タグ

ブックマーク / it.srad.jp (60)

  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    gabill
    gabill 2018/07/17
    自分で自分のページを編集して『神の生まれ変わり』と書くのはNGだけど、『神』の関連ページに自分のページを追加するのはダメかな。...あ、神は自分だからアウトか。
  • 中国・四川省で発生した洪水によって「ビットコインマイニング工場」が被害を受ける | スラド IT

    中国・四川省で6月27日から28日にかけて集中豪雨による洪水が発生、この影響でビットコインの「マイニング工場」に被害が発生し、ビットコインのトランザクション処理速度低下などが発生しているのではないかとの懸念が出ているそうだ(GIGAZINE、COINPOST、COINTELEGRAPH)。 洪水でマイニングを行っている施設が浸水し、コンピュータなどが水没しているという。ただ、これによる影響は大きくはないようで、ブロックチェーン全体での処理能力を示すハッシュレートは27日から28日にかけて一時的に低下したもの、その後は回復しているという。

    gabill
    gabill 2018/07/04
    コーエーの三國志で再生された。
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    gabill
    gabill 2018/06/30
    管理人的なポジションで辛抱強く対話をやった事あるけど、顔の筋肉がピクピクと痙攣すらようになって「あ、このやり方には限界ある」と気がついた。
  • Adblock Plus、ソーシャルメディアボタンをブロックする機能の有効化を推奨 | スラド IT

    Webサイトに設置されたソーシャルメディアボタンによるユーザー追跡を防ぐため、Adblock Plusがソーシャルメディアボタンブロック機能の有効化を推奨している(公式ブログ、The Next Web、BetaNews)。 この機能はAdblock Plusの新機能のように報じられているが、実際には以前から利用できていた。AppleがWWDC 2018でソーシャルメディアによる追跡のブロックを発表したことを受け、改めて紹介したということのようだ。AppleがSafariに搭載する追跡の通知機能をAdblock Plusにも搭載すべきかどうかのアンケート調査も実施している。なお、Adblock Plusのブログ記事ではFacebookが主なターゲットになっているが、AppleはFacebookを名指ししてはいない。 ブログ記事では有効化の手順として、フィルターリスト「Fanboy's Soc

    gabill
    gabill 2018/06/12
    設置者にはメリットほとんど無いんだから、トラッキング無効版のボタンを提供して欲しい。それができないのならevil。
  • NTTドコモ、海賊版サイトがアクセスできない状況でもブロッキングを行う方針 | スラド IT

    NTTドコモは政府が「ブロッキング」を要請した海賊版サイトに対し、これらサイトがアクセスできない状態になっていても遮断を行うという(ITmedia、ASCII.jp)。 4月27日に開催されたNTTドコモの決算会見における質疑応答であきらかにされたもの。また、ブロッキングに対してはこれら海賊版サイトが「dアニメストア」などのNTTグループのビジネスを阻害しているとも述べられている。 法務省や総務省が中に入って検討したと聞いている。そのような中で「(ブロッキングが)適当である」という決定をしたということなので、我々はそれに対して自主的に(ブロッキングすると)判断したということになる。

    gabill
    gabill 2018/05/01
    非常事態宣言が何十年も続く独裁国家も始まりはこんな感じ。
  • Microsoft Research、上におもちゃなどを載せて遊ぶことのできるマット型デバイスを開発 | スラド IT

    Microsoft Researchは9日、巻いて持ち運び可能なマット型デバイス「Project Zanzibar」のプロトタイプを公開した(Microsoft Research Blogの記事、 論文、 GeekWireの記事、 SlashGearの記事)。 Project Zanzibarのマットは静電容量センサーとNFCを組み合わせ、上に置いたおもちゃなどのオブジェクトやユーザーによるマットのタッチ、空中でのジェスチャーを認識する。静電容量の変化により上に置いたオブジェクトの形を認識できるほか、NFCタグを付けた複数のオブジェクトをマットの表面から高さ30㎜まで個別に識別できるという。ディスプレイは備えておらず、表示画面が必要な場合にはBluetooth接続でタブレットPCなどに出力可能だ。 おもちゃを使うシナリオでは、おもちゃ同士の位置関係を検出して状況に応じたセリフをしゃべらせて

