タグ

参考-CSS3に関するfutomoのブックマーク (25)

  • CSS3の「フレキシブルレイアウト」使い方まとめ フラップイズム

    どうも、くーへいです。 今回は「レスポンシブデザイン」での使用が想定される、「フレキシブルボックス」についてまとめてみたいと思います。 なお、記事は「CSS Flexible Box Layout Module Level 1」の2014年5月22日付けの編集者草案(Editor’s Draft)を基に作成しています。 また、「CSS Flexible Box Layout Module Level 1」は未だに策定中であり、現在は2014 年3月25日付の最終草案(Last Call Working Draft)が最新仕様です。 2014年5月22日付けの編集者草案は、2014 年3月25日付の最終草案に微修正を加えたものです。 最初にブラウザの対応状況について注意点 「フレキシブルボックス」で検索すると、いくつかの素晴らしい記事が出てきますが、中には古い記事が多く含まれています。 「

    CSS3の「フレキシブルレイアウト」使い方まとめ フラップイズム
  • 【5パターン】画像を使わず CSS3 のみで作れる吹き出しを作ってみた – Pure CSS3 Balloons | Stronghold Archive

    どうもこんにちは、Honma です。今回の Tips は CSS のみで作れる吹き出しのデモです。簡単なツールチップなどにも利用できるかと思います。 CSSのみの吹き出し 5パターン×4方向 CSS は長くなるので全てデモページに記載してあります。 吹き出しの仕組み自体は :before :after 要素に三角形や円を作ることで表現しています。 Balloon 4 がうまく表示されない場合は z-index による可能性が高いので、吹き出しを囲う container の 値を 1 にするなど各自調節してみてください。 また、簡単に吹き出しを作るジェネレーター もありますので参考までに! 以上になります。

  • 株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を

    今日も生まれる感動と笑顔 お客様の事業、戦略、Webサイトの現状などを把握し、最適な施策を立案・実行します。 more info Top Message インターネットテクノロジーの需要が高まり、その必要性と可能性を感じ2005年に創業して以来、現在に至るまでステークホルダーの皆さまに支えていただきながら成長を続けてまいりました。「ITとクリエイティブのチカラで、心沸き起こるプロダクトを生み出す」ことをミッションに掲げ、さらなる充実したチカラ溢れる未来の実現を目指します。私たちの強みは、企画戦略からシステム開発、Webアプリケーション開発、クリエイティブ、コンサルティングに渡るワンストップソリューション提供とオーナーシップマインドを両立することにより、より精度の高い、顧客満足度の高いアウトプットと課題解決を達成します。また、創造性の向上、生産性の向上、コストの削減といった意識、文化を育むた

    株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • パララックスエフェクトの基本

    jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ

    パララックスエフェクトの基本
  • CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld

    実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ

    CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld
  • MdN Design|総合情報サイト

    01 シンプルな3カラムを例に、CSS3でどのようなボックスレイアウトが可能になったのか見ていこう。 まず、floatなどのスタイルを何も適用していない状態が【1-1】になる。親ボックスに対し、子ボックスを3つ配置している【1-2】。 CSSでは親ボックスの幅を指定し、子ボックスに対し余白や色を設定した【1-3】。 【1-1】当然だが、何もしないとボックスは縦に配置される 【1-2】今回はdivにしているが、もちろんulなど他のブロック要素でも問題無い 【1-3】box-sizingプロパティについては【07】で後述する 02 ブロック要素を横並びにする場合、これまではfloatを使用する手法が一般的だったが、CSS3では親ボックスに「display:box;」と記述するだけで、内包されるボックスを横並びにすることが可能になった【2-1】【2-2】。 また、floatでブロック要素を横並び

