タグ

ブックマーク / medium.com/@shinjikimura (9)

  • スマホから変わる世界

    スマホから変わる世界 Appleがスマートフォンを発売して10年ほどが経ちます。私も今年40歳になり、この10年インターネット共に人生の最も充実した時間を過ごしました。iPhoneが発売が世界中を変えてしまったと感じています。 10年前は、マスコンテンツをテレビを観てましたが、今は外出先で、Instagram やツイッターをみています。コンテンツは個人向けにカスタマイズされています。こういうメディアを観ている人が次第に増えて来ています。昔のように、一つのメディアを皆で観て、ランキングや人気で消費や刷り込みが行われなくなっています。 例えばFacebookで、100億円を使ってマス広告をやろうと思っても難しい。ある人はその広告のマッチング具合は高いけれども、ある人は高くない。その人は他の広告の方が優先されるのでもっとお金が払われないと表示されない。でもそうなると価格が合わない。あまりに最適化

    g08m11
    g08m11 2019/05/03
  • 2019年の予想

    2019年の予想 三年ほど続けた来年度予報。その前に、今年は60冊ほどを読んでました。(殆どがアマゾンで購入する為履歴を確認できる。) 最近勉強すればする程、マクロ経済について、しっかりとデータを集めて関係性を理解できてないのだなと情けなくなります。物理学ほど明確に答えが出ないので終わりのない迷宮のような気もしますが。 さて、2017年はビットコイン来るよと予測し、2018年は市場がクラッシュするだろうと2017年に書いてました。2018については仮想通貨については、少し深追いした予想だったと思いますが、動画が普及した年になったかなと思います。 2019年はどういう年になるのか?日はテーマは引き続き無人化x人工知能。マクロ環境として生産年齢人口が益々減ります。SaaSが伸びるのも、採用関連のビジネスが伸びるのも全て、有効求人倍率が上がり続けるから。景気は2019年後半から悪くなるでしょ

    g08m11
    g08m11 2018/12/30
  • スマホで変わる世界(後編) – Shinji Kimura – Medium

    スマホから変わる世界(後編) 前編では、スマホによるメディア接触時間の爆発から、ソーシャルメディアが生まれ、情報がターゲッティングされて届けられ、ユーザーの頭の中が、画一化されない様になり結果として、マスメディアによるマスブランドが作りにくくなっていると説明をしました。 スマートフォンの時間消費シェアが高まるにつれ、情報の流れはソーシャルメディアやSMSやWhatappやLINEから、コンテンツとなっていきます。コンテンツはこれまではデータとしてWebやアプリとして提供をされてきました。これらのデータが現在は、シェアされ、メッセージされ、物凄い勢いで拡がっていきます。1日のアプリ使用時間をみればどこで情報をやり取りしているのかは明らかです。 同時に、スマホでの接続時間が長くなればなるほどスマホのメディアは実はブランド構築ケイパビリティが上がっており滞在時間を考えるとメディアブランドの下で、

    g08m11
    g08m11 2018/12/09
  • 成長する会社の定義

    成長する会社をすごく簡単に定義すると 1.事業モデルと顧客ニーズを定量、定性を通して詳細に分解、構成を理解している。→最低でも半年分は正確に事業計画が書ける。ブレない。 2.的確にモデルに対して、人と時間とお金を配分し、社内で競争するのではなく、協力して改善を行っている。無駄なコストを削減できている。(仕事が被らないように割り振られており、組織に個人が埋没しない仕組みになっている) 3.そして、それに合致した行動規範があり、事業が推進されている 上記1,2,3を満たしている会社だと思っています。 (もちろん何をやって社会に役に立つというミッション定義は別にあります) 1の細かさがすべてを決めますが、殆どの会社が自社がなぜ成長しているのか、理解されていません。 1と2を決めてから、社長は飲みに行ったり、講演を増やしてマーケティング活動に勤しむと楽になるかも 笑

    g08m11
    g08m11 2017/01/26
  • 2017年の予想

    新年明けましておめでとうございます。今年のテクノロジー業界の予測、自分の頭の整理の為にもやってみようと思います。 メディア業界については、昨年のバイラルメディアクラッシュを受けて、コンテンツ不足が高まっています。引き続き動画が伸びると思います。Facebookなどは、アルゴリズムだけでユーザーを保ちつつ、新しいメディアアプリのパクリを続け、年齢層高いユーザーがワザワザ他で新しい体験をする必要が無いように、Facebook内で新しい体験をキャッチアップできるという事を続ける。Yahoo! JAPANのような戦略を王者として続けると思います。とはいえ、スマホメディアは、格的な普及期、マネタイズ期に入ると思います。収益と成長が伴った最高の時期かと思います。 今年最も注目を集めると思っているのは、恐らくビットコインです。ポジショントークでもなく、ビットコインの値段が大きく上がると感じています。ア

