タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (3,839)

  • 90年代のアニメ化、実写化が異常だったって話になるんかな

    原作改変どうこうが話題になるけど、90年代の原作ものって改変が当たり前だったよ? オリジナルエピソードを足したり、アニメオリジナルキャラを登場させることが売りだった。 ファンも雑誌とかでその予告を見てワクワクしてたんだよ。 「わぁ、オリジナルエピソードが見れるなんて楽しみ!」って。 原作が原作そのまま映像化されても意味じゃん。 なんか今の子って評判になったものしか見ないし、原作そのままの映像化が見たいしって、事前に内容がわかっているものしか見ないよね。 それ時間の無駄じゃん。

    90年代のアニメ化、実写化が異常だったって話になるんかな
    gabill
    gabill 2024/04/13
    ストーリーモノの2期っていつから当たり前になったんだろう。もしドラゴンボール連載時にそれが許されてたら、アニオリでなくアニメをいったん中断するという手が取れていたかもしれない。
  • LAとかマジでテスラだらけなんだけどテスラが売れたのってアメリカ人の信じ..

    LAとかマジでテスラだらけなんだけどテスラが売れたのってアメリカ人の信じられないレベルの同調圧力のせいだよ 日の同調圧力がすごいみたいなこと言うやつよくいるけどアメリカはその比じゃないから 同調圧力ってのをもっとわかりやすく言うとロールモデルみたいなのがめちゃくちゃ明確で その通りじゃなきゃ評価されないし外れると馬鹿にされるんだよ だからアメリカ人は体鍛えてデカイ犬飼って髪の毛は絶対下ろさないし聞く音楽なんかもロールに制限されてる まともな社会人の男がジャスティンビーバー聞いてるなんて公言してみ?マジでそれ以降バカにされるか避けられるから その結果生まれたのが自分で考えないでリベラルなセレブがやることをただ真似する頭空っぽの連中で そういう奴らがEVを買い支えてたりするまあテスラはもうそのタームは超えてるけど 日はルールやマナーを守ることに関する厳格さとそれを破る人間への忌避感はすごい

    LAとかマジでテスラだらけなんだけどテスラが売れたのってアメリカ人の信じ..
    gabill
    gabill 2024/04/10
  • 猫が仮病使った

    後ろ足引きずって痛そうにしてミャン…ミャン…って言うから急いで病院連れてって検査してもらったら内臓も骨もなんの問題もないと 言いにくいけど仮病かもと が仮病はねえだろ…と思ってモヤりながら連れて帰ったらケージから出した瞬間走り回って飯爆い 驚愕 たぶん先週赤ちゃんが家に来ててみんな赤ちゃんにかまってばっかだったから寂しかったのかも そういえば今はしなくなったけど、昔は嫌なこと(爪切りとか体拭き)されそうになったら死んだふりしてたな 今は顔見てグヌウーって言うだけでしないけど めんどくさいけどかわいいやつだ

    猫が仮病使った
    gabill
    gabill 2024/04/10
  • 打ち消し線で「選択」を表現するデザイン

    意味わからんからやめてほしい こういうやつ ・りんご ・バナナ ・マンゴー ・みかん ・グレープ パット見でみかんが選択されてるように見えるか?? ____ え、知らんの?ちょいちょい見かけるけど 最近見たのだと、Candy Appleの看板 これは選択として使ってないけど 「CUT TAKE or TAKE OUT」となってる https://www.google.com/maps/place/%E4%BB%A3%E5%AE%98%E5%B1%B1Candy+apple+%E6%9C%AC%E5%BA%97/@35.6520479,139.7046341,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipPjZgtXp99lwBvTPZzpF3Jm3vJt2INLCw4M-JRO!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercont

    打ち消し線で「選択」を表現するデザイン
    gabill
    gabill 2024/04/09
    欧米ではテストの正解に✗をつけて、すべての項目に✗がつくまでやり直す…ゲームのコントローラーの◯✕の意味が逆問題と同根じゃないかな
  • EVについて議論するのがよくわからない