    MdN Design|総合情報サイト
  • [CSS]border-radiusを使って、角丸ではなく落書き風にボーダーをデザインするテクニック

    角丸を指定できるborder-radiusで、ボーダーを落書き風にすることもできます。 色によっては、蛍光ペンや絵筆みたいにもできますね。 デモページ ※リンク切れ 実装は、こんな感じです。 HTML 要素はdivだけ、入れ子もラッパーも必要ありません。 <body> <div> This is my paragraph. Like my border? This is my paragraph. Like my border?This is my paragraph. Like my border?This is my paragraph. Like my border?This is my paragraph. Like my border? </div> </body> CSS 落書き風のボーダーを実現しているのは、border-radiusです。 スラッシュで区切ることにより、水平

  • 意外と知らない!疑似要素と疑似クラスでできること | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのはるえです。 突然ですが、疑似要素と疑似クラスってありますよね。 私がCSSを覚えたてのときは「は?何これ」って感じで、得体の知れないものを見るような目で使ってました。 「この2つって何が違うの?」「どれが疑似要素で疑似クラス?」「どういうときに使うの?」と何かと敬遠しがちな人も多いと思います。 ですが、この2つを使うことでできることがぐんと広がるので、今では恐縮しながらありがたく使わせていただいております。 疑似要素とは 疑似要素とは、要素内の特定の文字や行に対してスタイルを指定したりするものです。 よく使われる疑似要素 :before{} :after{} :first-letter{} 疑似要素の中でも特に「:before」と「:after」を極めると、CSSだけのデザインの表現幅が一気に広がります。 例えば、LIGブログでも使用している「blockquote

    意外と知らない!疑似要素と疑似クラスでできること | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • もうCSS3で悩まない チートシート/リファレンス系サイトまとめ

    先日書いたCSS小ネタまとめのようにCSS3も使えば使うほど味が出て、応用次第で色んなことできて楽しいですよね。私も大好きです、CSS3。 IE非対応云々のためハックがどーこーとかめんどくさいことはありますけど。 というわけでここらで初心者からパワーユーザーまでぜひおさえておきたいチートシートページやリファレンスサイトをまとめておきますので参考にどうぞ。 CSS3の困った/アレが知りたい、はここで調べよう筆者選で7つほど。他にもいろいろあるんですが、読みやすいのメインに挙げてみました。 1.E BISUCOM TECH LAB : CSS3プロパティ&ブラウザ対応一覧 恐ろしくまとまり過ぎているページ。もともと書籍の巻末付録だったものをWebで公開しているらしいです。各プロパティの対応ブラウザが一目でわかるのがありがたい。 ベンダープレフィックスの要・不要とかまで書いてます。時々更新されて

    もうCSS3で悩まない チートシート/リファレンス系サイトまとめ
  • Textillate.js

    About Textillate.js combines some awesome libraries to provide a ease-to-use plugin for applying CSS3 animations to any text. Usage Simply include textillate.js and it's dependencies in your project to start creating unqiue effects. Credits Textillate.js is built on top of the simple, yet amazingly powerful animate.css and lettering.js libraries.

    futomo
    futomo 2013/02/05
  • アクセントに使えるCSSのborderと擬似要素を使った立体的な見出しデザイン / SQUEEZE - Web Design Studio -

    HTMLはシンプルにCSSの「border」や「box-shadow」、擬似要素の「:before」や「:after」を使って実装する立体的な見出しデザインをご紹介します。 以下2つの記事にインスパイアされ、見出しデザインをいくつか作成しました。両記事を参考にしつつも、私なりの方法を説明していきたいと思います。 CSSの擬似要素を使った見出しデザイン|Webpark[CSS]h1一つだけでこんなにかわいいレトロ風リボンが実装できるスタイルシート | コリス まずはサンプルをご覧ください。 サンプルページ » 「border」で三角形や台形を作る最初に、今回の大きなポイントでもある「border」で三角形や台形を作る方法をご紹介します。「border」は要素の周囲四辺それぞれを囲むものですが、隣接する二辺の「border」が設定された時に、境界線の内側と外側の頂点を結ぶ対角線で要素が分けられ