    g08m11
    g08m11 2017/01/02
  • 情報化という大きな流れ

    情報化という大きな流れ この前、シンガポールで引っ越しをするために幾つか家を見て回ったのですが、 お歳を召した方が住んでいる家は、モノが多いですね。ビデオ、、DVD、固定電話などなど、殆どのものがオフラインで所有されてますね。 一方若い方の家はものが圧倒的に少ない。 どんどん物がリアル媒体を介さずに情報で渡されていくようになると、長期間大ヒットすることが難しくなります。 なぜなら、こうやってモノを実際に目にしながらブランディングして媒介いくことが難しくなるからです。 今の時代は、実際のモノは介さずに情報で媒介します。 そうなると、スピードも早ければ、廃れるのも早い。 今後は、一つ一つのものが流動化されて、情報となり、一つ一つの商品では売れなくなっていくと思います。目にする媒介がオンラインだけでは、目に触れる機会が減っていくからです。 そうなると、バルクで月額でまとめてでも売りたいという事

    g08m11
    g08m11 2016/06/29
  • 小さな市場で利益の出るビジネスモデルを作るものいいのですが、大きな市場で競合が多いところで利益の出るバランスを作るというやり方もあります。

    小さな市場で利益の出るビジネスモデルを作るものいいのですが、大きな市場で競合が多いところで利益の出るバランスを作るというやり方もあります。 同じ事業をやっても、利益が出て持続的なバランスが出来る会社とそうじゃない会社があって、そういうのを見ると事業というのは、チームの育て方ややり方なんだなと思う事が多々あります。 引くところ押すところの微妙なバランスなので、簡単には真似できません。 上手くいかないのは、おおよそ自分や会社にとって楽な手を打つ会社ばかりです。 やっぱり、少しずつ難しい事を出来ないと利益は出ません。すぐ安売りする会社が利益が出るわけありません。安売りしないでも売れるチームと質が大事なんですが、これは会社によって全く行動が違います。 また、継続的に利益の出るバランスが出来るサイズ感と時間軸が事業家それぞれで違います。ある人は、非常に長いスケールで、大きな規模のバランスを作りにいく

    g08m11
    g08m11 2016/06/29
  • 目標設定の大切さ

    目標設定の大切さ 何かをやるのであれば、数年後、10年後などの数値目標、定性的な目標を明確にする。紙に書いて毎日見えるようにすると更にいいと思う。僕は自堕落なので、頭の中にしか書いてない。 ほとんどの人が目標を達成できないのは、ここから詳細な日々の行動目標に落とさないことと もう1つ 実現が可能なような日々の目標におとさないことにある。 成長しないスタートアップも、成長しない社長もこの目標設定の仕方に問題がある。 まず、無理な目標を平気でたてる。 例えば、腕立て伏せ毎日100回とか、まず3日目から続かないような努力目標を立てて、達成しないような事をやる。 もっとも大切な事は達成するなのに。 達成する目標を設定して、それを徐々にあげていって、今度は3ヶ月それが続くようにしていく。3ヶ月続いたら、今度はそれを1年の目標にしていく。 徐々に伸ばして、自分が目標としている数年後の目標へ届くのか確認

    g08m11
    g08m11 2016/01/03
  • スマホメディアはどうなっていくのか?

    スマートフォンメディアビジネスについては、所謂分散型メディアについては、以前から懐疑的です。SEO型メディアと同じで収益があがりににくい。実際今年の後半にかけてそれが露呈しつつあったかなと思います。メディアには、自然想起、プッシュ、特定ニーズへの対応の三種類が必要で、この3つを必ず内包するように設計して拡大する必要があります。そうでなければ途中で成長が止まります。 facebookなど、統合型メディアはユーザーの時間をタダで貰ってそれを広告費としてマネタイズしていってます。このタダという所が少しずつ行き過ぎていっている気がしています。特に今年の半ばぐらいから余りにもfacebookがユーザーをコントロールするのが上手になり過ぎてるなぁと感じています。それに伴ったサービスが出てくると思います。ユーザーの時間はユーザーのものですので、その価値の見える化するサービスもでてくるでしょう。 以前も書

    g08m11
    g08m11 2016/01/03
  • 1