タグ

ブックマーク / www.nikkoam.com (4)

  • 3時間目:株・債券・リートの必要十分知識 避けられない為替をどう考える?

    ファンドアカデミー セミナー実況中継 ~前を向く人の、投資信託~ 「日興AMファンドアカデミー」の講義を、WEB上で完全再現。 円安にならないとマズい。 日の金利が高く、日株式が世界一魅力的だったら、海外投資する必要はありません。しかし多分そうでない今、私達の資産運用においては世界に目を向けるのが得策でしょう。というか、ある程度そうせざるを得ないと思います。ただその場合、どうしても為替変動リスクというものが出てきます。これについてもう少し話しておきますね。 事実として覚えていただきたいのは、「円安にならないとマズい」ということです。米国株であれば米ドルですし、ブラジルの株式であればブラジルレアルという通貨ですが、私達が日円で払い込んだお金は、現地の米国やブラジルの株式を買うために運用会社の中で両替されなければなりません。それらの国の投信やETFを買ったお客様は、実はもはや円ではなく

    fuyu77
    fuyu77 2024/03/05
  • ETF コラムNo.3 ETFの価格について整理しましょう(1) 「市場価格」と「基準価額」

    最近、新聞や雑誌、ウェブなどでETFについて色々な情報やコメントが増えてきたように感じます。さらにETFの関心が高まり、利用も広がればと期待しています。しかし、その中にはETFの価格について混乱がある情報などもあり、少し気になっています。今回はその価格について整理してお伝えします。 ETFには「市場価格」と「基準価額」があります。 通常、個人投資家の皆さんがETFを買ったり売ったりするのは東証など市場での売買になりますが、その価格は市場でつけられている「市場価格」と呼ばれます。これは、その時点の売り手と買い手の需要と供給の均衡した価格です。 一方、ETF投資信託でもあり、非上場の投資信託と同様に「基準価額」と呼ばれる価格もあります。ETFの基準価額の算出目的は、非上場の投資信託と同様に、指定参加者が設定と解約(一部のETFは交換と言います)をするときに使われる価格です。つまりETFの発行

    ETF コラムNo.3 ETFの価格について整理しましょう(1) 「市場価格」と「基準価額」
  • ETFコラムNo.29 ETFの乖離とは?

    295 2.10% ※指数の小数点以下は四捨五入 2~3%とかなりずれているではありませんか。これらのETFは、設定時に日経平均の動きと連動させるように組成したETFですが、主に2つの運用以外の要因で、指数の値とETFの市場価格とのずれが生じています。 要因1-株式の配当落ち まず、日経平均という指数に目を向けると、配当を含まない価格指数であることがわかります。日経平均に採用されている株式の多くが3月決算銘柄で、3月末および9月末に配当の権利確定日があります。3月末近辺で、それらの株式は配当落ちがあり、配当見込み額分株価が下がります。その結果、指数も下がることになります。一方、ETFは、その保有している株式の配当落ちにより基準価額が下がりますが、受け取ることができる配当見込み額を未収配当金として計上して、その基準価額の下落分を埋めることになります。つまり株式の権利落ちによって、日経平均は下

    ETFコラムNo.29 ETFの乖離とは?
    fuyu77
    fuyu77 2022/03/24
  • https://www.nikkoam.com/api/reports/prospectus?fundcode=615471

    fuyu77
    fuyu77 2021/03/18
  • 1