    EVだからって目的地に早く到着できるわけじゃないし、なんか生活変わるの? スマホのおかげでポータブル音楽プレーヤーもデジカメも駆逐されたみたいな生活の変化あるんかな? 5Gで世界はこう変わるみたいな話みたいに、充電インフラが整備されたらなんか生活変わるの? ガソリン車では月に1回給油してた人が、車検の時に充電すれば2年くらいノーメンテで乗れる的なわけじゃないんでしょ? 二酸化炭素の問題はわかるんだけどさ、消費者に訴えてくるようなやつがもっとこうないわけ? 追記トラックバックとブックマークコメントを読むと、家で充電できればちょい乗りには便利、排ガス、蓄電池として利用、加速等の運転性能あたりが利点らしい。 目新しいネタがないな。 「もっとこうないの?」ってのはさ、スマホ的なイノベーションがないのか?って聞いてるの。4輪車をモーターで動かしたら、すごいことになんかないの? 個室浴場と接待を合体さ

    EVについて議論するのがよくわからない
    gabill
    gabill 2024/04/06
    日本のCO2排出量における自動車の割合は15%らしい https://www.jama.or.jp/operation/ecology/climate_change/index.html
  • 謝罪文や反省文を弁護士が作文することについて

    今は刑事事件やっていないが、登録してから数年は国選を年20件くらいやった。最初の就職地は首都圏ではあるが支部管轄だったので国選がかなり回ってきて、民事が手薄な新人には重要な収入源だった。 被疑者国選のほとんどは自白事件なので情状弁護をすることになるが、過去は変更できないから犯情事実でできることは少なく、したがって理論上は量刑に与えるインパクトが最も小さい一般情状の、さらにその中でも示談・環境調整・反省が仕事の中心になる。示談によって被害の回復を図り、環境調整と反省によって再犯防止を図り、これらの事情を起訴・不起訴の判断や量刑に反映させるのが仕事である。 謝罪文や反省文というのは、被害者を慰撫して示談の可能性を高めるツールであると同時に、人の反省の深化・具体化を促すとともにそれを証拠化するツールでもある。というか、すばらしい謝罪文があるから示談できたなどということはまず無いので、主な目的は

    謝罪文や反省文を弁護士が作文することについて
    gabill
    gabill 2024/04/06
  • 電化製品に両面テープが使われてんのってなんか嫌。 紙使われてんのも嫌。..

    電化製品に両面テープが使われてんのってなんか嫌。 紙使われてんのも嫌。スピーカーのコーンとか。最適解の素材として仕方ないんだろうけど。 使い捨てのものとして認識してるというか、紙ってティッシュとかコピー用紙とかそういうもんじゃん、せいぜい図工で使うやつじゃん。それなりの期間使うであろうプロダクトに使われてんのがなんかやだなあ、って思う。 和紙を使った服もなんか嫌。逆に綿素材を消耗品として使うのもなんか嫌。 ふすまも嫌。いくら丈夫で吸湿性に優れてたって、紙ですやん。 防水スマホが接着剤で固定されてんのもなんか嫌。ネジで留めてあって欲しい。 ストラトがブリッジをバネで固定(?)してんのもなんか嫌。これはおれがアーム使わないってのが多分にある。テレキャス欲しい。 ガッチリと固定されてなくて、なんか絶妙なバランスのアレで保たれてる構造の橋も嫌。理屈は分かってもなんか不安になってくる。 でもアーチの

    電化製品に両面テープが使われてんのってなんか嫌。 紙使われてんのも嫌。..
    gabill
    gabill 2024/04/06
  • タイミー疲れたよ日記

    こんど転職するのだが、見切り発車で仕事をやめた結果、次の仕事が始まるまで1か月ほど暇な時間ができてしまった。 2週間ほど休んだらもう休むのが嫌になってしまったので、せっかくなのでタイミーとやらを試してみようと思いついたときの話。 意外にも未経験だとできる仕事は少なく、やっと見つけたのは某化粧品とか日用品、掃除用品を作っている会社の流通倉庫でのピッキング作業。 朝から夕方までガッツリ働いても9000円いかないのには驚いたが、バイトなんて学生の頃以来なのでちょっと楽しみだ。 働いてみると、想像していたよりもずっとホワイト、というか巨大なシステムの一部として期待されていること以上のことは一切期待されていない、という労働環境なのでなかなか気楽で楽しかった。 休憩を抜くと7時間ほどハンドフォークを引っ張りながら歩きっぱなしだったが、毎日リングフィットをしているおかげかさほどダメージはなかった。 その

