タグ

2021年7月16日のブックマーク (5件)

  • パプリカは違う

    青椒肉絲をパプリカで作られると「違う!コレジャナイ!」ってなる。 爽やかに甘くて水気が多いパプリカは嫌いない物というわけではないけど、青椒肉絲のピーマンとは決定的に違うものなのだ。彩り考えて赤とか黄色なんて入れなくていいから。青椒肉絲のストイックな茶色と緑でいいから。っていうか彩り考えてパプリカを入れるってサラダ以外じゃたいてい失敗だろ。ピーマンの肉詰めとか。緑でいいよ。緑が良いよ。緑が美味しいよ。パプリカは違う。でも善意でパプリカを選ばれると何も言えなくなる。

    パプリカは違う
    gabill
    gabill 2021/07/16
    フルーティじゃなくて苦い感じが良いのかな。ゴーヤで青椒肉絲作ったら合いそう。
  • 米インテル、半導体受託生産4位を買収へ交渉 米紙報道 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米インテルが半導体受託生産世界4位の米グローバルファウンドリーズの買収に向け交渉していることが15日、明らかになった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が関係者の話として報じた。買収額は約300億ドル(約3兆3000億円)といい、インテルのM&A(合併・買収)では過去最大となる可能性がある。グローバルファウンドリーズは現在、アラブ首長国連邦(UAE)アブ

    米インテル、半導体受託生産4位を買収へ交渉 米紙報道 - 日本経済新聞
    gabill
    gabill 2021/07/16
    これはひょっとすると「欧米の半導体メーカーはウチが最後の砦になっちゃったね。ウチが負けたら欧米勢終わりだよ?どうする?」と政治に働きかける狙いだったりして。
  • 「韻問題」そして韻とダジャレの違い - 踏む.韻 fumu.in

    先週放送された「ナカイの窓」のラッパースペシャル。その中でR-指定が言及していた「韻問題」について、深く考えてみる。 韻問題って何? 「ラップでは韻を踏むべきか、それとも踏まなくてもいいか」という、長年にわたり議論されてきたが未だに結論の出ていない問題。 m.c.A•Tは、同番組内で「自分たちの時代は韻が浸透しておらず、韻を踏むとダジャレと思われるため意識的に踏まないようにしていた」との旨の発言もしていた。 韻とダジャレの違いって何? これは何度も説明してきたけど、「アルミ缶の上にあるミカン」がダジャレである理由は、 「あるミカン」の部分が、母音だけでなく子音まで同じになっているってこと。 一方で韻は、母音を合わせるだけでいいから、「アルミ缶」と韻を踏みたいのなら「待つ時間」「熱いパン」「ガスピタン」とかでいい。 あるみかん まつじかん あついぱん がすぴたん こんな感じで、全部母音が「あ

    「韻問題」そして韻とダジャレの違い - 踏む.韻 fumu.in
    gabill
    gabill 2021/07/16
  • 大きな方向転換が 「したくてもできない」。老舗サービス『ロリポップ!』を救った“エンジニアの雑談” - エンジニアtype | 転職type

    移り変わりの激しいIT・Web業界において、プロダクトやサービス、そしてエンジニア個人が「生き続ける」のに必要なものは何か。否応なく起こるさまざまな変化への対応力はどう養ったらいいのか。「10年以上続くプロダクト/サービス」が歩んできた歴史から答えを探る GMOペパボが運営する『ロリポップ!レンタルサーバー』(以下、ロリポップ)は今年11月でサービス提供開始から20周年を迎える。累計の利用実績は200万サイトを超え、今なお多くのユーザーに愛されている長寿サービスだ。 クラウドやWordPressの登場、競合サービスの増加など、この20年間にレンタルサーバーを取り巻く環境は著しく変化した。しかし激しい外部環境の変化を乗り越えて長くサービスを続けるには、老舗であっても変わり続けないといけない。 ではなぜロリポップは、時代に対応し続けることができたのか。同サービスの運営に10年以上関わっているプ

    大きな方向転換が 「したくてもできない」。老舗サービス『ロリポップ!』を救った“エンジニアの雑談” - エンジニアtype | 転職type
    gabill
    gabill 2021/07/16
  • 科学的な議論のコツは、内容をそのまま読み取ることです。このコツだけで研究のストレスは1/10ぐらいになります。

    TCN @TCN_Kyoto_TPU 科学的な議論のコツは、内容をそのまま読み取ることです。これは「ぶぶ漬けべなはれ」と言われたら「この人はぶぶ漬けをわたしにべさせたいと思っている」と解釈することです。決して「帰った方がいい」などと思ってはいけません。このコツだけで研究のストレスは1/10ぐらいになります。 2021-07-14 21:28:11

    科学的な議論のコツは、内容をそのまま読み取ることです。このコツだけで研究のストレスは1/10ぐらいになります。
    gabill
    gabill 2021/07/16