タグ

2011年3月27日のブックマーク (19件)

  • インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース

    どうして「Twitterやりなよ」って言わなかったのか、「Skype便利だよ」って勧めなかったのか……。地震が起きた後、仙台に住む家族からの連絡を待ちながら、ずっと後悔していました。 でも、当は自分でも理由はわかっていました。それはただ単に「面倒くさかった」からでした。インターネットに疎い相手に「Twitterがどういうものか」を説明するのは、かったるい。「やってみるとわかるよ」という説明で納得してくれない相手を説得するのも面倒くさい。だいたい日々の生活を掌握されるのもわずらわしい。 ところが! これらの面倒を回避しつつ、インターネットに疎い家族を相手にTwitterを<第三の連絡手段>として使う方法があったんです。 ヒントになったのはTwitterで偶然見かけた@kentplusさんのアイディア。 「非公開アカウント一つ作る⇒IDとPWを親戚一同と共有⇒ログインして書込むなり閲覧」し、

    インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」

    キュゥべえ @QB0 これから、少しキミたちには不安な話をするかも知れないけど、これは今から考えておかないといけない問題だから聞いて欲しいんだ。今、東電が関東に供給できる電力はおよそ3300万kWだけど、それに対して需要が3400万~3800万kW必要だと想定されてる。それが今の計画停電の理由なんだ。 2011-03-16 14:38:26 キュゥべえ @QB0 だけど、これは福島や茨城が停電していることに加えて、鉄道もかなり運休していることを前提に想定されてる需要なんだ。つまり、これから鉄道網が回復するに連れて必要電力はますます増えるし、被災地でも復興がはじまれば電力は当然もっと必要になるってことだ。 2011-03-16 14:41:40 キュゥべえ @QB0 仮に、四月の必要電力を4000万kWと想定したとして、これは今の状況でも賄える。計画停電が続いた前提だけどね。だけど、問題はそ

    Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」
    gabari
    gabari 2011/03/27
    「つまりはこの失敗はどちらが正しいとかいうことじゃなくて、そのまま結論を出せなかったみんなの敗北なんだよ」
  • 日本ユニセフ協会をdisるやつの脳はマスゴミに踊らされる情弱()と同等

    はじめに東北地方太平洋沖地震の募金についてすこし昨日調べてみて、あまりの酷さに溜まったものを発散したくて書き上げた。 まず、この文章は結果的に日ユニセフをかなり擁護することになるので、自分の立場をひとこと。 YESロリコン NOアグネス。 あとタイトルはかなり釣った。ごめん。 でもとにかく日ユニセフ協会にはあまりにも感情的なデマが流れすぎている。 まとめ日ユニセフ協会についての話は、みんな確認しなさすぎ。寄付について、みんな「100%の善意」を期待しすぎてない? べつに日ユニセフに寄付しなくてもいいけど、寄付先を精査するときにはいったん偏見はリセットしてね。ブコメを受けて追記と一部修正。(03/18 13:41)今回調べてみて、やはり今回の震災の件で日ユニセフ協会に寄付をするのは適当ではないと思いました。(あえていうなら子供を長期的に重点的に支援したい人にはいいのかもしれませんが

    日本ユニセフ協会をdisるやつの脳はマスゴミに踊らされる情弱()と同等
  • 泣き腫らした瞳の先に - Return of Shonen-Toubouhei

    数ヵ月後か、いや、数年後かにこれを読み返すであろう自分への日記。忘れてはいけない気がしたから。 私は911の時に入院していた。 開放病棟であったけれども精神科故に自由に出入りが出来たわけでもなく、毎日途方も無い時間を持て余していた。とは言え割と状態であったので、気力もなく生きているのか死んでいるのかもよく分からないままに、ひたすらフラットに規則正しい生活を繰り返す中、朝起きたら世界が変わっていた。それが911であった。 それは正直言って全く現実味のない光景であった。 だってビルが真っ二つなんだぞ。ビルに多くの乗客が乗っている飛行機が突っ込むんだ。それを突然見せられても重く鈍い頭では到底リアルだとは思えなかった。心臓は跳ねた。鼓動はドキドキしたけれど、思考がついてこなかった。ただ、ロビーのテレビい入るように見詰めて居る患者さんたちの姿を覚えている。皆ソファの上で膝を抱えていたなとか、あ

