タグ

tipsに関するgabariのブックマーク (201)

  • WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO

    WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる
    gabari
    gabari 2014/04/14
    Follow TCP Streamとか使ったことなかった
  • Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動するいくつかの方法 - Humanity

    ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への9回目の投稿です) この記事はVim Advent Calendar 2012の105日目の記事になります。 104日目は@mopp_jpさんのカーソルキーさん@つかわない インサートモード編でした。 Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動する方法はいくつかありますが、 やり方を間違えるとハマります。 特にWindowsでcmd.exeを介してごにょごにょしようとすると人類なら誰もがハマると思われます。 (参考記事:cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成) vimprocを使えばシェルを介さずにアプリケーションを起動することが可能なため、 厄介なエスケープ処理を入れる必要がなくなりますが、 vimprocがインストールされていない可能性があります。 しかし、先日@mattn_jp

    Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動するいくつかの方法 - Humanity
  • はじめてプラグインを作ってみた。それとhelpの書き方など - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 124 日目の記事です。 昨日は @supermomonga さんの vimprocでRubyでプロセス通信・ソケット通信しよう でした。 はじめに Vim にはもともと colorcolumn という機能があります。 たとえば setlocal colorcolumn=4 という設定を打ち込むと、下のようになります。 4桁目がハイライトで表示されるようになります。桁位置を綺麗に揃えたいときにたまに役に立ちます。 この colorcolumn を現在のカーソル位置から即座に設定出来れば便利そうだと思い、今回はじめてプラグインを作ってみることにしました。 Vim の colorcolumn の機能を簡単に使うためのプラグインを作ってみた easy-colorcolumn インストールは例によって NeoBundle で行います

    はじめてプラグインを作ってみた。それとhelpの書き方など - 反省はしても後悔はしない
  • 5円で沖縄に行ってきます - phaの日記

    こないだエアアジアのセールで5円で沖縄に行けるというのがあって、午前0時からインターネットに張り付いて高速でクリックしまくったらチケットが取れてしまったので、明日からしばらく沖縄に行ってきます。LCCに乗るのは実は始めてなのでどんなものなのか楽しみです。セールをこまめにチェックしていれば格安で旅行できそうなのでガンガン活用していきたい。 沖縄では特に何もする予定はないんですが沖縄そばでもべて来ようと思います。 実は札幌行きのチケットも取れてしまったので、来月には札幌に行くかもしれません(どうせ往復10円だしだるかったらキャンセルしてもいいかくらいの感じで)。 追記:こういうLCC(ローコストキャリア)と呼ばれる格安航空会社は、お金をかけてデカい広告を出したりしない代わりに、安価な宣伝手段の一つとしてときどきネットで話題になるようなこんな格安セールをやります。航空会社のTwitterやFa

  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
    gabari
    gabari 2013/01/09
    検索レジスタは便利そうだな…
  • 『[EXCEL] バブルチャートを思い通りに描くTIPS (パテントマップ)』

    酷暑が続く名古屋から、戻ってきました。 昨日は名古屋市内の大学で、 ・ 海外特許 (EP,USの基礎) と ・ パテントマップの作成 2コマのワークショップを担当させて頂きました。 ※ 先週アップしたスライドが、ワークショップ用です。 間違いを教えて下さった皆様、ありがとうございました! 今回も、ワークショップの内容から、 「パテントマップ作成のTIPS」 をひとつ、お裾分けします。 ・・・と、言っても、 内容は Excelの操作に関すること。 Excelの知識がある方には 「なーんだ」 という話だと思いますので、 スルー の方向でお願いします。 それでは・・・ 特許庁・発明協会などで発行している 「特許流通支援チャート 」 や 「技術分野別特許マップ 」 などで、 下記のような「バブルチャート」を見たことがある方、多いかと思います。 (出典:平成16年度・特許流通支援チャート「携帯機器用

    『[EXCEL] バブルチャートを思い通りに描くTIPS (パテントマップ)』
  • 玄箱HGをDLNAサーバにする: 何かの感想

    PS3がDLNAクライアントになるということなので、うちの玄箱HGにMediaTombを入れてDLNAサーバにしてみました。 玄箱HGは「満咲 ~キテレツのブログ~」さんを参考にDebian etch化してあります。 玄箱HGのCPUはPowerPCなので、MediaTombのパッケージがありません。 そこでソースからコンパイルします。 まずソースを持ってきて展開します。 # wget http://downloads.sourceforge.net/mediatomb/mediatomb-0.10.0.tar.gz # tar zxvf mediatomb-0.10.0.tar.gz # cd mediatomb-0.10.0 コンパイルのため、必須パッケージと推奨パッケージをインストールします。 # aptitude install build-essential # aptitude

