Blog
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/06/15
    ブログ書きましたー
  • 第1回 Webの「速さ」について考える | gihyo.jp

    はじめに スマートフォンの流行、ソーシャルの活発化が進む中で、Webは単にPVを求めるのみならず、ユーザのエンゲージメントを掴みとるUXが求められるようになりました。 特に注目すべきはモバイル。デスクトップ主流の時代より制限が強くなったネットワーク、狭いスクリーン、そしてマウスやキーボードはどこにもありません。ちょっとしたことで、ユーザは「待つ」という行為を強いられるでしょう。 インターネットの情報は日々増え続け、モバイルでいつでもつながれる以上、それをどのような形でユーザへ届けるのかが、競合との勝負に勝つカギとなってきます。「⁠待つ」という行為は、人の集中を発散させ、気持ちを別の関心事へと吸い寄せてしまいます。たとえ欲しいと思う情報がそのWebサイトにあったとしても、「⁠待つ」という行動が伴っただけで、簡単に諦めさせてしまいます。他のもっと楽しいことに、時間を使おうとしてしまいます。 で

    第1回 Webの「速さ」について考える | gihyo.jp
    furoshiki0223
    furoshiki0223 2015/06/12
    書いた