ブックマーク / adult-lifestyle.hatenablog.com (9)

  • 物事が解かるという事は、経験的であり時間がかかるもので、飛躍的なもの。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    色んな事の理解は、時間がかかるわけです。何らかの物事が解かったと感じるのは、何かを考えればすぐに解かるというものではなく、気が付いたら解かる。そういうものです。 経験というのは、何かを理解するという事と関係しています。理屈で考えて解かるという事ももちろんありますが、人間が行うより深い理解というのは、そういった論理的な理解ではなく、経験する事で解かる。そういうものです。 だから、例えば、今日という日に、何かを理解したという場合、物事の理解においてかなり進歩したと言えるわけで、という一方、さらにより深く理解するという事においては、また時間が必要なわけです。 時間がかかるというのは、例えば、経験が必要という事です。何かを経験しているうちに、時間をかけて次第に解ってくる。そういう理解の進み方です。 そのような理解というのは、ある意味、理屈による理解とは異なるわけです。それよりも、経験、もしくは、事

    物事が解かるという事は、経験的であり時間がかかるもので、飛躍的なもの。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2024/03/04
  • 焦りや不安は自分を改善するチャンス。振り返って原因を明らかにして自己理解を高める。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    焦りや不安を感じるのは、何か自分を改善するチャンスがある。そう思います。 何か焦っているなと感じている時というのは、何か原因があるから焦りを感じるわけで、何かこのままではまずいな、やばいなと思っているわけで、そこには何か改善の余地があるわけです。 感情としては、焦りというものをまずは感じるわけで、その中身はまだよくわからない。そういう事はあると思います。焦りの原因は意識的にはよく分からないが、ただ焦りというものは感じている。そういう事です。 ただ、焦りというものを感じているからと言って、焦りを感じたまま何かをしようとしても、あまりよくありません。焦りを感じるから急がないといけないと言って、ただ急ぐだけではよくありません。 焦りを感じて、ただそのネガティブな感情のまま対応しても、苦しい感じはあまり改善しません。 それより、その前に、焦りの原因について考える。最近の焦りに関する事について振り返

    焦りや不安は自分を改善するチャンス。振り返って原因を明らかにして自己理解を高める。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2024/02/15
  • 人は常に展開可能性がある事が好き。それは希望であり、自由であり、生きる事である。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    人は、常に展開可能性がある事が好きだと思います。いつでも、展開する余地がある事が大事なんです。 それは、希望という意味なのかもしれません。常に、これから先、希望がある状態にしておきたい。そういう生き物だと思います。きっと何か良い事がある。良い事が起こる。そういう希望が感じられる状態にしておきたいと思っているわけです。 それはまた、自由と言ってもいいかもしれません。閉じている状態ではなくて、常に自分には何かこの先、開いている状態であるべきであって、そこから自由に飛び出していけるような状態が大切なんだと思います。 閉じ込められた状態は好きじゃないし、希望が無く絶望的なのはもちろん大嫌いだし、展開可能性が全く無いのももちろん大嫌いです。 いつだって、変わる余地がある。そういうのが好きなんだと思います。それが、どう変わっていくのか、それは分からない。でも、それは分からなくたっていい。それより、変わ

    人は常に展開可能性がある事が好き。それは希望であり、自由であり、生きる事である。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/11/21
  • 良い事をちゃんと拾っていく。正しい自己認識に変えていく。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    良い事があった事はちゃんと拾っていく。とても大事な事だと思います。人はびっくりするほど、自分に起こった良い事を見逃してしまいます。その代わり、嫌な事ばかり拾ってしまいます。とても勿体ない事です。 人はネガティブな事に引っ張られやすく、ネガティブな事を記憶しやすい生き物ですから、それもしょうがない事です。ですが、その事をちゃんと知っている事は大切です。そして、それに抗っていく事も大切です。 ちゃんと、ポジティブな事も拾っていくのです。意識的に、ポジティブな事、良かった事を拾っていくようにする事です。そして、その事を習慣化する事です。 この事を意識的にやっていかないと、日々は嫌なことだらけになります。良い事も起こっているのに、日々は嫌な事として記憶されてしまいます。それでは、ずっと苦しく、ずっと不満で、ずっと怒りを抱え、不自由です。 そうではなく、良い事が起こっている事を、ちゃんと拾っていかな

