タグ

2019年11月30日のブックマーク (13件)

  • 東京五輪ボランティア 同じ仕事で「タダ」と「有償」なぜ|日刊ゲンダイDIGITAL

    「安倍政権が掲げる『同一労働・同一賃金』はやっぱり嘘」「結局、ボランティアという名のタダ働きがほしかっただけ」――。東京五輪のボランティアらから、こんな怒りの声が上がっている。きっかけは、求人情報誌「タウンワーク」(リクルート社)で〈東京2020 オリンピック・パラリンピックを支…

    東京五輪ボランティア 同じ仕事で「タダ」と「有償」なぜ|日刊ゲンダイDIGITAL
    gabill
    gabill 2019/11/30
    「資本主義には幸福を不平等に分配してしまうという問題がある。社会主義には不幸を平等に分配するという利点がある。」 - ウィンストン・チャーチル
  • 【英日対訳】日本の首相、公文書と、巨大なシュレッダーをめぐる奇妙な話|米紙ワシントンポスト(2019.11.27) #桜を見る会|戦いのノート

    The strange tale of Japan’s prime minister, official documents and a very large shredder日の首相、公文書、巨大なシュレッダーをめぐる奇妙な話By Simon Denyer and Akiko Kashiwagi November 27, 2019 at 8:13 p.m. GMT+9 2019年11月27日|GMT 20:13配信 サイモン・デンヤー/アキコ・カワシギ共著TOKYO — The guest list for a controversial state-funded party? Shredded. Lists of visitors to the prime minister’s office? Shredded. (27日 東京) 国が主催し物議を呼んだ会合の招待者名簿。 シュレッダ

    【英日対訳】日本の首相、公文書と、巨大なシュレッダーをめぐる奇妙な話|米紙ワシントンポスト(2019.11.27) #桜を見る会|戦いのノート
    gabill
    gabill 2019/11/30
    "トランプは紙をばらばらに引きちぎってゴミ箱に捨てる癖があるため、これを元の状態に復元する専門のチームが設けられているという。" トップが愚かでも機能するのって、法治国家の強みだなぁ。
  • 臨床試験後に電柱から飛び降り死亡 薬投与が原因か | NHKニュース

    ことし6月、大手製薬会社「エーザイ」が、てんかんの治療薬を開発するために行った臨床試験で、薬を投与された健康な男性が高いところから飛び降りて死亡し、厚生労働省は、薬の投与が死亡の原因となったことが否定できないとする調査結果をまとめました。近く、エーザイなどに適切な臨床試験を行うよう文書で指導することにしています。 こうした臨床試験で健康な被験者が死亡するのは極めて異例で、厚生労働省が調査を進めてきました。 その結果、死亡した男性は、退院した日に医師に対し、「入院中、幻聴などがあった」と訴えていたことが分かりました。 厚生労働省は死亡した男性には精神科の受診歴が無く、類似するほかの抗てんかん薬の一部に自殺を図るリスクがあることなどから、「薬の投与が死亡の原因となったことが否定できない」とする見解をまとめました。 そのうえで、臨床試験の問題点として、精神科医の診察が受けられない病院で行っていた

    臨床試験後に電柱から飛び降り死亡 薬投与が原因か | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/11/30
  • 『リングフィット アドベンチャー』品薄のお詫びとお知らせ|サポート情報|Nintendo

    平素は、弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2019年10月18日に発売いたしましたNintendo Switchソフト『リングフィット アドベンチャー』は、国内市場全体で品薄状態が続いております。 お待ちいただいているお客様ならびに販売店の皆様にはご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。 現在も毎週の出荷を継続しており、一人でも多くのお客様にお届けできるよう、年末に向けて出荷数を増やしてまいります。 販売店様の中には、ご予約などでの販売を実施される場合がございますので、販売方法につきましては、販売店様にてご確認いただきますようお願いいたします。 今後も、少しでも多くのお客様にお届けできるよう取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    『リングフィット アドベンチャー』品薄のお詫びとお知らせ|サポート情報|Nintendo
    gabill
    gabill 2019/11/30
    発売日から体重が3kg減った。
  • 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす

    災害大国といわれる日。昔から台風や洪水、地震、火山の噴火など、さまざまな自然災害に見舞われてきたこの国では、その記憶を失わないよう、災害時の様子や教訓などを石碑などに遺してきた。そのような先人たちのモニュメントを、国土地理院が6月から「自然災害伝承碑」として地図に掲載する取り組みを始めている。 この取り組みでは、全国の自治体と国土地理院が連携し、新たな地図記号を決めて同院が提供するWeb地図サービス「地理院地図」に自然災害伝承碑の掲載を始めた。9月にはこの地図記号を掲載した初めての2万5千分1地形図も刊行している。 小特集:地図に学ぶ もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす 著者紹介 片岡義明(かたおか よしあき) 専門新聞社や出版社勤務を経て

    国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす
    gabill
    gabill 2019/11/30
  • スーパー駐車場「隣の車を擦っちゃった!」相手は不明、どうしたらいい? - 弁護士ドットコムニュース

    スーパー駐車場「隣の車を擦っちゃった!」相手は不明、どうしたらいい? - 弁護士ドットコムニュース
    gabill
    gabill 2019/11/30
  • いまだに7県がインターネット未公表 政治資金収支報告書 | NHKニュース

    全国の都道府県が、ことし公表した政治資金収支報告書についてNHKが調べたところ、総務省が15年前からインターネットでの公表を呼びかけているにもかかわらず、いまだ7つの県でネット公表が行われていないことが分かりました。 ところが、NHKが調べたところ、インターネットで政治資金収支報告書を公表しているのは、ことし新たに始めた北海道と愛媛県を含め40の都道府県で、15%に当たる7つの県では、いまだにネット公表が行われていないことが分かりました。 ネット公表を行っていない自治体は、理由について「政治団体の数が多く業務が膨大になるので人手が足りない」とか、「ネットのリスクを考えると踏み切れない」などと説明しています。 政治資金に詳しい駒澤大学の富崎隆教授は「どの先進国でも政治資金のネット公表は標準的なものになっており、ネット上で収支報告書をチェックできない状況は大きな問題だ。政治活動の透明化や公私の

    いまだに7県がインターネット未公表 政治資金収支報告書 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/11/30
    “▼山口県▼福岡県” 総理と副総理のお膝元か。
  • 中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital

    11月29日朝、中曽根康弘元首相が亡くなりました。101歳でした。中曽根氏は1918年、群馬県生まれ。東大卒業後、旧内務省に入り、海軍主計少佐を経て、1947年に衆院に初当選。防衛大臣、通産大臣、自民党幹事長を歴任後、1982年に第71代内閣総理大臣に就任しました。中曽根政権は、戦後5番目に長い政権です。ロナルド・レーガン米大統領とは「ロン・ヤス」と呼び合う関係で、日米関係の良好化に貢献したことで知られています。 そんな中曽根氏が、『文藝春秋』(2015年9月号)で「大勲位の遺言」と題する文章を発表し、若者たちへのメッセージを残していました。今回、その全文を特別公開いたします。 中曽根氏のご冥福をお祈りいたします。日人としての誇りや責任をどう考えるか まもなく70年目の終戦の日を迎える。70年前の8月15日、私は海軍主計大尉として香川県高松で玉音放送を聞いた。電波の状況が悪く、雑音も多い

    中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital
    gabill
    gabill 2019/11/30
    “① 国力以上の対外活動をしてはならない② 外交はギャンブルであってはならない③ 内政と外交を混交してはならない④ 世界史の正統的潮流を外れてはならない”
  • 中曽根元首相死去 各界の反応 | NHKニュース

    生前、中曽根氏と新聞や民放のテレビ番組で対談やインタビューを重ねた東京大学の御厨貴名誉教授は中曽根氏の功績について「いちばんはやはり、戦後、労働組合と対じして結果的につぶしたこと。国鉄を解体して、JRを作ったことが彼の功績でしょう」と話しています。 また、アメリカのレーガン元大統領とお互いを「ロン」「ヤス」と呼び合う仲だったことに触れ「レーガンとの日での会談で『彼は土のにおいがする』と言って、自分の別荘に招いて、ホラ貝なんかも吹いてもてなした。戦後日の安保が重要視されていたなかで、強い関係性を作った」と評価していました。 そのほか、「それまでの政治家と違って視覚に訴えることを重視した政治家だった。サミットでは自分が真ん中になるようにしたり、ぬれた髪のまま人前に出てきて、『水泳やっていたんだ』と言って、自分の体自慢のようなことをした。見せることに関心のある政治家だった」と中曽根氏の一面を

