タグ

2010年9月1日のブックマーク (6件)

  • 京都の通り数え歌ラリーで通勤を楽しく - jkondoの日記

    最近はてなココの「京都の通り数え歌ラリー」というものに少しはまっています。『はてなココ』のラリー機能を使って作られたラリーなのですが、見てください、このスポットの行列。 京都には南北と東西の通りを覚えるための「数え歌」がありますが、その交差点が全部で432個も登録されていて、スポットの旗がすごいことになってます。 ちょうど自転車で通勤しているので、通る道を少しずつ変えてスポットを開拓していくのが最近の日課になっていて、地道に開拓したスポットは今142個。今のところトップを独走中ですがジプシーさんに追い上げられていますw。 ←とある朝の通勤の跡(となりの通りくらいまではイマココして良い、という自己ルールでやってます) 最近はだんだん通勤で通る範囲のスポットがなってきて、ちょっと遠回りをして通わなくてはならなくなってきたため難易度が上昇しています。今年中には全スポットをコンプリートしたいところ

    京都の通り数え歌ラリーで通勤を楽しく - jkondoの日記
  • 冷やし中華いつ終わりますか? :: デイリーポータルZ

    「冷やし中華始めました」 そんなつぶやきの様な、控えめな報告が毎年待ち遠しい。 冷やし中華が好きだ! 好きな理由は1に酸味、2に彩り、3にやっぱり酸味。 夏の終わりが近づいてきているこの時期、大人になった私には夏休みの宿題よりも冷やし中華の終わる時期が気になるのです。 という訳で今回は、中華屋さんとコンビニ合わせて10店に冷やし中華が終わる時期を聞いてきました。 (小堺 丸子)

    gabari
    gabari 2010/09/01
    タイトルブクマ。
  • クオリティの高さが異常…日体大のパフォーマンス「集団行動」(動画) : らばQ

    クオリティの高さが異常…日体大のパフォーマンス「集団行動」(動画) パフォーマンスは人数が増えるほどチームワークが大事になってきます。 日体大の「集団行動」と名付けられた行進パフォーマンスが素晴らしいと評判になっていました。 映像をご覧ください。 観客も思わず苦笑してしまうほどのパフォーマンス。 後ろ向きで交差するときなどは、思わず大丈夫なのかと手に汗握ってしまうほどです。 ところどころご愛嬌なところもあって、そこがまた楽しいですね。しかし団体がピタっと揃うと当に気持ちがいいですね。 日体大の体育研究発表実演会で披露したものだとのことです。 figma 仮面ライダードラゴンナイトposted with amazlet at 10.08.30Max Factory (2010-11-25) 売り上げランキング: 17 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事大人顔負けのダンスを踊る

    クオリティの高さが異常…日体大のパフォーマンス「集団行動」(動画) : らばQ
    gabari
    gabari 2010/09/01
    着席途中の姿勢とか結構しんどいだろうに…
  • 2010はてなエンジニアインターンお疲れ様に、王蟲ライスをつくってみました! - まかない日記

    もーぅ、当に暑い日が続いて滅入ってしまいますが、今年も無事にインターンシップを終えることができました。 一気に量が1.5倍になったので、始めは足りるかなー足りるかなーと不安でしたが、「しかし暑いなー」とか「今年のインターン生もすごいなー」とか思っていたら、八月も終わりに近づき、送別会を迎えることになりました。 ということで、おつかれさまの気持ちを込めて、はてなブックマークでも話題だった王蟲ライスをつくってみました。 どんっ。。。 詳しい作り方、参考にしたサイトなどのまとめは、ブックマークニュースにて取り上げていただいたので、是非挑戦してみて下さい* はてなブックマークニュース:キモかわいいのが魅力?ナウシカの「王蟲ライス」を作ってみた 送別といいながら、怒った王蟲ってどうなんだ。。と思いましたが、喜んでいただけて何よりでした。 さて、明日から九月。まだまだ暑いですが、欲の秋!材のおい

    2010はてなエンジニアインターンお疲れ様に、王蟲ライスをつくってみました! - まかない日記
    gabari
    gabari 2010/09/01
    リークされてましたが…
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    gabari
    gabari 2010/09/01
    お疲れ様でした。/しかしはてなも結構人の出入りあるなぁ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    gabari
    gabari 2010/09/01
    このプロレスの続きはどこにいけば見れますか。