タグ

2010年6月21日のブックマーク (5件)

  • 文献をたぐり寄せる技術/そのイモズルは「巨人の肩」につながっている

    まずはひとつ、足がかりになる文献を見つけよう。条件は、真っ当な参考文献リストがついていること。 その方法のひとつを、Googleで片付かない捜しものチートシート 読書猿Classic: between / beyond readers に書いた。 参考文献リスト付きの文献がみつかったら、それを足がかりにして、次の3つの「たぐりよせ」を用いる。いずれも初歩的、基的なものだが、組み合わせることで(原理的には)、相互参照のネットワークに連なるあらゆる文献をたぐり寄せることができる。 (1)今,手にしている文献が、引用したり、参考文献リストに載せている文献を入手する。 探すべき文献は、参考文献リストに、著者名、論文名や書名、論文なら掲載誌や掲載書、発行年などが明示されている。これだけ書いてあれば、データベースなどで所在を確かめることも容易である。 したがって、これはもっとも初歩的な「たぐり寄せ」

    文献をたぐり寄せる技術/そのイモズルは「巨人の肩」につながっている
    fut573
    fut573 2010/06/21
  • 文化よりも優先されるものがあると思う - とラねこ日誌

    ECO JAPNA というサイトに掲載されていた6月18日の記事、いつまで続く「魚民族日人」という記事を読みました。 昨年、農林中央金庫が30代主婦に行ったアンケートでは、70%の主婦が「自分で魚をおろすことはない」と答え、その理由として「おろし方がわからない」「料理が面倒」「後片づけが面倒」「魚の匂いを残したくない」「魚が気持ち悪い」をあげている。とりわけ「魚が気持ち悪い」には驚かされた。日々苦労して大海に魚を追う漁師たちがこれを聞いたらどう思うだろうか。の新人類出現、などと言って済まされる話ではない。もはや出刃包丁も煙も立たない台所が多数派で、「尾頭付」「年取り魚」「サンマの煙」などの言葉は死語と化している。小中高生にアンケートをとれば、相変わらず嫌いなメニューのNo.1は「魚料理」。魚を気持ち悪いと感じる親から魚好きが育つわけはないのである。 しかし一方で、健康ブームや育の影

    文化よりも優先されるものがあると思う - とラねこ日誌
    fut573
    fut573 2010/06/21
    面白い話だった、関連する資料を見つけたので、軽く書いた http://spedr.com/55orz
  • 「そのまんま東」が殺したのは4848頭でした(2010年6月20日) - 民間人です

    宮崎県の農家の方:「我が子同然」の乳牛たちを殺す必要なんて全くない可能性があります。声を上げて下さい。 「そのまんま東」は毎日毎日ころした牛の数をtweetしています。昨日は4848頭の乳牛たちが殺されました。 「口蹄疫の感染経路は多岐にわたる。致死率が高くなく、人はかからない病気に対し、過敏反応」 とある方に教えて頂きました、私も全く同様に考えています(迷惑かかるかも知れないので名前は書かない) 口蹄疫は ・感染経路は多岐にわたる ・致死率は高くない ・ヒトにはかからない が概略です。乳牛を殺すことで仕事をしている気になってるんじゃない! 「そんまんま」は命をなんだと思っているんだ。少しは感染症を勉強してくれよ。 <付記> 「からっぽの牛舎」を読んでアタマを冷やせ! そのまんま。我が子どうぜんの牛を殺した飼い主のblogです。 PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」す

  • お気に入り 【GJ!】非実在青少年規制に反対する自民党員が自民都議を説得してみた http://Totetter.com/li/30052

    ・東京都青少年健全育成条例案(「非実在青少年」の規制)に反対する自民党員の 宇佐原 椎 さん(@Lucas0315)が、規制賛成派の自民党都議員の説得を試みる ・宇佐原さんに助言や声援を送った方のツイートも収録 ・基時系列通り ・説得はいまだ成らずとも、この、真に国や地域を憂う若者の行動を誰が嗤うことができようか!(by ギレン総帥 ←すいません嘘です。調子乗りました

    お気に入り 【GJ!】非実在青少年規制に反対する自民党員が自民都議を説得してみた http://Totetter.com/li/30052
    fut573
    fut573 2010/06/21
    こういう行動は評価したい。
  • 完璧な履歴書 - アンサイクロペディア

    完璧な履歴書(かんぺきなりれきしょ)とは、就職活動において提出する書類のひとつでもある履歴書の中でも、どんな企業、どんな採用担当者に提出しても、履歴書の不具合のみを理由として書類選考の段階で不採用になることがなく、採用担当者の機嫌を損ねることのない履歴書のことである。 [編集] 履歴書を書くにあたって [編集] 履歴書を書くのに使用する道具 [編集] 履歴書の記述作法 [編集] 履歴書の写真の作法 [編集] 履歴書の捺印の作法 履歴書には必ず印鑑を押さなくてはなりません。 捺印をしなかった場合、採用担当者に捺印を忘れていると判断され、採用担当者の機嫌を損ねる可能性が非常に高いため、たとえ学校などで捺印は不要だと説明された場合であっても必ず捺印してください。 後々説明しますが、捺印にはそれなりに技術が必要であり、失敗する危険性が大変高い作業です。履歴書を記入するときには、捺印は文の記述より

    fut573
    fut573 2010/06/21