タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gameとcomputingに関するfutoshi0417のブックマーク (3)

  • 九段破れたり AIとプロ棋士のタッグ戦、思わぬ番狂わせ ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

    プロ棋士と将棋人工知能プログラム(将棋AI)がペアを組んで争う「電王戦タッグマッチ」が8月31日、東京・六木のライブハウス「ニコファーレ」で開かれた。人間とAIの連携というユニークな試みが予想外のドラマを生み、決勝戦では会場が大きくどよめいた。将棋AIはいまや最強のプロ棋士さえ倒すほどの水準に進化している。今回のイベントを通して、コンピューターが人間に勝つという単純な未来図ではなく、人間とコンピューターの協調により、高度で深みのある「新しい将棋」が生まれる可能性がみえてきた。

    九段破れたり AIとプロ棋士のタッグ戦、思わぬ番狂わせ ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞
  • 一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか(山岸 浩史)

    チャンスを得た三浦、リードを狙う 先制攻撃をかけることを、将棋用語で「仕掛ける」という。電王戦第5局は序盤戦を得意の展開に持ち込んだ三浦弘行八段が、いつ、どう仕掛けるかに注目が集まっていた。 だが、先に仕掛けたのはGPS将棋のほうだった。 「変な手、来たね……」 控え室で戦況を見守る棋士たちから、戸惑いの声が上がる。それは、見るからに違和感がある仕掛けだった。プロでなくても将棋を熱心に学んだことがある者なら、このような仕掛けはうまく行かないと直観的に捨ててしまう類の手順だ。 終盤戦での、玉が詰むかどうかという読みでは、人間はすでにコンピュータの敵ではない。目的が明確なときの演算能力こそコンピュータの最大の強みだ。 しかし、まだ目的が漠然としていて読みを絞れない序盤から中盤にかけては、人間にアドバンテージがあるとされている。経験によって培われた直観、すなわち大局観が、考え方の方向を教えてくれ

    一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか(山岸 浩史)
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/05/17
    お話を聞いているそれぞれの方の視点が垣間見えてとっても素敵なインタビュー、解説記事。面白い。
  • コンピュータ将棋の現状:三人寄れば文殊の知恵は正しいか? - A Successful Failure

    4月2日に情報処理学会が日将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状を送ったことが話題になった*1。日将棋連盟は挑戦を受諾、女流棋界の第一人者、清水市代女流王将・女流王位が対戦相手と決まった。対戦は今秋から順次行われるという。 情報処理学会の挑戦状に関するFAQによれば、対戦ソフトウェアに関して次のように記されている。 Q:対戦ソフトウェアは既に決まっているか A:合議アルゴリズムを用いる方針になっています。複数のソフトウェアを疎結合で並列計算させて、それらの意見を集約して、次の一手を決定する手法です。現在のところ、限られた実験では効果が認められており、これを実際の対局に用いる方向で検討しています。個々の参加ソフトウェアの候補は、プロジェクトに現時点で参加しているGPS将棋、Bonanza、激指、YSS、TACOS、柿木将棋などです。これを実用的にどのように組みあわせるのかは、実験を元に決

    コンピュータ将棋の現状:三人寄れば文殊の知恵は正しいか? - A Successful Failure
  • 1