タグ

2016年5月26日のブックマーク (5件)

  • ファンがアイドルを襲う事件は昔のほうが多いのです。 : 少年犯罪データベースドア

    2016年05月26日19:24 ファンがアイドルを襲う事件は昔のほうが多いのです。 シンガーソングライターの女性がストーカーに刺されて重傷を負った事件で、何故だかマスコミはヲタがアイドルを殺そうとしたという誤った図式を前提として報道していてケシカランという話があるようです。 「アイドルでもないしヲタでもない!小金井刺傷事件の報道に感じるモヤモヤ|ほぼ週刊吉田豪」 そんなマスコミの出鱈目さを非難している方々も、近頃はアイドルとファンの距離が近くなったためにこのような事件が起るという見方をしている人が多いようです。 しかし、芸能人が雲の上の存在だった昔のほうが、女優や歌手を襲う事件は多かったのです。 ストーカーだけではなく、金目的の犯行も含めて下に並べましたので、ご覧いただければ。 これはあくまでも少年犯罪の一部だけです。 昭和38年にファンの男(26)が吉永小百合(18)に自分の名前をイレ

    ファンがアイドルを襲う事件は昔のほうが多いのです。 : 少年犯罪データベースドア
    gabill
    gabill 2016/05/26
    テレビが一般家庭に普及しだしたのが1960年代だから、それ以前の時代は今と同じ『テレビに特化していない芸能人がいる時代』と考えたほうがいいかも。
  • 任天堂初のアプリ「Miitomo」の栄光と没落がよくわかるグラフ

    任天堂が2016年3月に配信した、自分の分身「Mii」を作成して友達とコミュニケーションをとって遊ぶアプリ「Miitomo」は海外でも4月に配信され、4月27日までに1000万ダウンロードを突破しました。恐ろしい勢いでアプリのランキングでトップクラスまで昇りつめたMiitomoですが、その勢いに陰りがあると感じたArjun LallさんがSurveyMonkeyのデータを使って調べたところ、Miitomoの栄光と没落が明らかになっています。 The Rise and Fall of Nintendo’s Miitomo https://www.surveymonkey.com/business/intelligence/rise-fall-nintendos-miitomo-downloads-dont-matter/ Lallさんは、Miitomoの比較対象として世界中で人気があるアプリ

    任天堂初のアプリ「Miitomo」の栄光と没落がよくわかるグラフ
    gabill
    gabill 2016/05/26
    Miitomoはグラフィックをスーファミレベルに落としていいから動作を軽くしてほしい。
  • auケータイ図鑑|おもいでタイムライン

    ※一部未掲載の端末もございます。 ※地域により発売年月は異なる場合がございます。 ※端末のコピーは、発売当時のカタログを引用しています。

    auケータイ図鑑|おもいでタイムライン
    gabill
    gabill 2016/05/26
    今さらガラケーには戻れないけど、ガラケー全盛期のほうが多様性があって面白かったなぁ・・・。
  • これは便利 論文検索データベース「CiNii Dissertations」が全文検索をリリース

    論文を取り扱う学術情報データベース「CiNii」に、博士論文の文検索機能が実装されました。 「ITmedia」で検索すると……出てきた! 「CiNii Dissertations」の画面で「全文検索」を指定すると、CiNiiに登録されたPDFを対象として博士論文の文をキーワード検索できます。 CiNii内に文がない場合でも、大学などの機関リポジトリや国立国会図書館のデジタル資料を閲覧できるサービス「NDLデジタルコレクション」にPDFが存在すれば検索は可能です。 フレーズ検索、論理演算検索もできます 空白を含む文字列を調べられるフレーズ検索や、前方一致検索、論理演算検索の機能も付加されています。調べ物がより一層便利になりますね。 (正しい倫理子) advertisement 関連記事 Twitterが「全裸」を判別する仕組み 論文にしてほしいレベル。 「イルカはうなぎを使ってマスター

    これは便利 論文検索データベース「CiNii Dissertations」が全文検索をリリース
    gabill
    gabill 2016/05/26
    読みやすいのも結構あって面白い。
  • [CEDEC 2009]「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演を完全レポート!

    [CEDEC 2009]「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演を完全レポート! 編集部:TAITAI 過去最大級の規模となったCEDEC 2009だが,3日めの基調講演を飾ったのは,ご存じ「ドラゴンクエスト」の生みの親である堀井雄二氏だ。「国民的ゲームとは何か? 〜ドラゴンクエストの場合〜」と題されたこの基調講演に登壇したのは,堀井氏をはじめ,「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の開発に携わったスクウェア・エニックスの市村龍太郎氏と藤澤仁氏の計3名。 講演は,その3人によるパネルディスカッション形式で行われ,最新作であるドラゴンクエストIXでの具体例を挙げながら,どういった意図でドラゴンクエストIXの各システムが導入されていったのか。そして,その根底にあるゲームデザインの思想……「国民的なゲームとはなんなのか?」などが語られていった。 「デジタルにはファジーさ

    [CEDEC 2009]「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演を完全レポート!
    gabill
    gabill 2016/05/26
    >「手塚治虫になるのか藤子不二雄になるのかっていうのがあって、要するにお客と共に成長していくのか、常に初心者にアプローチし続けるのかというのがある。ドラクエは藤子不二雄になれたらいいなって思います」