タグ

画像と歴史に関するgabillのブックマーク (8)

  • 無人惑星探査機ボイジャーに搭載された宇宙人向けの音や画像 - GIGAZINE

    1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機ボイジャー。そこにはボイジャーが太陽系を離れて地球外の知的生命体に発見されたときに備えて、地球に関する様々な情報が記録されたレコードが乗っています。そのレコードに収録されている写真や音の一部がNASAのサイトから閲覧できるようになっています。宇宙人が見る前に1度見ておくのもいいのではないでしょうか。 詳細は以下から。 情報が記録されているレコードはこんなの。 ボイジャーに乗っている地球紹介画像。 Voyager - Spacecraft - Golden Record - Scenes From Earth 画像が再生されたことを確認するための円。 太陽の位置とアンドロメダ銀河。 数の表し方。 単位の表し方。 火星。 地球。 DNA構造。 男性、女性、胎児。 地球の生き物。 スプリンター。 子供と地球儀。 学校。 スーパーマーケット。 飲の様

    無人惑星探査機ボイジャーに搭載された宇宙人向けの音や画像 - GIGAZINE
  • まるで第二次世界大戦の亡霊、同じ場所の現在と過去の姿を合成した写真

    第二次世界大戦中の写真と、同じ場所で最近撮影された写真を合成したロシア人の写真家Sergey Larenkov氏の作品を紹介します。 ベルリンやウィーン、モスクワやサンクトペテルブルクなどの現在の風景に過去の白黒写真がフェードインするかのように溶け込む姿は、白昼の街に第二次世界大戦の亡霊が現れたかのようです。 詳細は以下から。sergey_larenkov 2009年のベルリン・ティーガー公園に現れた、1945年のティーガー戦車。 2009年と1945年の国会議事堂。1933年のドイツ国会議事堂放火事件炎上し、1999年に修復されました。 議事堂の階段に立つゲオルギー・ジューコフ(ソ連のドイツ占領軍の最高司令官)。 現在はドイツの国旗が掲げられていますが、1945年の4月30日(ヒトラーが自殺した日)には赤軍兵士により勝利の旗が議事堂に掲げられました。 2010年のウィーン・ホーフブルク

    まるで第二次世界大戦の亡霊、同じ場所の現在と過去の姿を合成した写真
  • アドルフ・ヒトラーのもうひとつの顔、子どもたちにみせる微笑み

    written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

    アドルフ・ヒトラーのもうひとつの顔、子どもたちにみせる微笑み
  • 1960年代に描かれた「未来の戦争」や「未来の生活」の想像イラスト : ひろぶろ

    2009年12月02日18:00 画像ネタ科学 1960年代に描かれた「未来の戦争」や「未来の生活」の想像イラスト コンピュータが発達した数十年後の人類はどのような生活を送っているのか?将来、第三次世界大戦が勃発したらどのような戦いになるのか?といった、およそ40年前の近未来想像図です。 1969年、少年サンデー「ミサイル基地をおそう!!空中ゲリラ兵」 絵:梶田達二 1969年、少年サンデー「未来の突撃部隊巨大マシーン 対 鋼鉄サイボーグ」 絵:小松崎茂 1969年、少年サンデー「驚異の無人手術室」 絵:山耀也 1969年、少年サンデー「コンピューター学校出現!!」 絵:小松崎茂 1969年、少年サンデー「20年後のコンピューターライフ」 絵:岡崎甫雄 1969年、少年マガジン「情報社会の花形 電話」 絵:梶田達二 1969年、少年マガジン「犯罪情報センター」 絵:南村喬之

