タグ

ブックマーク / www.kotono8.com (4)

  • レッドブルとアップル「直訳CM」の致命的欠陥(「授ける」と「させる」の言語機能の解析)[絵文録ことのは]2012/03/08

    最近、海外商品について直訳のメッセージで宣伝するCMがいくつか見受けられるが、それを見聞きするたびに気持ち悪さを感じていた。その筆頭がアップルとレッドブルである。 その気持ち悪さについて、日語学的に分析すると非常に興味深いことがわかる。それはこの二つのCMの言葉が、英語の単語をそのまま日語に置き換えているがゆえに意味が変わってしまっているということである。特に「授ける」と「させる」という日語の「機能」に無頓着であることが致命的な欠陥となっている。 前回のブログ記事(木村カエラCMのエセ関西弁が気持ち悪い理由[絵文録ことのは]2012/02/29)に引き続き、今回もCMの言葉を解析してみた。 レッドブルは購入者より目上である 「レッドブル、翼を授ける」というキャッチコピーで知られるレッドブルは、オーストリア企業の商品である。このキャッチコピーは非常にわかりやすいので、最初に解析するとし

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2012/03/09
    松永氏はなんでこういつも自説に自信満々なのだろうか。羨ましい/英文和訳の課題なら松永氏のそれでいいだろうがこれは広告だからね。
  • 恵方巻 - 閾ペディアことのは

    恵方巻/恵方巻き(えほうまき)は、「節分の日にその年の恵方の方向を向き、無言でまるかぶりして一気にべる太巻き寿司」のこと、あるいはその風習を指す。もともとは「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」であったが、セブンイレブンが名付けた「恵方巻」という名称が普及しており、「丸かぶり寿司」などとも呼ばれる。 なお、最新のコンビニ8社における恵方巻状況の定点観測は下記を参照のこと。 恵方巻商戦2012コンビニ8社全比較分析(附:コンビニ売上高グラフ)[絵文録ことのは]2012/01/26 恵方巻コンビニ商戦2013(由来・起源/コンビニ8社売上高一覧)[絵文録ことのは]2013/01/26 概要 恵方巻きは「切らずに、一気に、黙って、恵方を向いてべる」のがルールであり、少々滑稽な雰囲気を醸し出すのが大阪発祥らしさを示している。なお、一気にべるというのは、かぶりついたら最後までくわえたままべきると

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2012/02/03
    花街での遊び起源説はここではあまり有力視していないな。口淫どうの説にすっかり騙されていたよ
  • 「マルモリはアイヌ語」デマはなぜ拡散したのか[絵文録ことのは]2012/01/30

    芦田愛菜と鈴木福が歌ったドラマ主題歌「マルモのおきて」の歌詞について、「マルマルモリモリとはアイヌ語で「侵略者、侵略者、死を与えよ、死を与えよ」という意味」というデマが昨年師走、2011年12月9日にツイッターに投稿され、拡散されていった。投稿者は直後に「うそです」と記していたが、過去ログをたどりにくいツイッターの仕様も相まって、「マルモリはアイヌ語で怖い意味だ」という情報が広まっていった。 その後、アイヌ語研究者による否定ツイートも流れ、わたしもそれをtogetterでまとめた(「マルマルモリモリはアイヌ語」というデマと、アイヌ語の真実 - Togetter)。こちらも拡散されるようになって一応デマは鎮火した……かのように見えた。しかし、約2か月経った今、再びこのデマがツイッター上で見られるようになっている。 なぜ「マルモリはアイヌ語」デマがこんなに拡散し、一度否定されてもなぜまた再び拡

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2012/01/31
    こんなネタすら差別、デマの流布の原因なので控えるべき。って雰囲気が凄く嫌だ。/ http://togetter.com/edit/250471
  • 「もし○○が本当だったら許せない」メソッドのリテラシー不足:沖縄防衛局長「犯す」発言問題[絵文録ことのは]2011/11/30

    防衛省の田中聡沖縄防衛局長が「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」という趣旨の発言をしたとして更迭される事態になった。 しかし、この報道を見ていてわたしはこわいと思った。なぜなら、この発言は「報道陣との酒席での、報道を前提としない非公式発言」と報じられている。つまり、マスメディア関係者しかいない密室での発言である。このような難しい状況での発言について、テレビのニュースなどでも「当にその発言はあったのか」「あったとして、その正確な表現は何だったのか」「前後のやりとりはどういうものだったのか」「誘導はなかったか」というような検証がまったく抜け落ちている。 それどころか「こういう発言があったということなんですが、どう思われますか」「許せませんね」という街頭インタビューを行なっている。「もし○○が当だったら許せない」という先取り批判メソッドは、リテラシーの観点からいっても決して

  • 1