    玄箱HGをDLNAサーバにする: 何かの感想
  • ThinkPad Bluetoothマウスの不具合(頻繁に切断)解消 | kazunoblog

    ThinkPad Edgeと一緒に購入した「ThinkPad Bluetoothレーザー・マウス」ですが、購入時からずっと不具合が発生していました。使っていると突然リンクが切れるというものです。そのたびに、「Fn」+「F9」(初期状態はF9のみですが、私は使い勝手が悪いので、Fnキーの挙動をBIOSで変更しています)を押して、無線設定画面を開いて、トラックポイントで「Bluetooth」をOFFにしてすぐにONにする、という作業を繰り返していました。Bluetoothというか無線デバイスなんてこんなもんなのかなと思っていたのですが、ふとググってみたら別のPCですが同様の症状に悩まれてドライバアップデートで解決したというのがあったので、あー、やっぱりこれはデフォルトではなくて不具合だったんだなと遅まきながら気づいた次第です。 で、早速レノボさんところに行ってドライバを最新版にしてみたのですが

    ThinkPad Bluetoothマウスの不具合(頻繁に切断)解消 | kazunoblog
  • 海外出張時の持ち物チェックリストを教えてください。

    海外出張時の持ち物チェックリストを教えてください。

  • 海外旅行-出発前のチェックリスト|あっとニューヨーク

    旅行に行く前のチェックリストです。持って行くお荷物や必要なアイテムをチェックしましょう。観光旅行でも、ビジネス旅行でも大体はカバーできます。プリントアウトして出発前のチェックにご利用ください。 所持品・携帯品チェックリスト パスポートと航空券だけあれば、ニューヨーク旅行はできるのですが、とりあえずニューヨーク旅行へ出かける前に確認しておくべき所持品・携帯品を挙げておきます。 貴重品(手荷物にする。トランクに入れないこと!) 旅券(パスポート) 航空券 スマホ、PC 充電器 ホテルバウチャー クレジットカードの現地サポート電話番号(サポートだけでなく、紛失時即連絡する必要あり) お金(米ドル、クレジットカード、日円) エアライン・マイレージ・カード(成田・関空でも申し込めます) トランクのカギ 海外旅行保険証 (日を出たら何が起こるか分からない) 旅行日程表、宿泊ホテルリスト 国際会議、

    海外旅行-出発前のチェックリスト|あっとニューヨーク
  • 海外旅行の持ち物リスト

  • Vimのtab機能とfuzzyfinder.vimのマッピング設定をしたら編集ファイルの切り替えが超快適になった - ぬいぐるみライフ?

    Vimのtab機能を利用すると,以下のように画面上部に現在開いているバッファの一覧が表示されるようになる.GNU screenのhardstatusっぽい感じ. また,fuzzyfinder.vimはバッファやファイルをあいまい検索や部分一致検索で開くことができるプラグイン.候補一覧が最近使ったファイルを基にソートされたりして便利. 例えばFuzzyfinderのファイルモードで「rc」に部分一致するファイルを列挙するとこんな感じになる. fuzzyfinder.vim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1984 ただ,これらはデフォルトのままだと:tabmoveや:FuzzyFinderFileなど非常に長いExコマンドを使わないと利用できないので,押しやすいキーマップを設定して簡単に操作できるようにしてみた. 設定したマッピ

    Vimのtab機能とfuzzyfinder.vimのマッピング設定をしたら編集ファイルの切り替えが超快適になった - ぬいぐるみライフ?
  • LunaTear: ローカルファイルにリンクを貼る

    PukiWikiでローカルリンクを貼るための手法として「lib/make_link.php」の363行目の(?:(?:https?|ftp|news):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+を編集して(?:(?:https?|ftp|news|file):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+にする方法が一般的ですが、リンクの貼り方を熟知してないと のような事になることが良くあります。 また、上記の方法で日語ファイル名のローカルファイルに対してリンクを張るとFireFoxなどではセキュリティの設定を変えて使えるようにしても文字コードの問題で見れなかったりするので汎用性も低いです。 で、何とかならないかと考えたのがInterWikiNameを利用する方法です。 なお、この方法でも「lib/make_li

  • Google カレンダーでiCal形式を読み込むと文字化け

    Googleカレンダーにical形式(*.ics)のファイルを別カレンダーとして登録したときに文字化けしていた原因が分かりました。 Googleカレンダーではレスポンスのヘッダーに文字コードを指定しないと駄目らしい。ここのブログで教えてもらった。 icalが置いてあるディレクトリの.htaccessに addtype text/calendar; charset=utf-8 を記述してみたりしたけど駄目だったので、PHPでさくっと作りました。 <?php header('Content-Type: text/calendar; charset=utf-8'); $sFile = $_GET['ical']; readfile($sFile); ?> このファイルをical.phpとすると http://www.hoge.com/ical.php?ical=suganuma.ics というア

  • インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース

    どうして「Twitterやりなよ」って言わなかったのか、「Skype便利だよ」って勧めなかったのか……。地震が起きた後、仙台に住む家族からの連絡を待ちながら、ずっと後悔していました。 でも、当は自分でも理由はわかっていました。それはただ単に「面倒くさかった」からでした。インターネットに疎い相手に「Twitterがどういうものか」を説明するのは、かったるい。「やってみるとわかるよ」という説明で納得してくれない相手を説得するのも面倒くさい。だいたい日々の生活を掌握されるのもわずらわしい。 ところが! これらの面倒を回避しつつ、インターネットに疎い家族を相手にTwitterを<第三の連絡手段>として使う方法があったんです。 ヒントになったのはTwitterで偶然見かけた@kentplusさんのアイディア。 「非公開アカウント一つ作る⇒IDとPWを親戚一同と共有⇒ログインして書込むなり閲覧」し、

    インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース
  • x264の備忘録 - Windows Live

    [kotori@casper ~]$ ffmpeg -version FFmpeg version SVN-r19626, Copyright (c) 2000-2009 Fabrice Bellard, et al.   configuration: --enable-gpl --enable-nonfree --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libmp3lame --enable-libx264 --enable-libxvid   libavutil     50. 3. 0 / 50. 3. 0   libavcodec    52.32. 0 / 52.32. 0   libavformat   52.37. 0 / 52.37. 0   libavdevice   52. 2. 0 / 52. 2. 0   libswscal

  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
  • 画像ファイルはconvertコマンドで

    convertはImageMagickというソフトウェアパッケージに含まれるコマンドの1つです。コマンド名が示すように、画像ファイルの変換を行います。変換といってもいろいろありますが、普通に思いつくありとあらゆる変換を行うことができます。 ここでは、Photoshop Elementsにはできない、あるいは少なくともやり方が面倒くさい変換をいくつか取り上げ、それをconvertコマンドで解決する方法について紹介します。ほぼ全て、相談員が実際に受けた質問をベースにしています。 convertコマンドに関するきちんとした情報を得たいという方は、マニュアルページをご覧ください。 フォーマットの変換 convertコマンドはEPS (Photoshopのデフォルト形式)、TIFF (Grabの保存形式)、JPEG (デジカメで一般的)、GIF、PNG (WWWに適している)、EPS (TeXでよく

  • 第128回 ランチとおいしさと温かさの関係

    デジカメを持った人がよく撮る被写体といえば、やはり「ごはん」。アングルやホワイトバランスをちょっと変えるだけで、グッとおいしそうに撮れるものだ。 デジカメを持った人がよく撮る被写体といえば、人、風景、ペット……などがあるけれども、忘れてはいけないのが「ごはん」。わたしの知る限り、ランチべに行くと結構多くの人が撮ってる。ケータイで撮ったりデジカメで撮ったり。 目的もいろいろで、べたものを記録しておきたい人もいれば、美味しそうなべ物をきれいに撮って残したい人もいるし、べたものをブログやTwitterで見せるために撮る人もいる(この場合はケータイやiPhoneで撮ることが多いか)。 小さなお店をオープンした人は、メニューに貼り付けるために撮ったりもする(これはレアな例だけど)。 ともかく、べるのが好きな人なら撮るのである。きっと。 ランチを撮るときの基 べ物といっても幅広いので、

    第128回 ランチとおいしさと温かさの関係
  • ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実 - おいちゃんと呼ばれています

    おっと。また大袈裟なタイトルつけちゃって。 釣り << なんて言われないように、気合い入れて書かなくっちゃ。 さて、先週のエントリー「裁断機 PK-513L でを 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法」が大きな反響をいただいたので、今回は裁断の次のステップである「スキャン」を攻略。ScanSnap S1500 の設定についていろいろと調べてみました。 *目次というか、いきなり結論から 書いていったら結構長くなってしまったので、とりあえず目次。というかほとんど結論なんですが、結論だけ見られればいいやという方のためにも。 **(2010年7月9日 追記) 自炊した電子書籍PDF)を iPad でサクサク表示する方法(サンプル動画あり) << **(2010年8月13日 追記) OCR テキスト認識に限らず、ScanSnap S1500 の設定全般についてもまとめてみ

    ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実 - おいちゃんと呼ばれています