タグ

2013年6月22日のブックマーク (9件)

  • URAMAYU

    3ヶ月の世界一周旅行から帰ってもう2ヶ月も経ってしまいました。 もう世界一周で旅した日々が夢のようです。 この世の楽園、永遠にここに居たいと思ったタヒチの海も、 絶海の孤島の神秘の島のモアちゃんたちに恋をしたことも、 長い道のりを得てやっとたどり着いた天空都市マチュピチュがあまりにかっこ良くて息が止まったことも、 360度天国のようなウユニ塩湖の風景が絶景すぎて脳内麻薬出てハイになりまくったことも、 人間が出来る派手さと賑やかさの限りを尽くしたリオのカーニバルでブラジル人のパワーに負けるかとはしゃいだことも、 スペインのしっかり熟成した塩っ気と旨味が凝縮した生ハム異常に美味しくてべまくったことも、 サッカー好きに一生自慢できると言われた、バルセロナのカンプ・ノウで、クラシコ、ロナウドとメッシの試合を見たことも、 サグラダ・ファミリアがあまりに素晴らしすぎて涙ぐんだことも、 イタリアのチビ

    URAMAYU
    gabari
    gabari 2013/06/22
  • URAMAYU

    旅行のために入念に準備した品々をご紹介します。世界一周用途だけでなく旅グッズとしてそれなりに厳選しているので、海外旅行に行く方には是非ご一読頂けると良いなあと思ってます! 貴重品 パスポート クレジットカードVISAとマスター1枚ずつ JALマイルカード兼クレジットカード(JCB) ただし海外ではあまりJCB使えない 国際キャッシュカード×2 国際免許証 現金は少しの日円と8万円分のUSドル 名刺 これを複数に分けて管理します。 印刷したEチケットも持っていましたが、チェックインカウンターでパスポート見せれば発券してくれたので、あってもなくても良かったです。 あと、日で1万2千円もする黄熱病の予防接種を受けてイエローカード取得しましたが、該当国のボリビアで全然使わなかったので要らなかったです。 あ、あと頂いたお守りや川崎大師のお守りも大切に持ち歩きました。 情報とかアプリの準備 やっ

    URAMAYU
  • URAMAYU

    19年ほど、自分の日常やウェブ系のネタやガジェット情報を、面白くさらりと読める、ささやかなエンターテイメントを目指して書いているブログです。2024年初にブログテンプレートが壊れて見づらくなりました。つらい。 世界一周旅行中は毎日楽しく遊び歩いててとても楽しいです。 幸いにして体も心も健康、トラブルも無く、思った以上に思い通りに旅が出来ています。 いや、それなりに何かしらは起こってます。旅行1日目のシドニーから日から引きずった風邪で死んだり、ローマでキャッシュカードとクレジットカードと200ユーロがどっかにいったり、パリでiPhone落としてスクリーンがバキバキに割れたり(iPhone歴5年で初めて破損したよ...)、スリに狙われるも撃退したり、つまらないツアーにがっかりしたり、無知なばかりにああすれば良かった、こうすれば良かったと後になって気づいたり...、毎日よく知らない土地を旅して

    URAMAYU
    gabari
    gabari 2013/06/22
    そんなもんだろうなぁとは思う。細かいこと言い出したらキリないけど。
  • さようなら。ありがとう。 - しなもん日記

    突然のお知らせになってしまいましたが、きのう、6月21日金曜日、しなもんが永眠しました。 そして今日、6月22日土曜日の午後、比叡山の山すそにある葬儀場でしなもんは白い骨になりました。 亡くなった日の夜と翌日の午前には、はてなの仲間を中心に、たくさんの人たちがお別れをしに我が家を訪れてくれました。 来れなかった人もたくさんの温かいお別れの言葉を贈ってくれました。 ネットでご報告するのは、ひととおりの儀式をすませてからにしよう、とjkondoと決めていました。 そしていま、ご報告します。 しなもんは、たくさんの人たちに見送られ、愛情と共に旅立ちました。 しなもんが生きていたもうひとつの世界、インターネットでたくさんの愛情を注いでくれた、ここ、「しなもん日記」に来てくれていたみなさんへ。 今まで、しなもんを愛してくれて、当にありがとうございました。 しなもんが旅立つまでの経緯です。 前回のエ