  • 1969年の少年サンデーで特集された20年後のコンピューターライフ未来予想図「コンピュートピア」 : カラパイア

    1969年の少年サンデーに掲載された、未来の世界はこうなる的な特集記事、「コンピュートピア」では20年後の未来はコンピューター社会になっていることを予測しているんだ。20年後というと1989年ということで、まだそこまでは進んでいなかったかもしれないけど、それからまた20年たった現在、かなりコンピュートピアに近づいてきたんじゃないのかな? Computopia: Old visions of a high-tech future コンピューター学校出現!! スクリーンの中から先生がだす問題を机の上のコンピューターで答える。コンピューターはノートと同じに使えばいいのだ。でもよそみをしていると、先生のかわりにロボットが来てコツン、などということになるかもしれないぞ!! (画像クリックで拡大表示) 20年後のコンピューターライフ 今から20年後、きみたちが社会人として働いている時代、コンピューター

    1969年の少年サンデーで特集された20年後のコンピューターライフ未来予想図「コンピュートピア」 : カラパイア
  • 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日本の廃墟ベスト10:奇想天外生物図鑑 カラパイア

    前の記事│このブログのトップへ 2009年12月29日 【画像】 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日の廃墟ベスト10  日の廃墟をこよなく愛するイギリス人、現在日在住のグリスト・マンチェスターが日々紹介している日の廃墟。そのアクセス数を元に選んだ2009年の日の素敵廃墟ベスト10なのだそうだ。撮影も彼人が行ったそうで、彼は廃墟写真集なども発行しているんだそうだ。 Top 10 Ruins / Haikyo of 2009 | michael john grist 10位:尾去沢(おさりざわ)鉱山跡(秋田県鹿角市) 1300年もの採掘の歴史をもつ尾去沢鉱山は、今その一部が観光坑道マインランド尾去沢として人気を博しているが、その裾野には日最大級の巨大廃墟群が横たわっている。 化学物質が成長した枝のように伸びプールに横たわる。 9位:稲取隔離病棟(静岡県東伊豆町) 過

  • 米国で「どーもくん」の人気拡大中、今秋からはセブン-イレブンも起用。

    NHKのBS放送開始10周年記念マスコットキャラクターとして、1998年に誕生した「どーもくん」。これまでNHKの番組宣伝やグッズ展開など、活躍の場を広げながら人気キャラクターへと成長してきたが、海の向こうの米国では、日とは異なる形でジワジワと人気キャラクターへの階段を上っている。昨年は米大手スーパーのターゲットがハロウィンキャンペーンに起用したことも話題となったが、今年は秋から米セブンーイレブンのキャンペーンに起用され、さらに人気・知名度を拡大中だ。 ◎米国での「どーもくん」の歴史 そもそも、なぜ米国で「どーもくん」は人気キャラクターになったのだろうか。そのきっかけは2000年代前半、米国の掲示板サイト「fark.com」で紹介されたのが始まり。同サイトで作成されたパロディの広告画像に「どーもくん」が使用され、それが米国のネットユーザーの間で瞬く間に広がったためだ。ちなみに、この画像は

    米国で「どーもくん」の人気拡大中、今秋からはセブン-イレブンも起用。
    gabill
    gabill 2009/11/27
    いつのまにか表舞台に立っていたとは・・・
  • 画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト

    学会で発表されるような画像処理関連の論文や画像加工系ソフトのサンプル画像などでよく見かけるのが上記画像の女性(イメージ的にはこの例1、例2、例3、例4のような感じ)。 あまりにも昔からよく見かけるので「一体誰なんだろう?」と思って調べてみたところ、この画像データは通称「レナ」と呼ばれており、正確には「レナ・ソーダバーグ」という女性。なんとあの「PLAYBOY」誌に掲載されているプレイメイトの一人であったとのこと。しかも、彼女が掲載された1972年11月号は約716万部も販売され(発行部数ではなく、実売部数であるというのがすごい)、「PLAYBOY」誌の最多販売部数として記録されているそうです。 要するに雑誌に掲載されていたグラビアを画像加工のサンプルとして使いまくっていることになるわけですが、一体どういう経緯でこんなことになったのでしょうか?詳細は以下から。 この画像に関する詳細は基的に

    画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト
    gabill
    gabill 2009/06/18
    大学の難解な画像処理の講義で教授がこの話をしたら、学生の集中力がガラっと変わりそう。
  • 1