    泣き腫らした瞳の先に - Return of Shonen-Toubouhei
    gabari
    gabari 2011/03/27
    「たくさんの反省と失敗を両腕に抱えているんじゃないのかな。」
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 『音楽人・バンドマンに警告!ライブハウスが潰れます!』

    らふすけっちのブログ 興味のあるモノ・コトについて、 らふすけっち感覚で綴っていきます。 よかったら寄っていってください♪ これはライターとして取材の上での記事です。 感情論だけで書いているものではありませんので、 バンドマンや音楽人はこれを読み、自分たちが 今どうするべきなのかを良く考えてみてください。 そして関係者同士でもう一度よく話合い、 行動に移してください。 切に願います。よろしくお願い致します。 「このままだとライブハウスは軒並み潰れるね」 某ライブハウス経営者と話したのは日曜日だったか。 それから1週間が経とうとしている。 都内では小さな余震や計画停電、停電に伴う交通機関の 制限はあるものの、冷静に見ればそれほど地震による 影響は受けていないと言える。 それなのに、事態はますます深刻度を増していた。 ある都内のライブハウスは、とうとう従業員の全員解雇を 決定した。 ずっと

    『音楽人・バンドマンに警告!ライブハウスが潰れます!』
    gabari
    gabari 2011/03/27
    自粛ムードの話かと思ったら…
  • 枝野官房長官会見

    枝野官房長官の会見アニメです。がんばれ日!がんばれ東北!!

    枝野官房長官会見
  • ちょww誰が捨てたwwwwwon Twitpic

    ちょww誰が捨てたwwwww

  • 生死分けた写メ:東スポWEB-東京スポーツ新聞社

    【東日大震災】想像を絶する津波被害を寸前で逃れた30代の男性避難民が「絶対に携帯電話での写真撮影をしないようにしてください」と紙を通じて警告した。 宮城県名取市の海岸から400メートルの地点の会社で男性は地震に見舞われた。すぐさま近くにある自宅に戻ったというが、その途中で10代後半と思われる4人の若者たちが海に向かって、携帯電話を向ける姿を見かけたという。津波を撮影しようとしていたのだ。 男性は「早く避難しろ!」と怒号を飛ばした。一旦は撮影をやめようとしたが「走って逃げるから」と1人が携帯電話を向け始めると、影響されるように4人全員が再び向けたという。男性は「僕も家族がいるし、離れてしまった」と悔しさをにじませる。 その後、家に戻った男性はと2歳の息子を車に乗せ、高台に向かった。途中で助手席のが「白っぽいの(=津波)が来る!」と叫ぶ。ただ、その後すぐに「あまり高くないみたい」

  • 「車捨てて!早く早く!」 津波から逃げる男性の動画 | 情報屋さん。

    数日前に 『個人がYouTubeに投稿した地震動画』 という動画まとめ記事を紹介ましたが、YouTubeには、今なお地震や津波の現場を撮影した動画が次々と投稿されています。そんな中から今回は、津波をギリギリまで撮影していた男性の動画を紹介。途中でこれはやばいと避難しますが、緊迫した様子が伝わってきます。もうひとつの動画は、ドライブレコーダーが記録していた津波に飲まれる瞬間。この動画は海外でも話題になり、同じ動画がいくつも投稿されています。 ▼東日大震災 茨城県北茨城市磯原町津波被害 (※画面揺れ注意。途中走りながら撮影してる為、画面の揺れがすごいです) ▼海外でも話題になり広く拡散されている、ドライブレコーダーがとらえた津波の瞬間 ▼関連 伝わる恐怖と臨場感。個人がYouTubeに投稿した地震動画 おすすめの記事一覧 55件のコメント なんで危ない位置にいるのにカメラ回すんだろう・・・

  • 念願のズーラシアンブラスを見た :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 東北地方太平洋沖地震・首都圏帰宅ログ :: デイリーポータルZ