    さようなら。ありがとう。 - しなもん日記
  • clang+llvmでさりげなくすごいコードが生成されていた話。 - 組み込みの人。

    先日llvm 3.3がリリースされました。aarch64(arm 64bit)のコードが生成できるようになったということなので、ソースからビルドして遊んでいたのですが、さりげなく凄く最適化されたコードが生成されているのに気がつきました。aarch64だと今は実行して確認できる環境が手元に無いので、普通のarmv7-aで同じことを試しました。 ここで使ったコードとその結果はgistに貼りました。 https://gist.github.com/tetsu-koba/5835724 ソースコード int sum(int x) { int sum = 0; int i; for (i = 1; i <= x; i++) { sum += i; } return sum; } 1からnまでの総和を求める関数です。1から100までの総和が5050なのはガウス少年の逸話で有名ですね。 gcc 4.8.

    clang+llvmでさりげなくすごいコードが生成されていた話。 - 組み込みの人。
  • 83歳の女子高生、軟式野球県決勝でベンチ入り : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川崎市立高津高校定時制4年生で、83歳の上中別府(かみなかべっぷ)チエさん(川崎市宮前区有馬)が、23日に相模原市で行われる高校定時制通信制軟式野球神奈川県大会の決勝戦にベンチ入りする。 12番の背番号を付けて伝令で登場する予定で「全力で支える」と意気込む。好きな言葉は生涯現役。「家で縮こまっていてもしょうがない。何でも挑戦してみたい」と元気いっぱいだ。 鹿児島県曽於(そお)市生まれで、地元の尋常高等小学校を卒業した。2人の子供を授かり、孫は5人、ひ孫が4人いる。小学校時代は、空襲に備えたバケツリレーの練習やなぎなたの訓練、農作業などで満足に勉強する時間がなかったという上中別府さん。76歳の時、英語を勉強したくなった。宮前区役所に相談したところ、川崎市立西中原中学校の夜間学級を勧められ、3年間通った。 もっと勉強したいと、2010年4月に高校へ入学。学校で習ったことは必ず復習する。「若い人

    gabari
    gabari 2013/06/22
    9時から練習でも参加は凄いな…
  • 鳥人間コンテストの事故について、当人のTL

    鳥人間コンテストの事故に関して提訴した川畑明菜さん人の発言、RTおよび会話をまとめました。報道だけを読めば「自己責任」という印象を持ちますが、報道されない部分で人がどういった思いで提訴に至ったのかが読み取れます。 関連まとめ 鳥人間コンテストの事故について、鳥人間の立場から考える http://togetter.com/li/522387

    鳥人間コンテストの事故について、当人のTL
  • イベント・トピック詳細 | 九州工業大学

    第31回鳥人間コンテストが、7月29日(日)滋賀県琵琶湖において開催されました。  学から人力プロペラ機部門に出場したチーム KIT CUTS は、午前9時にフライトを行いましたが、向かい風がかなり強かったこともあり、目標記録及び前回出場時の記録を残念ながら上回ることが出来ず、17mの記録に終わりました。  当日は天候にも恵まれ、下村学長や京滋・大阪支部を中心とした明専会(学同窓会)の方々も多数応援に駆けつけ、力強い声援を送りました。  今回が3回目の鳥人間コンテストへのチャレンジでしたが、来年以降も引き続きチャレンジしていきたいと、機体製作に参加した学生達は、決意を新たにしていました。 ※さまざまな形で応援をしてくださった皆様に、感謝申し上げます。(KIT CUTS メンバー一同)

    gabari
    gabari 2013/06/22
  • 鳥人間コンテストの事故について、鳥人間の立場から考える

    鳥人間コンテストの事故について話題になっているので、鳥人間経験者の立場からいろいろ意見を述べました。実情を理解した上で建設的に見てくれる方が増えると良いなと思っています。

    鳥人間コンテストの事故について、鳥人間の立場から考える