    タイミー疲れたよ日記
    gabill
    gabill 2024/04/03
  • ザ・メイキングのふがし回が消えてるのなんでやろなぁ(すっとぼけ)

    ザ・メイキングのふがし回が消えてるのなんでやろなぁ(すっとぼけ)

    ザ・メイキングのふがし回が消えてるのなんでやろなぁ(すっとぼけ)
    gabill
    gabill 2024/04/03
    こういうの見ると藤子F不二雄が手を怪我するのを恐れて新卒の仕事を3日で辞めた判断は正しいなと思う
  • ラピダスから振り返る日本の国家プロジェクト

    がラストチャンスとばかりに開始した「日の丸半導体」ラピダスに多大な公費が追加されていることが話題を集めている今日この頃。 心無い専門家たちからは必ず失敗するだの金ドブだの批判殺到中だが、当に日(経済産業省)主導の国家プロジェクトは今まで成功しなかったのだろうか? この記事では主に経済産業省、旧・通商産業省が中心となって始めた国家プロジェクトを振り返る。 超LSI国家プロジェクト(1976年)結論:成功簡単に:半導体製造の基礎研究に成功 大規模集積回路(LSI)の研究、特に基礎研究に力を入れた国家プロジェクト。 当時、半導体弱小国であった日で700億円以上の金を基礎研究に投資するのは挑戦的であったが、電子ビーム露光技術などの研究レベルのアイディアを実用・量産レベルに持ってくることに成功。 よく「日は半導体生産はダメだが、生産機械はまだシェアがある」というが、この40年前の国家プロ

    ラピダスから振り返る日本の国家プロジェクト
    gabill
    gabill 2024/04/02
    割と上手くいった事例を挙げると、経産省の『未踏ソフトウェア創造事業』は2000年にrubyのまつもとゆきひろ、2003年にけしからん登大遊、2005年にJenkins作者の川口耕介を支援している
  • 増田内検索が改善されてる

    キーワードを検索すると一瞬でまともな検索結果が表示されるようになってる。 なんかクソみたいなエイプリルフールネタが来てるが。

    増田内検索が改善されてる
    gabill
    gabill 2024/04/01
  • カビゴンLOにみるポケカ界隈の治安の悪さ

    最近はてブにもちょろちょろと上がってきていたカビゴンLO問題で、ちょっとポケカ界隈の治安の悪さを解説してみようと思う。 そもそもの前提まず、ポケモンカードゲーム(ポケカ)は、いわゆるトレーディングカードゲームで、集めたカードで一対一で対戦するカードゲームだ。 そして、集めたカードで対戦するんだから、トランプのように決まった山札があるわけではなくて、それぞれが自分でカードを選んで準備する。この自分のカード群をデッキと呼ぶ。 ゲームの流れは色々とあるが、基的には、自分の手番に山札から1枚引き、何か行動して、相手の手番へと移る。 そして、相手のポケモンを6匹気絶させると基的には勝利できるが、特殊な条件で勝ち負けが決まることがある。 投了時間切れ山札からカードが引けなくなる自分の場に一匹もポケモンがいなくなるここで、議論になっているのは、通常友達同士と遊ぶ分にはあまり問題にならない、時間切れの

    カビゴンLOにみるポケカ界隈の治安の悪さ
    gabill
    gabill 2024/03/30
    MtGのライブラリアウト戦略は山札を破壊しまくるタイプだからテンポは良さそう
  • 天皇に実況してほしいゲーム

    シムシティ

    天皇に実況してほしいゲーム
    gabill
    gabill 2024/03/28
    タクティクスオウガ
  • Not Found

    gabill
    gabill 2024/03/28
  • Not Found

    gabill
    gabill 2024/03/27
  • 次に来るのはモチパ

    風呂でふと思いついたんだが、これまでのなんたらパフォーマンスって、自分が使えるなんたらの節約じゃないか? コストパフォーマンスって可処分資産の節約だろ。 タイムパフォーマンスって可処分時間の節約だろ。 それで考えると、あと節約したくなるものってあれしかないだろ。自分の心の余裕、可処分精神しかないだろ。(どうでもいいけど、マインドシェアって言う奴マジで居なくなったよな) それで考え直すと、上の2つは可処分精神の節約に内包されてるんじゃないのか。 コスパがいい→「値段高!ただでさえ金がないのに、こんなに金掛かるのかよ!」というイライラに思考を取られない タイパがいい→「動画長い!ただでさえ時間がないのに、こんなに待たされるのかよ!」というイライラに思考を取られない どっちも、イライラに思考を取られないのが良いんだろう。ならそれが主体だ。 ということでキャッチーな略称にしたいが、いい単語が全然見

    次に来るのはモチパ
    gabill
    gabill 2024/03/27
  • 昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..