    これが今日現在までに集まった「帰宅ログ」。2011年3月11日、地震があった後、首都圏のみなさんがどのようにして帰ったか、の記録だ。青は鉄道・バスなどの公共交通機関、そして赤は徒歩による移動。 東京の被害は東北のそれに比べれば軽微なものだったが、それでも大きな問題だった思うのは、やはり交通網が麻痺した際の、首都圏の帰宅難民だ。ぼくも帰れなくなった。 情報があまり得られない中、どのタイミングでどういう手段で帰ればいいのか、という判断はかなり難しかった。さんざん話には聞いていたが、いざほんとうにそうなってみると戸惑うことばかり。関東大震災以来、東京にとってはじめての、実際に起こった大規模な帰宅難民問題だったはずだ。 と同時に、多くのみなさんと同様、ここ数日ぼくも「自分に何ができるだろうか?」と考えていた。で、出した結論がこれ。とりあえずみなさんの帰宅のログを残しておこう。後のために。誰かのため

  • フミコフミオ氏に贈る、防災マニュアル叩き台

    上司の挑戦状 http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20110322#1300804667 なんか気が向いたので作成。 部長の暗号と、その辺から拾ってきた防災マニュアルの落とし所を見つけてサクッと作成したもの。 詳細化と詰めで、この変をきちんと参考にされたほうがよいかと思います。 ※wordファイルです 事業所のための「防災マニュアル」(愛知県防災局防災課防災支援チーム) www.pref.aichi.jp/bousai/jigyousyo_manual.doc で、ここから下が折衷案的な叩き台。見づらいのは勘弁。 地震についてのみなので、家事とかについては追記が必要。でも文章長くすると部長が読まなくなるか・・・ ============================================== 1:普段の心がけ・準備 2:緊急時に実施すること 3:危

    フミコフミオ氏に贈る、防災マニュアル叩き台
  • この子達を助けてやってくれ : キニ速

  • 携帯の説明書の女の子に萌えてしまった件:ハムスター速報

    携帯の説明書の女の子に萌えてしまった件 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 00:41:25.79 ID:BusKZINI0 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 00:43:13.79 ID:RdT0dAH0O エネルギーチャ~ジ 9 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 00:43:52.33 ID:EPqmwp8D0 アリだと想います! 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 00:44:54.53 ID:cCtwnwXCO かわいい 20 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 00:46:47.39 ID:QOr

  • asahi.com(朝日新聞社):過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール - 社会

    東京電力の福島第二原子力発電所で働く女性社員が、東電社の幹部に、現場の状況を電子メールで伝えてきた。事故を起こした企業の社員であり、被災者でもある立場の苦しさもつづっている。両親の行方はわからないという。  メールを受けた幹部はかつて女性の上司として第二原発で働いていた。幹部からメール転送された東電関係者が、社員の名と所属を伏せて記者に見せた。関係者は「いまの状況で見せることが適切なのか迷ったが、社員の希望でもあり、現場の様子を知る参考にしてほしい」と話す。  メールの送信日時は23日正午過ぎ。送り主は46歳の事務職の女性社員だ。次のような内容でつづられている。  「1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された社員も大勢います。私自身、地震発生以来、緊急時対策部に缶詰めになっています。個人的には、実家が(福島県)浪江町の海沿いにあ

  • 栄村大震災 - アンサイクロペディア

    栄村大震災(さかえむらだいしんさい)とは、2011年3月12日午前3時59分に発生した、長野県と新潟県の県境を震源地とするマグニチュード6.7、震源の深さ8キロ、最大震度6強[1]という大地震と、その地震による災害のことである。 概要[編集] 栄村とは、長野県北部下水内郡に属する人口2300人あまりの小さな村である。長野県と新潟県との県境に位置し、主な産業といえば農業と林業しかなく、特筆すべき施設と言えばダムしかないような栄村に、2011年3月12日、震度6強の地震が発生する。この段階で、地方自治体としてはもはやどうしようもないレベルである。しかも、震発生から1時間あまりのうちに、同じ震源域内で震度6弱の余震が2度繰り返される。これは、北信濃の鄙びた寒村に過ぎない栄村に、新潟県中越地震以来の近年まれにみる大災害が訪れたことを意味した。 そして、短時間にわたって繰り返された激しい揺れは栄村

    栄村大震災 - アンサイクロペディア