タグ

2021年8月28日のブックマーク (6件)

  • ワカジツ@Writing Hacks講師 on Twitter: "Googleが記事のタイトルを勝手に変更するアップデートによって、国民生活センターの公式サイトがヤバい https://t.co/dTm3jCwglW"

    Googleが記事のタイトルを勝手に変更するアップデートによって、国民生活センターの公式サイトがヤバい https://t.co/dTm3jCwglW

    ワカジツ@Writing Hacks講師 on Twitter: "Googleが記事のタイトルを勝手に変更するアップデートによって、国民生活センターの公式サイトがヤバい https://t.co/dTm3jCwglW"
    gabill
    gabill 2021/08/28
    必要な人に必要な情報を届けるアルゴリズム。
  • 菅内閣支持率26% 最低更新 不支持66% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターは28日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は26%で、7月17日の前回調査の30%から4ポイント下落した。2020年9月の政権発足以降で初めて30%を切り、最低を更新した。調査方法は異なるが、第2次安倍政権で最も低かった17年7月の支持率と並んだ。不支持率は66%で前回の62%から4ポイント増え、過去最悪となった。 菅政権の新型コロナウイルス対策を「評価する」と答えた人は14%で、前回(19%)から5ポイント減少し、「評価しない」の70%(前回63%)を大幅に下回った。「どちらとも言えない」は16%(同18%)だった。

    菅内閣支持率26% 最低更新 不支持66% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    gabill
    gabill 2021/08/28
    野党が政権交代と連呼しすぎたせいで、「内閣不支持=自民党不支持」という間違った構図が根付いてしまった。自民党支持者でも内閣にNoを突き付けていい。昔はそれが当たり前だった。ようやく皆思い出しつつある。
  • アップルCEOに825億円相当のボーナス(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    アップルのティム・クックCEO(最高経営責任者)が就任して10年を迎え、825億円相当のボーナスを手にしました。 ティム・クックCEOは2011年8月に、前任のスティーブ・ジョブズ氏に代わってアップルのCEOとなりました。 就任10周年を記念して、特別ボーナスが500万株以上の自社株で支払われ、クック氏はすぐに売却したということです。 手にした現金は7億5000万ドル、日円で約825億円に上るとみられます。 アップルの時価総額は約264兆円で世界1位となっていて、年初から10%以上値を上げています。 好調な業績を背景に、CEOに高額なボーナスが支払われた、とされています。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2021

    アップルCEOに825億円相当のボーナス(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    gabill
    gabill 2021/08/28
    "純利益 259億ドル→574億ドル(約2.2倍) / 時価総額 約3600億ドル→2兆4747億ドル(約7倍) / iPhone稼働台数 約1億台→約10億台(10倍)" https://twitter.com/w_coast_0330/status/1430062828069613570
  • 渋谷に若者殺到 「マジで意味ない」東京都のワクチンPR事業10億円、小池知事与党からも疑問の声:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスのワクチンが行き渡っていない若年層が予約なしで接種できるようにと東京都が渋谷区に開設した接種会場は、開設初日の27日に大勢の人が集まり、早朝段階で300人分が受け付け終了となった。この結果を受けて注目を集めているのが、8月に東京都が予算化した10億円の「ワクチン接種促進キャンペーン事業」だ。感染者が多い若者世代にワクチン接種の啓発を図る狙いだが、「渋谷の件で、打たないのではなく打てない若者が多いことはハッキリした」「(PR費用は)マジで意味がない」。小池百合子知事を支える「都民ファーストの会」の都議からも疑問の声が上がる。(デジタル編集部)

    渋谷に若者殺到 「マジで意味ない」東京都のワクチンPR事業10億円、小池知事与党からも疑問の声:東京新聞 TOKYO Web
    gabill
    gabill 2021/08/28
    PR事業の妥当性や優先度は別として、「ワクチンの需要が大きい」と「ワクチンに不安に感じる人がいる」は同時に起こり得ると思う。後者の影響は3ヶ月くらい先の話かも知れないけど。
  • 中央省庁の共通システム打ち切り 利用低迷、年間100億の事業(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府が中央省庁の情報システムを統合するため昨年10月に開始した「共通プラットフォーム」の運用を打ち切ることが27日、総務省などへの取材で分かった。約720件ある政府情報システムのうち利用は約40件と低迷。総務省が今年6月、各省庁に来年度以降の受け入れ中止を通知した。年間予算約100億円を見込んだ事業は開始から1年持たずに頓挫した。 デジタル庁、5千億円を初要求 98%がシステム整備・運用経費 現在の「第2期」共通プラットフォームは、今年9月に発足するデジタル庁の新しいシステムには引き継がず、数年の移行期間を経て廃止される。政府共通システムはデジタル庁で一から作り直すことになる。

    中央省庁の共通システム打ち切り 利用低迷、年間100億の事業(共同通信) - Yahoo!ニュース
    gabill
    gabill 2021/08/28
    AWS使いつつ契約周りを使いやすくしてて筋が良さそうだけど、何が悪かったのだろう。「AWSに独自の管理画面被せて、はい100億円」という状態だったのかな。 https://news.mynavi.jp/article/20201016-1418703/
  • なぜ二郎は“苦悩”しないのか 『風立ちぬ』が描いたものの行方 | 文春オンライン

    宮崎駿監督は、編集者・音楽評論家の渋谷陽一が『風立ちぬ』について「この映画は、戦争が大きなテーマになっているんですけども」と問うたのに対して、「戦争そのものじゃないですけどね。モダニズムですよね」と答えている。この「モダニズム」は『風立ちぬ』を理解する上で重要なキーワードだ。『風立ちぬ』は「モダニズム」を接点にして、『坂の上の雲』(司馬遼太郎)や宮崎自身の監督作である『もののけ姫』と繋がっている。 「目の前に果てしない道が開けたような気がします」 『風立ちぬ』は零戦を設計したことで知られる設計技師・堀越二郎にインスパイアされた作品だ。作の主人公・堀越二郎は、実在の人物と同じく軍用機開発に携わってはいるものの、その人生には小説家の堀辰雄の小説のモチーフが組み入れられている。堀は堀越と同時期に東京帝国大学に在学していた同時代人である。 『風立ちぬ』は、結核で婚約者を失うという展開とタイトルを

    なぜ二郎は“苦悩”しないのか 『風立ちぬ』が描いたものの行方 | 文春オンライン
    gabill
    gabill 2021/08/28
    元々の結末は、「来て」と懇願する奈穂子と「その前にお茶でもしていかないか」と誘うカプローニの2人に迫られた二郎はカプローニを選び、そのまま地獄の方に歩いていくという展開だったらしい。