    gabill
    gabill 2018/04/15
    『元祖』Surfaceを思い出した。 https://m.youtube.com/watch?v=6VfpVYYQzHs
  • Twitter、「健全性指数」の測定方法を公募 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2018年03月07日 15時11分 Twitterの利用者の大半が不健全と判断されたらどうするのだろう 部門より Twitterが「公共の場での会話の健全性」を測定するための手法を募集している(Twitterによる「Twitterの健全性指標測定への提案書を募集」ページ)。 Twitterは会話の健全性を測定した「健全性指数」を使って「健全」な会話や思考を奨励し、「不健全」な投稿を減少させることを目指していると思われる。現在提案書の募集が行われており、優れた手安に対しては研究資金の支援も行うという。

    gabill
    gabill 2018/03/07
  • インターネット上に存在するWebサイトのうち、SEO目的のものは約80%という推測 | スラド IT

    Googleでの検索結果内でより上位に自分のサイトを表示させる手法の1つに、多くのサイトから自分のサイトにリンクを張ってもらう、というものがある。Googleはサイトの価値を判断する指標の一つに「被リンク数」を使っているため、リンクを集めるほどサイトの価値が高いと認識されやすい。そこで、適当なサイトを多数立ち上げてそこから対象のサイトにリンクを張るという手法が以前より使われていた。こうした、「SEO(検索エンジン最適化)」のためのWebサイトは、インターネット上にある全サイトのうち約80%にも上るという推測がギズモード・ジャパンの記事で提示されている。 こういったSEO用のサイト製作を請け負う企業も多数存在しているが、Google側も対策を取っており、最近ではコンテンツが少なかったり、コピペで作られたようなサイトからのリンクについては無視したり、逆にペナルティを加えるような処理が導入されて

    gabill
    gabill 2017/10/25
    現代の我々の科学力ではゴミの海に沈んだ遺産を掘り起こすことはできないが、きっと後世の人々が仕分けし、ちゃんと価値あるものだけを拾ってくれるだろう・・・。
  • Microsoft曰く、今後Excelに新たなデータ型が導入される | スラド IT

    Excelに今後「新しいデータ型」が導入されるという(TechCrunch)。 Excelでは現在セルに文字列および数字、数式といった情報を入力できるが、これらに限らない「豊富なデータ型」が使えるようになるという。さらに、入力されたデータがどのようなデータなのかを自動認識したり、関連情報を必要に応じて自動的に検索・収集する機能なども導入されるそうだ。

    gabill
    gabill 2017/09/30
    Visual Studioから機能を削ぎ落としたVisual Studio Codeのように、機能を削ぎ落としたExcel Codeが欲しい。
  • Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT

    Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALL、マイナビニュース)。 反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts

    Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT
    gabill
    gabill 2017/04/04
    AppleがFlashを排除せずadobeがうまく立ち回っていたら、今のAppStoreとGooglePlayの利益を両取りしてモバイル向けOSをコモディティ化してたかもなぁ。だから殺された。Flashを最も高く評価していたのはジョブズだと思う。
  • Mozilla、新ブランドアイデンティティーのデザインコンセプト7点を公開 | スラド IT

    Mozillaは新しいブランドアイデンティティーをオープンデザインにより決定する計画を6月に発表していたが、これに基づく7点のデザインコンセプトが17日に発表された(Mozilla Open Designブログの記事、 The Next Webの記事)。 デザインコンセプトは「The Good Fight」「For the Internet of People」「Choose Open」「With you form the start」「Mrvericks, united」という5つのカテゴリーに分けられており、それぞれ1つまたは2つのコンセプトが割り当てられている。デザインとしては「Mozilla」「MOZILLA」「M」といった文字をモチーフにしたもののほか、Mozillaのオープンネスを示す「開く」ボタンをモチーフにしたものもある。 各デザインの詳細については、ブログ記事の文の下に

    gabill
    gabill 2016/08/22
    Moz://aに1票。
  • Pokemon GOはバックエンドにGoogle Cloud Platformを使っている | スラド IT

    世界中で流行している位置情報ゲーム「Pokemon GO」だが、そのバックエンドはGoogle Cloud Platform上で運営されているという話が出てる (DatacenterDynamics)。 Pokemon GOは各国でサービス開始後たびたびサーバーダウンを起こしているが、GCP上で動いているのであれば理論上スケールはしやすいはずであるし、GCP側でトラブルが発生しているという話もない。そのため発生しているトラブルはインフラストラクチャ側ではなく、ソフトウェア側に問題があるのではないかとの推測も出ている。 Pokemon GOは日ではまだサービスが開始されていないが、ロイターの記事によると近いうちにサービス提供地域を拡大する予定で、現在サーバーの増強が行われているという。

    gabill
    gabill 2016/07/19
    GoでなくJava使ってるのは残念。
  • 世界最小・487バイトのチェスプログラム | スラド IT

