タグ

2015年2月6日のブックマーク (7件)

  • 世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明

    世界中のジャーナリストやセキュリティ関連に敏感な人、さらにはエドワード・スノーデン氏のような内部告発者までもが使用している、無料のメール暗号化ソフトウェアが「GNU Privacy Guard(GPG)」です。この暗号化ソフトを1997年からたった一人で開発してきたのがヴェルナー・コッホ氏で、彼が置かれている厳しい現状をProPublicaが明かしています。 The World’s Email Encryption Software Relies on One Guy, Who is Going Broke - ProPublica http://www.propublica.org/article/the-worlds-email-encryption-software-relies-on-one-guy-who-is-going-broke ソフトウェアエンジニアのコッホ氏がGPGの開

    世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明
    gabill
    gabill 2015/02/06
    重要なソフトの最初の開発者は名声が得られるからまだやる気保てるけど、これから数十年経って黎明期を支えた人がみんな引退しだしたら、メンテする人いなくなってロストテクノロジーになるかも。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Time is relentless and, right now, it’s no friend to procrastination-prone early-stage startup founders. The application window for Startup Battlefield 200 (SB 200) at TechCrunch Disrupt 2024 slams shut in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabill
    gabill 2015/02/06
    何十人もの人に同じ占い結果を伝えれば、そのうち誰か1人くらいは当たって完全に信じきってしまう、という詐欺を思い出した。
  • 日経の見出しに“ダマされる”日本人

    どうも新田です。今月も来月も売り上げが右肩下がりです(震え声)。ところで、最近池田先生のピケティ企画のお手伝いをしているためか、経済ネタに以前よりは敏感になっているわけですが、おとといの日経新聞の夕刊一面トップの見出しを見て、ちょっと気になったんですよ。 賃金4年ぶり増加 厚生労働省が4日まとめた毎月勤労統計調査(速報値)によると、2014年の1人あたりの現金給与総額は、月額31万6694円と前年比0.8%増えた。賃金が増加に転じたのは4年ぶりで、伸び率は17年ぶりの大きさ。業績改善や人手不足を受けて賃上げの動きが広がった。ただ物価上昇と比べると賃金の伸びは緩やかで、消費を押し上げる力は弱い。 (日経済新聞15年2月4日夕刊) なんでもない官庁発表モノの記事なんですが、ここで注目したいのは見出しです。紙面とウェブ記事の大きな違いのひとつは、見出しの大きさでニュースの重要度を報道側がどう考

    日経の見出しに“ダマされる”日本人
    gabill
    gabill 2015/02/06
    経済誌って、ギャンブル雑誌と同じで勝ちムード上昇ムードを演出しないと興味持つ層が減っちゃうのかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Time is relentless and, right now, it’s no friend to procrastination-prone early-stage startup founders. The application window for Startup Battlefield 200 (SB 200) at TechCrunch Disrupt 2024 slams shut in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabill
    gabill 2015/02/06
    対人で買う意味のあるものだから、家電量販店の新たな飯の種として良いのかも。「ノートパソコンが1万円!(※会計ソフト契約必須)」みたいなのも出てきそう。
  • 「ラジオの過去番組を再聴取できる機能を提供したい」 - 5年目を迎えるradikoに2015年の展開を聞く

    2015年で5年の節目を迎える「radiko.jp」は、今後どんな施策を考えているのだろうか。運営元であるradiko代表取締役の岩井淳氏に、 2014年の振り返りと2015年の展開を聞いた。 ――まずは、2014年のサービス状況を振り返っていかがでしょうか。 一番大きな出来事は、4月に「radiko.jpプレミアム」というサービスをローンチしたことですね。2015年1月で9カ月が経ちましたが、おかげさまでたくさんの方にご登録をいただき、ラジオにはまだまだ根強いファンがいることを実感させられております。当サービスを開始するにあたりご協力いただいた、すべての権利者の皆様に改めて感謝しています。 「radiko.jpプレミアム」というサービスについて説明しておくと、radiko.jpは、インターネット上で無料でラジオが聴けるサービスなのですが、関東の人は関東で聴取できるラジオ局だけ、というよう

    「ラジオの過去番組を再聴取できる機能を提供したい」 - 5年目を迎えるradikoに2015年の展開を聞く
    gabill
    gabill 2015/02/06
    ラジオはテレビよりネットと親和性高いと思う。
  • 「はぁいそれじゃ自己紹介いってみよう」 「ウ、ウサマ…ビン・ラーディンです…」 | Kousyoublog

    「はぁいそれじゃ自己紹介いってみよう」 「ウ、ウサマ…ビン・ラーディンです…」 2011/9/72014/12/17中東情勢, 政治・経済 前回の更新から随分開いてしまいましたが、今日からウサマ・ビン・ラーディンの生涯についてまとめた記事を更新していきます。人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」に若干のインスパイアを受けつつ、全三回、最後はきちんと希望で終わらせるつもりです。(9/10追記。完結させました。) ・第一部「はぁいそれじゃ自己紹介いってみよう」 「あ、あの、ウ、ウサマ…ビン・ラーディンです…その、ええと…どうか、よろしく、お願いします…」 ・第二部「誰かの幸せを祈った分、他の誰かを呪わずにはいられない、アラブ世界って、そういう仕組みだったんだね・・・」 ・第三部「アラブの人々の祈りを、絶望で終わらせたりしない」 第一部 「はぁいそれじゃ自己紹介いってみよう」 「あ、あの、ウ、ウサ

    「はぁいそれじゃ自己紹介いってみよう」 「ウ、ウサマ…ビン・ラーディンです…」 | Kousyoublog
    gabill
    gabill 2015/02/06
    わかりやすいイスラム圏の近代史
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gabill
    gabill 2015/02/06
    最初録画を疑ったけど、自分のコメント「桃太郎」が読まれたから録画ではないはす。