ブックマーク / codezine.jp (21)

  • Java入門ブックガイド(オブジェクト指向編) オブジェクト指向の基本

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Java入門ブックガイド(オブジェクト指向編) オブジェクト指向の基本
    futako246
    futako246 2010/09/07
    今までにないブックガイド
  • Java入門ブックガイド(入門編) よりよき入門書と出会うために

    連載の目的 Javaの入門書だけでも多くのがあります。大きな書店に行けば入門書が山ほどあり、どれを買ったらよいか迷うのではないでしょうか。 最近はネットでの購入が増えてきていますが、店頭のように実際に手にとって内容を確認できません。一部のネットショップでは、目次や冒頭の章を閲覧できたり、他の人のレビューを読んだりすることもできますが、やはりそれだけで買うのは少し勇気が要ります。特に不景気な昨今、全部まとめてという買い方は到底できませんし。また、お薦めリストのようなものもネットには存在しますが、根拠に乏しいという感が拭えないのが現状です。 このような経緯があり、購入に役立つ具体的な情報を提供できればという思いでブックガイドを作成しました。 蛇足になりますが、入門編以外にも、マルチスレッド編、コレクション編、Web編などや英語の入門編も企画しています。 対象読者 連載は、ボリュームの関

    Java入門ブックガイド(入門編) よりよき入門書と出会うために
    futako246
    futako246 2010/08/27
    Java 本
  • OSSのサーバー仮想化管理ソフト「Karesansui 2.0」、サーバー監視やグラフレポート機能を追加

    Karesansui Projectは23日、オープンソースの国産サーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui 2.0」をリリースした。XenとKVMの2つのハイパーバイザーをサポートしており、コマンドベースの管理を行うことなく、ブラウザ上のインターフェイ スから誰でも簡単に仮想サーバーを管理できる。 Karesansui Projectは23日、オープンソースの国産サーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui 2.0」をリリースした。XenとKVMの2つのハイパーバイザーをサポートしており、コマンドベースの管理を行うことなく、ブラウザ上のインターフェイスから誰でも簡単に仮想サーバーを管理できる。 2.0からは、ディスク管理をすべてストレージプールによって仮想化し、ネットワークストレージ(iSCSI)にも対応した他、サーバー監視・通知機能、グラフレポート機能等が追加され、管

    OSSのサーバー仮想化管理ソフト「Karesansui 2.0」、サーバー監視やグラフレポート機能を追加
    futako246
    futako246 2010/07/24
    サーバー仮想化管理ソフト Karesansui
  • 今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(後編) 少し高度な話題を

    筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの正しさを検査する手段を持っていませんでした。実際の業務で使用する場合、正しさを検査する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。今回は、少し高度な話題にも触れ、実務に耐えうる力をつけることを目標にしたいと考えています。 W3C XML Schemaの少し高度な話題 「今からでも遅くない」シリーズは、学習する機会を失ったけれどもまだ間に合うという技術を取り上げています。したがって、概要を知りたい方は前編を、業務でも使えるようになりたい方は後編を読むことにより習得できるように工夫してきました。前回は中編を挟み、W3C XML Schemaの読み書きが少しでもできることを目標としてきました。したがって、まだ業務でも使用できると言うほどには説明ができていません。このような経緯から、今回の後編では少し高度な話題を取り上げ、業務でも

    今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(後編) 少し高度な話題を
    futako246
    futako246 2010/07/22
    XMLスキーマ
  • 今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(中編) 読み書きできるようになる

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(中編) 読み書きできるようになる
    futako246
    futako246 2010/07/16
    W3C XML Schema 読み書き
  • 今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(前編) 難しいという固定観念を取り払う

    XMLに詳しくない方でもXMLスキーマという言葉は耳にされていることでしょう。ただし「W3C XML Schema」と「W3C」を付けているのはなぜでしょうか? ウィキペディアで調べるとXML Schema(当記事でのW3C XML Schemaのこと)には「XML Schema(XMLスキーマ)は、XML文書の論理的構造を定義するために開発されたスキーマ言語の1つ」とあります。この言葉どおり、W3C XML SchemaはXMLスキーマの1つです。他にはDTDやRelax NGなどのスキーマが存在します。 次に「論理的構造を定義する」とは何のことでしょうか。最近はWebアプリケーションサーバやその他のミドルウェアをはじめ、その設定ファイルがXMLであることがほとんどです。そのような時「このパラメータは必須なのだろうか?」「このパラメータは複数指定してもよいのだろうか?」と悩まれたことでし

    今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(前編) 難しいという固定観念を取り払う
    futako246
    futako246 2010/06/30
    XML
  • 今からでも遅くない JPAを学ぼう!(前編) O/Rマッピングフレームワークへの招待

    JPAとは JPA(Java Persistence API)とはオブジェクトの世界からリレーショナルの世界へ、あるいはその逆への変換を行うためのAPIです。 それでは何もJPAを使わずともHibernateやiBatisを既に使っているから必要ないのではと考えられた方も多いかと思います。確かに既にそれらのO/Rマッピングフレームワーク(以降、O/Rマッパー)を利用されているのであれば特に必要ないのかもしれません。 そう思った方も少し待ってください。データベース製品の多様性を隠ぺいするためにJDBCが考えられたように、あるいはMOM製品の多様性を隠ぺいするためにJMSというAPIが考えられました。ところがO/Rマッパーの違いを隠ぺいするためのAPIは存在しなかったのです。iBatisを使用されている方にはあまり嬉しくないかもしれませんが、JPAの仕様作成の中心人物こそHibernateプロ

    今からでも遅くない JPAを学ぼう!(前編) O/Rマッピングフレームワークへの招待
    futako246
    futako246 2010/04/28
    jpa java
  • 今からでも遅くない JMSを学ぼう!(後編) Message-Driven Beanの世界へ

    Message-Driven Beanとは 前回、JMSをJavaアプリケーションに組み込んで非同期通信を説明しました。ただし、業務ではMessage-Driven Bean(MDB)を使用する方が多いため、今回はMDBを使った非同期通信の仕方を説明します。 あらかじめ知っておくべきこと 前提知識 「今からでも遅くない JMSを学ぼう!」ではJMSを通じて非同期通信を学ぶことを目的としていますが、ドメインはPTPを使用しているため、Pub/Subの知識は必要ありません。PTPについてご存じない方、JMSの知識のない方は前編を読んだ後にその後編の当記事を読まれることをお薦めします。 Webアプリケーションの基礎的な知識が必要です。JSPやServlet、あるいはStrutsなどのWebフレームワークを使用した経験のある方はそのまま読むことが可能です。知識がない方は筆者の「GlassFish

    今からでも遅くない JMSを学ぼう!(後編) Message-Driven Beanの世界へ
    futako246
    futako246 2010/04/18
    jms glassfish
  • 今からでも遅くない JMSを学ぼう!(前編) 非同期通信の世界へようこそ (1/6):CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    今からでも遅くない JMSを学ぼう!(前編) 非同期通信の世界へようこそ (1/6):CodeZine(コードジン)
    futako246
    futako246 2010/04/13
    jms
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第7回「Webアプリケーションの作成 JDBCレルムで認証実現」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第7回目の今回は、入門編の最終回として、ユーザーを識別する認証機能の実装方法を説明していきます。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文など簡単な文法を知っており、アプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 稿で想定する主要技術のバージョン Java EE 5を使用するため、主な技術要素のバージョンは以下の通りです。EJBに関しては応用編で扱う予定です

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第7回「Webアプリケーションの作成 JDBCレルムで認証実現」
    futako246
    futako246 2010/03/22
    GlassFish
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第6回「Webアプリケーションの作成 ON DELETE CASCADE」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第6回目の今回は、前回に引き続き買い物かご機能部分の実装を解説していきます。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文など簡単な文法を知っており、アプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 稿で想定する主要技術のバージョン Java EE 5を使用するため、主な技術要素のバージョンは以下の通りです。EJBに関しては応用編で扱う予定です。 Servlet:

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第6回「Webアプリケーションの作成 ON DELETE CASCADE」
    futako246
    futako246 2010/03/10
    Java
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第6回「Webアプリケーションの作成 ON DELETE CASCADE」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第6回「Webアプリケーションの作成 ON DELETE CASCADE」
    futako246
    futako246 2010/03/10
    Java
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第6回「Webアプリケーションの作成 ON DELETE CASCADE」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第6回「Webアプリケーションの作成 ON DELETE CASCADE」
    futako246
    futako246 2010/03/10
    Java
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第5回「Webアプリケーションの作成 MySQL Workbenchを使う」

