タグ

ブックマーク / qjweb.jp (5)

  • マライの異常な愛情、または「私は如何にして心配するのを止めて『銀英伝』を愛するようになったか」膨張する宇宙篇(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    地下格闘技場みたいな暗黒頭脳フィールド 【前回概要】微妙に『ノイエ銀英伝』(『銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀』)の中の人といえるかもしれない、ドイツ語というか「銀河帝国語」監修担当のマライ・メントラインが、制作の舞台裏や作品の魅力を語る! そして作品解釈の深奥に分け入ろうとしたところで「待て、次号!」という勿体ぶり商業主義じみた展開が。ズルいぞマライ! そしてついに、その「次号」がやってきたのだ。 「銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀」第一章 予告 今回は完全に個人的見解を述べます。前回記事がプロダクションI.Gや銀英伝公式の協力をいただいた檜舞台だったのに対し、今回は、法律が存在しない地下格闘技場みたいな暗黒頭脳フィールドですので、どうぞよろしくお願い致します。 さて銀英伝には、「史実的エッセンスの再構築」という面で識者を唸らせる瞬間が多いわけですが、私

    マライの異常な愛情、または「私は如何にして心配するのを止めて『銀英伝』を愛するようになったか」膨張する宇宙篇(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    gabill
    gabill 2023/12/15
  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    『巨人の星』の“父殺し” 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下『シン・エヴァ』正式には末尾にリピート記号)を観て、ちょっと驚いたのは予想以上に親子関係が大きな要素を締めていたからだ。だから映画を観ながら、これまでのアニメで描かれてきたさまざまな親子関係──特に父子関係──が頭の中をいろいろ去来することになった。アニメはいったい、どんな父子関係を描き、そこで“父殺し”はどういうかたちで表現されてきたのだろうか。 アニメに出てくる父親の中で有名な存在といえば、まず『巨人の星』の星一徹が挙がるだろう。星一徹は太平洋戦争のために巨人で活躍することが叶わなかった野球選手で、その思いが息子の飛雄馬に託されることになる。そしてこの「父の夢」がある種の“呪い”となって飛雄馬を呪縛することになる。 心理学者の河合隼雄は、父性原理を「切断」によって規範を示し、子供を鍛えるもの、母性原理を「包含」によって、子

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    gabill
    gabill 2021/04/03
    人類補完計画の元ネタは『幼年期の終わり』とよく言われるけど、カレルレンのようなキャラってあまりいないな...と思ったけど、ひょっとすると庵野監督がカレルレンかも知れない。
  • 位置ゲーにRPG要素は必要か。『テクテクライフ』の戦い。開発者・麻野一哉に事情を聞いた - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    Ingress』や『ポケモンGO』などの位置情報を利用したゲームが話題を集めるなか、2018年11月に配信スタートした純国産の位置情報ゲーム『テクテクテクテク』。 ユニークなモンスターが続々登場するRPG要素に加え、現実の街を歩き回って街区(道に囲まれた一区画。『テクテク』では街区単位で塗っていく)を塗りつぶしていくという独特なシステムが話題に。伊集院光が自身のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』でたびたびプレイ状況をレポートするなど、一部で熱狂的に支持された。 しかし、課金をしなくてもじゅうぶんに楽しめるシステムがあだとなり、2019年6月にサービスが終了することに。その際、「いつか復活させる」とのメッセージが出されたものの、この手の業界ではお約束のようなもの。当に復活すると信じていた人は少ないのではないだろうか。 ところが今年6月に、続編となる『テクテクライフ』が発表され、クローズ

    位置ゲーにRPG要素は必要か。『テクテクライフ』の戦い。開発者・麻野一哉に事情を聞いた - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    gabill
    gabill 2020/11/09
  • 小説に作者がいるように、ゲームにもいる、著作権もある。なぜ認識されないのか - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    ゲームは紹介してもらえるのに、作者名は表記されない。お願いしたら断られた。「ゲームに作者がいることになじみがないので名前を入れると意味がわかりにくい」そうだ。ゲーム作家・米光一成が、ゲーム、ひいてはすべての著作物の署名性を問う。教育現場の例外規定の扱いはこのままでいいのか。 教育の現場と『はぁって言うゲームゲーム『はぁって言うゲーム』がたくさんの人に遊んでもらっている。ゲーム作家としてこれほどうれしいことはない。 わいわい楽しいゲームなので、テレビ番組や、ラジオ、YouTube、イベント、教育現場などでも、たくさん遊んでもらっている。ありがたい。 いろいろ遊んでもらうなかで、問題点が見え始めた。 『はぁって言うゲーム』は、与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合うカードゲームである。たとえば「はぁ」のお題カードには、8種類の「はぁ」が書かれている。 プレイヤーそれぞれが、AからHの

    小説に作者がいるように、ゲームにもいる、著作権もある。なぜ認識されないのか - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    gabill
    gabill 2020/07/01
    Game Market周辺のアナログゲーム業界とは別の形で教育の現場にもアナログゲーム業界が下手すりゃ戦前からあって、そこでは「ルールはみんなのもの」という認識なんだろうなぁ。
  • 女子小学生にまで求められる“モテ技”。男はなぜ「さしすせそ」で気持ちよくなってしまうのか(清田隆之) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    ジェンダーの呪縛になりかねないという批判 先日、ツイッターで『おしゃカワ!ビューティー大じてん』(成美堂出版)というが話題になった。きっかけはある女性アカウントのつぶやきで、の表紙や内容を写した4枚の画像と共に「今のJS(※女子小学生の略)ガール達こんなの読んでるなんておばさん驚いちゃったよ。。」とつぶやき、14万を超えるいいねを集めた。 この自体は2018年8月に発売されたもので、主に小学生の女子に向けてファッションやヘアアレンジ、メイクにスキンケアなどのノウハウを提供する、タイトルどおり“美容の入門書”といった趣の内容だ。これが2年を経てこんなにも注目されたのは、その内容が小学生の女子たちにモテやルッキズムの呪いを植えつけたり、ステレオタイプなジェンダー観を再生産したりしかねないという批判を集めたからだ。 ネットで取り寄せた書の目次には、「女子力上げ♡ヘアレシピ」「スペシャルな

    女子小学生にまで求められる“モテ技”。男はなぜ「さしすせそ」で気持ちよくなってしまうのか(清田隆之) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    gabill
    gabill 2020/05/17
    「女はこうすると喜ぶ」という特集を根拠に「だから女は〜なんだ」と女性批判するのはグロテスクなように、この記事も色々アウトだと思う。
  • 1