    中曽根元首相死去 各界の反応 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/11/30
    ラジオでの専門家インタビューは『原発も民営化も派遣法も当時は大きな意味があった。その後それがどうなったかは中曽根首相個人と切り離して考えるべき』という含みある反応だった。
  • 10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用 | NHKニュース

    薬局で売られているせき止めなどを「高揚感が得られる」などとして大量に飲み、依存状態になる若者が急増している実態が明らかになりました。薬物依存で治療を受けている10代の患者のうち、40%余りは違法な薬物ではなく、市販の薬を大量に摂取していたことが国の研究機関の調査で分かりました。 今回まとまった調査結果によりますと、去年の時点で薬物の依存や乱用で治療を受けている10代の患者が、主にどういった薬物を使用していたかを調べたところ、せき止めやかぜ薬などの市販薬が41%と最も多かったことが分かりました。 次いで覚醒剤が15%、睡眠薬などが6%となっています。 せき止めなどは、「高揚感が得られる」、「落ち込んだときに気分が楽になる」などとして大量に飲むケースが多いということです。 5年前の2014年の調査では、薬物依存の10代の若者は危険ドラッグを使用するケースがおよそ半数を占めていましたが、最近は危

    10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/11/30
    米国はほんと深刻だな...と思ったら日本のニュースだった。
  • 枝野氏への個人献金7割減 「ブーム去った」の声も:朝日新聞デジタル

    総務省が29日に公表した政治資金収支報告書などで、立憲民主党の枝野幸男代表が2018年に集めた個人献金(人からの分を除く)は1502万円だとわかった。結党にわいた17年に比べて7割減った。党部への個人献金も2304万円で、17年の2億9666万円(衆院選候補者ら「政党役員」からの寄付約2億円を含む)から大幅に減らした。 枝野氏は17年10月に立憲の旗揚げを表明。衆院選の投開票日までの20日間で3千万円近くの個人献金を集めていた。18年は大型選挙がなかったとはいえ、党内からは「結党時のブームは去った」との声も漏れる。 今年の参院選で台風の目となった「れいわ新選組」の山太郎代表は18年当時、自由党の参院議員。「街頭献金」を含めて、1604万円の個人献金を集めている。 合流構想もくすぶる立憲民主党

    枝野氏への個人献金7割減 「ブーム去った」の声も:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2019/11/30
    地道にやってれば「誰か適任いないのか...そうだアイツで良いじゃん」と選ばれる時が来ると思う。安定感が評価されてるんだから、派手なことはしないでいい。
  • 石川優実著『#KuToo』について<br>読者のみなさまへ

    平素は弊社刊行書籍をご愛読いただき誠にありがとうございます。 この度、弊社刊行の石川優実著『#KuToo――から考える気のフェミニズム』におけるTweetsの引用に対して、捏造、改変、改竄と批判するまとめサイトが存在することが判明致しました。 弊社では、ツイッターでの投稿発言は、私信(手紙、メール、ダイレクトメール等)でなく、世界中で閲覧可能とすることを承認して公表された著作物とみなしております。 公表された著作物は、報道、批評、研究といった引用の目的上正当な範囲内で行われるものであるならば、引用して利用することができます(著作権法第32条)。またその場合、同第48条では著作物の出所、著作者名の明示が定められております。 引用については基的に著作者の承諾を得る必要はございません。 書におきまして、特にその「2 #KuTooバックラッシュ実録 140字の闘い」は、#KuTooの趣旨に

    gabill
    gabill 2019/11/30
    この人じゃ運動は成就しないだろうから他の人にバトンを渡して欲しい。
  • 「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生

    by geralt 通常は有機物を消費して二酸化炭素を排出する大腸菌を、「二酸化炭素を吸収して成長する」ように遺伝子を操作することに成功したと、イスラエルの研究チームが発表しました。科学雑誌のNatureによると、二酸化炭素をべる独立栄養生物となった大腸菌はバイオ燃料として、あるいは大気中の二酸化炭素の増加を抑えるアイデアとして期待できるとのことです。 Conversion of Escherichia coli to Generate All Biomass Carbon from CO2: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(19)31230-9 E. coli bacteria engineered to eat carbon dioxide https://www.nature.com/articles/d4158

    「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生
    gabill
    gabill 2019/11/30
    飲みかけの炭酸水を蓋閉めて200日放置したらこれが生まれたりしないかな。