    アクセントに使えるCSSのborderと擬似要素を使った立体的な見出しデザイン / SQUEEZE - Web Design Studio -
  • H1一つでここまで出来るCSS見出しデザインのアイデア9個 / SQUEEZE - Web Design Studio -

    HTMLはh1要素だけで、CSSの「border」や「box-shadow」「transform」「linear-gradient」、擬似要素の「:before」や「:after」を使った見出しデザインをご紹介します。まずはサンプルをご覧ください。 サンプルページ » 01.切り取り線 紙を切り取ったようなデザインです。 サンプルとソースを見る » ポイント垂直方向の影のオフセット距離を設定しただけでは、左右両脇にも影ができてしまうので、一旦5px下に影をオフセットしたうえで、広がり距離を負の値(-4px)にし縮小することで、上部の影のみを残しています。 border-top:1px dashed #aaa; border-bottom:1px dashed #aaa; background:#eee; text-shadow:1px 1px 0 rgba(255,255,255,1);

    H1一つでここまで出来るCSS見出しデザインのアイデア9個 / SQUEEZE - Web Design Studio -
  • 擬似要素を使った見出しデザイン

    このブログの見出しはシンプルなんですが、CSSの「:before」や「:after」など擬似要素を使えば色々と装飾ができますので今回は8つのサンプルを紹介します。 HTMLはすべてHタグだけです。特に意味はありませんが今回のサンプルはh4タグを使っています。 「:before」「:after」やボーダーで表現する三角形の使い方など慣れない方もいるかもれませんので、その都度簡単に解説していきます。「:before」「:after」疑似要素はIE7以下は非対応ですのでご注意ください。 今回のサンプルは別サーバにアップしていますのでご覧ください。 それでは今回8つのサンプルを紹介していきます。 1. 吹き出しのような見出し1 吹き出しの下の部分を:after擬似要素で作っています。三角形はボーダーで作っています。下の画像を見ると何となくイメージできるでしょうか。今回の場合は上の赤い部分のみ色を付

    擬似要素を使った見出しデザイン
  • html5-memo.com

    html5-memo.com
  • CSS3によるTransition Effects 30

    最近、はてブでも話題になったAppleHTML5 Showcase。 iPhoneやらiPadのWebApp開発の勉強として、HTML5やCSS3についてもう少し勉強しておこうということで、差し当たってHTML5 Showcaseを参考にTransition Effects Sampleを作って見ました。 CSS3 Transitions Collection 30(Safari4以上で閲覧してください) 作ったEffectはHTML5 Showcaseで紹介されていたものを含めて30種類。 おなじみの「Cube」やアニメの登場のような「Squish」、Appleタイムマシンのような奥行きをイメージした「Flip Switch」、キーノートのEffectにあるような「Revolve」「Reflection」「Swap」なんかも用意しました。 中にはオリジナルのものもあります。(Fade

    CSS3によるTransition Effects 30
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 確実に進化している!CSS3アニメーションで実装する10種類のナビゲーション

    Example 10 エレメントのサイズとカラーを変更し、重なり順も変更。 実装 HTML HTMLの構造は、アイコン、メインテキスト、サブテキスト、3つをli要素に含めます。 <ul class="ca-menu"> <li> <a href="#"> <span class="ca-icon">A</span> <div class="ca-content"> <h2 class="ca-main">Exceptional Service</h2> <h3 class="ca-sub">Personalized to your needs</h3> </div> </a> </li> ... </ul> [ad#ad-2] CSS アイコンに使用しているのは画像ではなく、シンボルフォントを使用します。 @font-face { font-family: 'WebSymbolsRegul

  • Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and

  • [CSS]ナビゲーションを実装するスタイルシートのテクニックのまとめ | コリス

    CSS3をはじめとする、スタイルシートのさまざまなテクニックを使って実装するナビゲーションを紹介します。 ※一部、jQueryを併用するものもあります。