    第4回では芋焼酎のカタログ表示まで実装しました。今回はカタログを少し改良して、明細を選択し[買い物かごに追加]ボタンを押せるようにします。選択された銘柄は買い物かごに追加されます。Ajaxは使わずに第2回のServletと第3回のJSPの知識だけで実装します。また、前回までほとんど説明できなかったMySQL Workbenchについても少し触れます。 はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。今回と次回で、これまで作成してきた芋焼酎酒店のサンプルWebアプリケーションに買い物かご機能を実装していきます。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文など簡単な文法を知っており、アプリケーションを作成したことのある方 オブジェク

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第5回「Webアプリケーションの作成 MySQL Workbenchを使う」
    futako246
    futako246 2010/03/03
    GlassFish MySQL Workbench
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第5回「Webアプリケーションの作成 MySQL Workbenchを使う」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第5回「Webアプリケーションの作成 MySQL Workbenchを使う」
    futako246
    futako246 2010/03/03
    Java MySQL Workbench
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第4回「Webアプリケーションの作成 GlassFish管理コンソールを使う」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第4回目の今回は、サンプルWebアプリケーションのカタログ部分の作成を通して、Data Access Object(DAO)パターンやGlassFishの管理コンソールの操作などについて触れていきます。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文など簡単な文法を知っており、アプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 稿で想定する主要技術のバージョン Jav

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第4回「Webアプリケーションの作成 GlassFish管理コンソールを使う」
    futako246
    futako246 2010/02/24
    Webアプリケーション
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第3回「Webアプリケーションの作成 JSPの基礎を学ぶ」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第3回目の今回は、簡単なWebアプリケーションを作成しながら、ServletやJSP(JavaServer Pages)についての理解を深めていきたいと思います。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文など簡単な文法を知っており、アプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 仕様書バージョン Java EE 5を使用するため、主な技術要素のバージョンは以下

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第3回「Webアプリケーションの作成 JSPの基礎を学ぶ」
    futako246
    futako246 2010/02/17
    JSP
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第2回「Webアプリケーションの作成 Servletの基礎を学ぶ」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第2回目の今回は、簡単なWebアプリケーションを作成しながら、ServletやJSP(JavaServer Pages)についての理解を深めていきたいと思います。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文など簡単な文法を知っており、アプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 仕様書バージョン Java EE 5を使用するため、主な技術要素のバージョンは以下

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第2回「Webアプリケーションの作成 Servletの基礎を学ぶ」
    futako246
    futako246 2010/02/05
    Servlet
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第1回「GlassFishとNetBeansのインストール」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第1回目の今回は、普段はあまり意識しない「アプリケーションサーバとは何か」に焦点を当て、アプリケーションサーバの役割を改めて学んでいきたいと思います。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文を踏まえてアプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 改めてアプリケーションサーバって何だろう GlassFishもアプリケーションサーバの1つです。最近では開発環境

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第1回「GlassFishとNetBeansのインストール」
    futako246
    futako246 2010/01/21
    GlassFish Java
  • オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA 第8回「Groovyもサービス化しましょう」

    はじめに この連載では、「オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA」として、オープンソースのSCA準拠製品である「Apache Tuscany」を取り上げ、SOA(サービス指向アーキテクチャ)の開発について説明していきたいと思います。今回は、サービスの実装に他の言語を使用する方法について、前回のJRubyへの書き換えに続き、Groovyへも簡単に置き換えられることを説明します。 これまでの連載 第1回「Apache Tuscanyの紹介」 第2回「Apache Tuscanyの環境設定」 第3回「Web2.0から始めましょう(JSONRPC編)」 第4回「Web2.0から始めましょう(Atom編)」 第5回「Webサービスでコンポーネント同士をワイヤリングしましょう」 第6回「WSDLを使用してWebサービスでワイヤリングしましょう」 第7回「JRubyをサービス化しましょ

    オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA 第8回「Groovyもサービス化しましょう」
    futako246
    futako246 2009/12/24
    Tuscany Groovy