    わずか487バイトという世界最小のチェスプログラム「BootChess」が登場した(GIGAZINE)。 制作したのはRed Sector Incで、33年にわたって世界最小のチェスプログラムの座に君臨してきた1K ZX Chess(672バイト)よりも小さい。WindowsLinux、OS X、DOS、FreeBSDなどで動作するとのこと。体はBootChess by Red Sector Inc. :: pouët.netからダウンロードできる。

    gabill
    gabill 2015/02/04
    4ツイートに収まっちゃうのか。
  • タクシー配車サービスUberで、ドライバーによる乗客の評価システムが導入される | スラド IT

    スマートフォンアプリを使ったタクシーやハイヤーなどの配車サービス「Uber」がドライバーによる乗客の「逆レーティング」を開始したそうだ(The New York Times、Slashdot)。 Uberは公式ブログで「Uberの旅はドライバーにとってもいいエクスぺリエンスであるべき」とし、「攻撃的であったり暴力的、または無礼な乗客にドライバーが応じなければならない理由はない。もし乗客が無礼な態度や脅迫的な行動、また危険な言動などを露にしてきた場合その顧客はサービスを利用できなくなる」と述べた。実際に不適切な言動により一時的な利用停止期間を設けられたり利用禁止に追い込まれたユーザもいるという。 顧客レーティングによって変わる点は2つあるという。まずは顧客自身が評価されている意識からより礼儀正しく適切な態度をとるようになるとのこと。そして「難しい客」とのレッテルを貼られないように運転手に対し

    gabill
    gabill 2015/02/04
    Uberの具体的な評価方法は知らないけど、誰が難点を付けたとかは隠して平均値だけ分かるようにした方が気が楽そう。「お天道様が見てる」くらいがちょうどいい。
  • Operaの開発者、新Webブラウザ「Vivaldi」のプレビュー版を公開 | スラド IT

    WebブラウザOperaの開発者であり、Opera softwareのCEOであったJon Stephenson von Tetzchnerがこのほど、新Webブラウザ「Vivaldi」のテクニカルプレビュー版をリリースした。(公式サイト、TechCrunch、SourceForge.JP Magazine)。 かつてOperaがWebブラウジングにもたらした革新は数多く、レンダリング速度の追求やタブブラウジング、マウスジェスチャを初めとして、スピードダイヤルやOpera Turboなどそのユニークなアイデアには枚挙に暇がない。こうした機能の多くはUIデザインを含めてほかのブラウザに模倣され、現代では広く受け入れられているのは周知の通りである。 しかしながら、何の因果か当のOperaのシェアは一向に伸びず、加えて近年のWeb技術の爆発的な進歩に独自レンダリングエンジンであるPrestoの開

    gabill
    gabill 2015/01/29
    ブラウザのコア機能の進化が頭打ちになれば、他の部分で差別化する勢力がまた盛り返してきそう。ブラウザ産業の腕時計化。
  • Google+を活発に利用するユーザーはほとんどいない、という分析結果 | スラド IT

    確かにGoogleにしては少ないし、Facebookと比べても少ないし、ユーザー数=22億と比較しても少ないとは思います。 が、「殆どいない(almost nobody is publicly active on Google+)」と言っちゃうと誤った印象を与えてしまいそうです。 今年になってGoogle+に投稿した人が(YouTubeコメントを除いて)22億人の6パーセントの半分ですから 2,200,000,000 * .06 * 0.5 = 66,000,000 で 6千600万人いるわけです。絶対数として。 次はこの数字を他のサービスと比較する場合、おそらくMAU(月間アクティブユーザー数)を見ますよね。 すると、まず思いつくのがFacebook等のMAUはログインして閲覧しただけでもカウントされるということ。 Google+で投稿者が6千600万人いるなら、MAUはこれより多いはず

    gabill
    gabill 2015/01/23
    その気がない人に強制的に使わせても「賑やかな廃墟」になるだけだよなぁ。それなら身の丈にあった「濃い田舎」のほうが良い。
  • 将棋電王戦リベンジマッチ、森下九段有利の局面で指し掛け | スラド IT

