タグ

2011年1月12日のブックマーク (8件)

  • ずるっこ!

    This domain may be for sale!

    futomo
    futomo 2011/01/12
    サイト内の英語の意味を表示するブックマークレット。クリックで覚えたことになって次からは表示されない。覚えた履歴もみれるよ すげー
  • 株式会社 竹尾 / TAKEO paper company

    株式会社竹尾は、紙の専門商社として1899年の創業以来、ファインペーパーをはじめとする多種多様な紙を取り扱っています。このコーポレートサイトでは会社情報のほか、紙の詳細情報やイベント情報など、紙をめぐるさまざまなコンテンツをご覧いただけます。

  • 素敵なデザインの名刺いろいろ・国内編

    久々に名刺ネタです。今日は日人の デザインした素敵な名刺をいろいろと ご紹介します。海外のもよく紹介されて いますし、素敵ですけど、日人には 日の事情にあった名刺というのもある かもしれません。特に、イレギュラーな 形はあまり好まれないみたいです。 その是非は今回は置いておいて、日人の方の作った素敵な名刺をご紹介します。デザインなんて個人の好みで良し悪し大きく分かれるでしょうから参考程度にしてくださいませ。これは僕の書く記事なので僕の好みのデザインという事で。 しかし、探しても量が殆ど無いです。共有サイトに投稿する習慣も無いでしょうし、あまり個人情報の書かれたものを掲載する習慣も無いのが日なので仕方ないですが、その中から良かったものをピックアップしています。 キャプチャを取らせてもらいました。普通に掲載するのも気が引けるのでボカシを入れました。彼らに敬意を表してトラフィックも流し

    素敵なデザインの名刺いろいろ・国内編
  • 31 Modern HTML5 Demos That Can Beat Flash

    Recently there has been a lot of talk about HTML5, mostly, because of the apple and Adobe conflict. A lot of people even started comparing HTML5 to Adobe’s Flash. Even if Flash can be rather extensive and can create some magical breath-taking things it is not without its bugs and does tend to crash computers a fair bit when it’s not developed right. When this happens, HTML5 comes as a great altern

    31 Modern HTML5 Demos That Can Beat Flash
  • コーディングしにくいデザインをHTMLとCSSのみで組んでみた(前編)

    コーディングしにくいデザインをHTMLCSSのみで組んでみた(前編) 2011-01-02 いつも通りデザイン系のサイトを見てると、 "Fresh Examples of Web Design and Interfaces" という記事を見つけました。 綺麗だけど、コーディングが難しそうなデザイン。コーダーにとってドSなデザインです。 そしてtwitterでこんなことをつぶやいてみました。 そしたら、"ぜひ"いう声があったので、ノリでやってみました。 実際にやってみるにあたり。 先ほどのサイトからデザインを選ぶことになったのですが、著作権的に問題があったので、先ほどのサイトからインスパイヤーしたデザインを自分で作ることにしました。 こんなんにした。 コーディングする前に コーディングの方法は様々あります。 自分の中で以下のようなルールを設けました。 ブラウザの対応はIE6-8, 最新モダ

    コーディングしにくいデザインをHTMLとCSSのみで組んでみた(前編)
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

    こう疑問に思っている人は少なくないのではないだろうか?はてなブックマークではその答えを出しているかのような記事がいくらか人気を集めているが、どうにも納得できなかった。例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから