タグ

2014年11月8日のブックマーク (5件)

  • 【実録注意喚起】Facebookをプチ乗っ取りして「ニセUGGブーツの宣伝」をされる被害が続出 / 密かにパスワードを変更されていたという報告も!

    » 【実録注意喚起】Facebookをプチ乗っ取りして「ニセUGGブーツの宣伝」をされる被害が続出 / 密かにパスワードを変更されていたという報告も! 特集 【実録注意喚起】Facebookをプチ乗っ取りして「ニセUGGブーツの宣伝」をされる被害が続出 / 密かにパスワードを変更されていたという報告も! GO羽鳥 2014年11月8日 できることなら被害にあいたくないのが、いわゆる “乗っ取り被害” だ。なりすましよりも凶悪なのが「乗っ取り」で、私(筆者)は過去に「楽天乗っ取り」と「LINE乗っ取り」とバトったことがある。どちらも勝ったのか負けたのか分からない。 そんななか……いま、Facebook上で大流行しているのが、通称「Facebookプチ乗っ取りからのニセUGGブーツ宣伝」の被害である。堂々と “通称” と書いたが、いま私が勝手に考えた名称なので要注意だ。それでは、どんな被害なの

    【実録注意喚起】Facebookをプチ乗っ取りして「ニセUGGブーツの宣伝」をされる被害が続出 / 密かにパスワードを変更されていたという報告も!
    gabill
    gabill 2014/11/08
    これやられた。
  • レーベンシュタイン距離 - Wikipedia

    レーベンシュタイン距離(レーベンシュタインきょり、英: Levenshtein distance)は、二つの文字列がどの程度異なっているかを示す距離の一種である。編集距離(へんしゅうきょり、英: edit distance)とも呼ばれる。具体的には、1文字の挿入・削除・置換によって、一方の文字列をもう一方の文字列に変形するのに必要な手順の最小回数として定義される[1]。名称は、1965年にこれを考案したロシアの学者ウラジーミル・レーベンシュタイン (露: Влади́мир Левенште́йн) にちなむ。 レーベンシュタイン距離は、同じ文字数の単語に対する置換編集に使われているハミング距離の一般化であると見なすことが可能である。レーベンシュタイン距離の更なる一般化として、例えば一回の操作で二文字を変換する等の方法が考えられる。 実際的な距離の求め方を例示すれば、「kitten」を「s

    gabill
    gabill 2014/11/08
    状態を一定のルールに基づいて正規化し、その正規形までのレーベンシュタイン距離と正規形の評価値で簡易的に評価・・・とか良さげな感じがする。
  • タイのコンビニ漫画の世界

    タイにはセブンイレブンやファミリーマートがいっぱいある。僕が訪ねたセブンイレブンやファミリーマートではおにぎりこそないけど、パンもあるしジュースもあるしお菓子もあるから助かっている。 目をコンビニの雑誌棚を見ると、いつも薄い漫画があるのに気付く。タイ語は文字から違うから、全く読めないという楽しさはあるけれど、だからこそ漫画を横目で見てはスルーしてた。でも、ある日見つけた「中年太りの男性がフルスイングで殴られていそうな」はすごくそそられた。肉付きや髪の量のリアリティに圧倒された。 一目ぼれしたそのは5バーツ、15円だった。

    gabill
    gabill 2014/11/08
    なんか全体的に寄生獣に絵柄が似てる。
  • 中学生ハッカーのゴーストライターになった話

    従兄弟から「プログラミングやりはじめたんだけれど、この問題の答えになるようなのJavaで書いて欲しいんだ」みたいなリクエストがあった。 以前からパソコンハッカーとかに興味があった従兄弟で、 俺は一応エンジニアで飯をっているのでよく懐いてくれた。 よくある初心者用の問題だったので、初心者が躓くポイントにコメントをつけてメールで返す。 何度かやり取りが続いた。 たまにコードのダメ出しをして欲しいとかいってくるが、ほとんど俺が書いていた。 俺の勘としては勉強のためというかは宿題の代行をしているみたいな気がしてきた。 なんかどこかに公開してんじゃないか?と思って、 コードのある部分をグーグルで検索してみた結果一つのブログが出てきた。 ブログというよりは、SNSに近いあのサービスなのだが、完全に俺のコードがそのまま公開されていた。 そこの主のIDも従兄弟のメールのIDとかなり近い。 レーベンシュタ

    中学生ハッカーのゴーストライターになった話
    gabill
    gabill 2014/11/08
    ゴーストがささやく案件
  • 人間の棋譜を参考にせずに評価関数パラメーターを学習させる件 - やねうらおブログ(移転しました)

    少し誤解している人がいらっしゃるようなので補足します。 まず、人間の棋譜を参考にせずに学習させようとした場合、探索で正しい手が指せるのは詰みの絡む局面(≒終盤)だけなので、終盤の指し手から(開始して、それを前倒ししていき、最終的に序盤の指し手を)学習させるというのは当然のことです。これは私のアイデアではないです。オセロのロジステロなど先行事例(10数年以上前から!)は多数あります。 この部分、誤解している人が多いので、以下に「ひまわり(将棋)」の山さんのツイートを紹介しておきます。 https://twitter.com/kyamamoto9120/status/529958077491970049 https://twitter.com/kyamamoto9120/status/529960169023631360 その上で私のアイデアは、二点あります。 一つは、学習に強化学習(TD法

    人間の棋譜を参考にせずに評価関数パラメーターを学習させる件 - やねうらおブログ(移転しました)
    gabill
    gabill 2014/11/08
    何か新しいことに取り組む作業って、連立方程式を解くことに近いのかな。できればxだけ、せめてxとy、xとyとzが絡むともう収拾がつかない。