    昨年開催された第3回将棋電王戦(プロ将棋棋士とコンピューター将棋の対抗戦)で敗れた森下卓九段が「ツツカナ」に再戦する「電王戦リベンジマッチ」が昨年12月31日に開催されました。 今回は人間の棋力を最大限に引き出すため、ミスを極力発生させないルールとして、森下九段が提案していた「継ぎ盤の使用許可(プロ棋士側が別の盤駒を使って考えられる)」「持ち時間3時間、切れると1手10分(公式戦では最も長くて1分)」を採用して対局することとなりました。 31日午前10時から始まった対局は「矢倉」と呼ばれる駒組みとなり、序盤で後手の森下九段に小ミスがあって形勢を損ねるも、中盤で盛り返し逆転、駒得を重ねるもののツツカナ玉を詰ませるには至らず長期戦の様相を呈してきました。 翌1月1日午前5時26分、すでに対局開始から19時間以上が経過し、対局者の疲労などを考慮して指し掛け(中断)となり、2年越しの対局は152手

    gabill
    gabill 2015/01/02
  • Windowsの「コントロールパネル」は消えていくのか? | スラド IT

    Windows 8では設定用のアプリケーションとして、デスクトップ画面で動作するコントロールパネルに加え、Modern UIの「PC設定」が用意された。Windows 10では2つの異なるアプリケーションがあることについて違和感が強まり、「PC設定」への移行を求めるフィードバックも多く寄せられている。Microsoftでも、設定用のプログラムを統合する作業を開始している。先日配布が開始されたTechnical Previewのビルド9860には、「PC設定」にコントロールパネルの設定項目の一部を追加した「zPC Settngs」が含まれており、2つの設定用アプリケーションを統合する準備とみられる。 「z-」はMicrosoftが内部でテストする際に使う仮の名称とのことで、現在のところ未実装の設定項目も多い。ビルド9860では従来のコントロールパネルも利用できるが、今後「PC設定」に統合され

    gabill
    gabill 2014/10/25
    もしも記憶喪失になったらWindowsのIPアドレスの設定に辿り着く自信がない。コントロールパネルは脱出ゲーム並みに奥が深い。
  • フラッシュメモリの消耗によってエラーが頻発している火星探査機Opportunity、遠隔からの再フォーマット実施へ | スラド IT

    NASAの火星探査機Opportunityは10年以上にわたって火星の探査を続けているが、最近システムの再起動が頻発するようになっているという。NASAでは同機に搭載されたフラッシュメモリーの消耗が原因となっている可能性があるとして、再フォーマットを計画しているそうだ(プレスリリース、The Regisiter、Slashdot)。 Opportunityのコンピューターシステムには放射線耐性を高めたIBM RAD6000プロセッサ(20MHz)と256MBのフラッシュメモリが搭載されている。フラッシュメモリは繰り返し上書きされているため一部のセルが消耗しており、これが再起動の原因となっている可能性が高いという。再起動は1~2日で完了するものの、8月には10回以上の再起動が発生して探査活動に影響が出ている。 再フォーマットでは、フラッシュメモリで不具合の出ているセクタを特定し、それらを使わ

    gabill
    gabill 2014/09/05
    打ち上げた当時のプログラムとアップデートした今のプログラムってどれくらい違うんだろ。それにしても凄い。
  • 全国の警察がISP各社に対しロシア(ru)ドメインへの接続遮断を要請 | スラド IT

    FACTAによると、国際的に被害の相次ぐネットバンキングによる不正送金被害を阻止するため、2014年5月下旬に、全国の警察より各地のプロバイダに対して、ロシア(ru)ドメインに対する通信遮断の要請が行われていたという。 作戦はFBI主導の下で、米国、欧州(欧州刑事警察機構)、カナダ、オーストラリア、ウクライナなどと連携して実施された国際作戦で、ロシア国内に設置されている攻撃者のサーバからのアクセスを遮断することで、感染端末群(ボットネット)の情報をFBIがインターネット上に設置する作戦実行用のハニーポットに効率的に集約し、最終的に攻撃者のサーバを特定することが目的だった。 5月30日より各国で一斉に実施された作戦は成功し、6月2日に米司法省とFBIは、ボットネットの停止と、攻撃用サーバの管理者であったロシア人、エフゲニー・ボガチェフの起訴に至っている。 さて、ここで問題となったが日

    gabill
    gabill 2014/07/10
    おバカニュースでもあり不安なニュースでもあり…笑ってられない笑える話。