    昔の日ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になったのか 昨晩の鉄腕DASHで自然薯を掘っているのを見たから 「自然薯を探すときはまず特徴的なハート形の葉を探すとよい」のような説明がされることがままある 「ハート形」という概念が無い昔の日だと自然薯や山芋の葉のような形を何と呼んでいたのか、というのを知りたい 調べましょうね とりあえず「ハート 昔 日」でぐぐってみるか…… なるほど、西洋からいわゆる「ハート」概念が伝来する以前から土器や織物にハート形の文様が存在する、と 神社仏閣など建築物には「猪目」と呼ばれるハート形の意匠が施されている、と なるほどねえ じゃあ昔の日で自然薯を探すときは「猪目型の葉っぱを探すとよい」と説明されていたのだろうなぁ~ ……とはならない 「西洋ハート伝来以前から猪目と呼ばれるハート形の文様が存在した」イコール「自然薯など芋系のハート

    昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..
    gabill
    gabill 2024/03/25
    戦国時代を舞台にした歴史漫画『へうげもの』では、フランシスコ・ザビエルの肖像画の❤を「心臓を表すらしい」としていた
  • UDデジタル教科書体のバリエーション

    Windows10 以降のWindowsに標準搭載されるようになった「UDデジタル教科書体」というフォントがある。游ゴシックに並んで書体が美しいフォントで、そこらへんのチラシや張り紙などで濫用されているのをよく目にするだろう。 だがUDデジタル教科書体はバリアントが6種類もあって、それぞれがどんなフォントなのかわかりにくい。Word でバリエーションを選ぼうとすると、一覧にはこんな風に並ぶ。 UD デジタル 教科書体 N-B UD デジタル 教科書体 NK-B UD デジタル 教科書体 NK-R UD デジタル 教科書体 NP-B UD デジタル 教科書体 NP-R UD デジタル 教科書体 N-R フォント名を単純に昇順で並べただけで、バリアント順になっていない。これでは何がなんだかわからないので整理してみよう。書体名和文欧文ウエイトUD デジタル 教科書体 N-R等幅等幅標準UD デジ

    UDデジタル教科書体のバリエーション
    gabill
    gabill 2024/03/25
  • 将棋の九段ってどれぐらい強いの?

    将棋漫画で「階級は一度取ったら二度と下がらないから、実際の強さの目安にならない。勝ち続ければそのうち上がるし」と読んだのだけど、じゃあ単なる名誉称号みたいなもんなのかな? そう思って調べたんだが、どうやら名人に1回なったら一気に九段になるらしい。 その他のタイトル1回で七段。2回で八段。3回で九段とのこと。 つまり四段になってすぐに棋王を取って、3回防衛したら毎年七・八・九段と昇段していけて、そのあと頭打って全然将棋が捺せなくなってもずっと九段であると。 なるほど。 まあこれは強い人用の特急券だろう。 B級1組で七段とかの話も、そもそも鬼の住処に頭を突っ込んでる時点でエリート組だ。 普通は公式戦でちまちま上げるとして、五段までが100勝、六段で+120勝、七段+150勝、八段+190、九段+250。 七段まででも通算370勝。八段が560勝、九段で810勝だ。 これ通算で積み上げて810勝

    将棋の九段ってどれぐらい強いの?
    gabill
    gabill 2024/03/24
    実力を折れ線グラフで表した時、高さは保証されないけど面積は保証される感じか
  • 三大文字が多いマンガ

    ・名探偵コナン ・デスノート あと一つは?

    三大文字が多いマンガ
    gabill
    gabill 2024/03/24
    「論破力=戦闘力」という学生運動の価値観をマンガ表現で再現した『レッド』 https://twitter.com/tackman/status/1240990738931781633