    良い事をちゃんと拾っていく。正しい自己認識に変えていく。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/11/03
  • 疲れを感じたら、時間の概念を捨てて勇気をもって休む。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    人はすぐに疲れを感じます。そういう生き物です。そして、疲れを感じたら立ち止まるんです。休むんです。それでいいと思います。それこそが疲れを感じている意味です。 人生の時間はたくさんあります。今日の時間もたくさんあります。ですから、疲れたなと思ったら今日は休んだらいいんです。休む勇気は大切です。 時間が無いと思っている時ほど、時間という概念が役に立たない事はありません。時間が無いと感じているわけですから、心は全然落ち着いていません。心はむしろ流行っています。急ごうとしています。実際、そのような状況は自分自身が作り出しているわけで、そのような状況を作り出している時というのは、非常に勿体ない時間になっています。役に立たない時間になってしまっています。 そのような時間になるくらいだったら、思い切って休んだらいいんです。何もしない時間にしてしまった方がいいんです。 そのようにする事で何が重要かと言うと

    疲れを感じたら、時間の概念を捨てて勇気をもって休む。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/10/11
  • 人生負けが込んできた。そこからが人生。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    人生負けが込んできた。よくそう思います。よくそのように思ってしまいます。人間ですからそういうものです。 ですが、人生、負けが込んできた。と、そう思ったとき、そこからが人生です。人生番です。人生のスタートラインです。そういうものです。というか、そういう意気込みでやっていくものなのです。 ここで言う負けというのは、他の人たちに負けていると、実際思ってしまっているわけですが、一方でそうではないという事も何となくわかっているわけです。負けているのは、自分自身。ただ単に自分自身が負けている。そのように、ちゃんと気付いているわけです。他の誰かは実は何も関係ない。 人はすぐに惨めになりますから、すぐに比較をして、他人と比較をして、惨めになって、1人で勝手に負けが込んでいるわけです。自分の事に埋没して、自分の事ばかりになって、そして、自分独りで惨めになる。人間とはそのような生き物です。 何とも、他のい

    人生負けが込んできた。そこからが人生。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/10/07
  • 虚しさは集中で克服する。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    人は、一般に、虚しさという問題を抱えがちです。どんなに充実しているように感じても、ある時、ふと虚しく感じられる。けっこうこれがメンタル的に堪えるわけです。 何か、自分が虚しさを感じずに済むような、夢中になれるそんなものがどこかにないだろうかと、安易に願望を持ってしまいます。ですが、そのような曖昧な願望では、せっかく見つけた対象も次から次へと移り変わってしまいます。そして、結局いつもの虚しさに戻ってしまいます。 一方で、そのような虚しさに立ち向かい、虚しさを乗り越え、愛すべき対象と出会い、充実している人もたくさんいるわけです。多くの人は虚しさに打ちひしがれているわけですが、一方でそれをはねのけて充実出来ている人もいるわけです。 実は、自分を飽きさせない、充実する対象は自分の手元に既にあるのかもしれません。もしくは、自分の手元にあるものが近い将来自分を充実させてくれる対象になるのかもしれません

    虚しさは集中で克服する。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/09/25
  • 身近なものを大切にする。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    身近のものを大切にする。月並みな言い方ではありますが、そう思います。このご時世、メディアの影響が大きく、というか、もはや大きいとも感じられないほど普通の事となってしまって、来身近でないものが身近なものと感じられて、もう何が身近なのか分からなくなってしまっています。 インターネットから入ってくる情報は、大半は身近なものではありません。身近な人たちではありません。ですが、身近なものだと錯覚してしまっています。現代では、確かに普通の事となっています。 来身近でないものを、自分の身近なものと思い込んで、それを身近なものとして生きていくと、生きていく事自体が来身近ではないものとともにある事になります。身近ではないものは、インターネットで登場するものを見れば分かるように、何かと目立つものであったり、凄く感じられるものであったりするので、いつも自分はそれに及んでいないように感じられます。 身近なも

    身近なものを大切にする。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/09/05
  • 言葉を書き留める。自分も知らない自分だけの地図。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

    今日気付いた事を、ノートに書き留めてみる。ちょっとした事を書き留めてみる。案外色々と出てきます。書き留める事は、当にちょっとした事でいいと思います。 でも、そのちょっとした事を、ちょっと詳しく書いてみるのも良いと思います。ひとことで済ませず、もうひとこと付け足してみるのも良いと思います。そのように、もう少し長めに、そして、もう少し詳しく書いていくと、思っていたより、多くの事に気付いていたりします。 人間にとって、言葉はすべてを表現する事は出来ませんが、それでも自分の中の多くの事を表現する最良のものと言えます。言葉にする事は人間の発明した最良の方法であり、そのようでしか、自分の中の全てを表現する事に迫れません。もちろん、表現方法は他にもたくさんありますが、言葉はそれらのたくさんの方法のひとつであり、最良のものの1つです。 人間は、そのようにして、言葉を駆使して、自分の中にあるものをできるだ

    言葉を書き留める。自分も知らない自分だけの地図。 - 毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ
    fwss
    fwss 2023/08/28
  • 1