タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (31)

  • 「意志の力」には3つある。誘惑に強くなるための目標と価値観の使い方

    私もまた意志の力がとても弱い一人にすぎません。ちょっと時間つぶしをしよう、ちょっと余計なものをべようといった誘惑に負けることが多く、そのたびにどうしてこうなったのだろうと分析することがあります。 よくいわれることですが、誘惑に反応している瞬間の自分は短期的な利益に目がいっており、長期的な目標や価値観はそのとき忘れがちです。このことをアニメ動画で説明している動画をLifehacker経由で知りました。### 意志の力の3種類 動画は心理学者で Kelly McGonigal さんの新刊「The Willpower Instinct」をベースにしたもので、ここでは意志の力に3種類があるということが解説されています。 第1が「I won’t」タイプの意思の力で、通常「意志の力」というとこれのことを指す、いわゆる誘惑に打ち勝つタイプの力です。「〜をしない」という否定形で表現されるために wo

    「意志の力」には3つある。誘惑に強くなるための目標と価値観の使い方
    gacha_kingdom
    gacha_kingdom 2015/08/28
    成功イメージの大切さ
  • オバマ大統領、ロムニー共和党候補の討論にみるディベートの5つの戦略

    アメリカ大統領選挙も終盤戦になって、オバマ大統領の優勢が伝えられるなか注目されるのはオバマ大統領、ロムニー共和党候補の両者による公開討論会です。 日でも先日の党首選挙などで討論会をみる機会がありましたが、候補者同士の一騎打ちではないこともありますし、形式も違うことから、アメリカほどは緊張感のない内容でした。 そこにくると、アメリカ大統領選挙のディベートは見ているだけで空気が火花を散らすような熾烈な戦いをみることができてとても勉強になります。 ディベートを制するということは、どのような戦いで勝利を収めることなのでしょうか。今回の論戦で注目したい5つのポイントをまとめてみました。### 討論会のルールがすでに熾烈 そもそも、このディベートは日の討論とルールもフォーマットも違うことに注意が必要です。 討論会では質問によって最初に答えるか後に答えるかで有利であったり不利であったりします。そこで

    オバマ大統領、ロムニー共和党候補の討論にみるディベートの5つの戦略
  • どんな会話でも常に相手を「いや、それは違う」と否定してしまう心とその予防法

    どんな会話をしていても「いや、それは違う」とか「それはこちらでしょう」などと否定することが会話の基になっている人、たまに見かけますよね。 そうした人は洋の東西にいるようで、先日のブログHappiness Projectの記事でもそういう人のことが紹介されていました。 A person with oppositional conversational style is a person who, in conversation, disagrees with and corrects whatever you say. He or she may do this in a friendly way, or a belligerent way, but this person frames remarks in opposition to whatever you venture. 私が反抗

    どんな会話でも常に相手を「いや、それは違う」と否定してしまう心とその予防法
  • ToDo リスト再考 (2) ToDo のアップデート

    [ は簡単にまとめるなら、Inbox に入るべきものが ToDo の中に入っていてはいけないという話です。 Inbox は頭のなかの考え事を取り出しておくためのものですので、考えが深まっていない、モヤモヤとした状態の思考の断片が降り積もってゆくのは仕方がないのですが、ToDo リストはアクションを作り出してゆく「現場」なのですから、常にアップデートされた、その場に最適なものが入っている必要があります。 さて、ToDo リストに入れてはいけないものについて考えてみたので、今日はアップデートの仕方について読んだり考えたことをまとめてみました。 ToDo リストに忍び込む、じつは実行できないタスク ToDo リストには、いま、ここで実行できる重要なタスクが入っているのが理想的ですが、実際はいつまでたっても実行できないタスクが混ざり込んでシステムによけいな負荷がかかりがちです。 その代表例として*

    ToDo リスト再考 (2) ToDo のアップデート
  • Google で複数アカウントのサインインが可能に

    仕事と家の両方で複数の Google アカウントを使っているという人も多いと思いますが、そんな人に朗報です。 この数週間テストされていた、同一ブラウザ内での複数アカウントのサインイン機能が、順次ロールアウト中とのことです。これで複数アカウントのためにブラウザをいくつか立ち上げたり、2台のコンピュータを使わなくてもよくなりました! この機能を利用するには、Google アカウントのページで複数アカウントを許可する設定を有効にします。あとは他のアカウントをメインに利用するアカウントに対してひも付きにすれば、GMail などのアプリのアカウント欄がプルダウンになって、同じウィンドウでアカウントを選択可能になります。 まだ Google のすべてのアプリが対応しているわけでないらしいですし、GMail と Google Calendat のオフライン機能と一緒には利用できないということです。 詳し

    Google で複数アカウントのサインインが可能に
  • もう明日に回さない。仕事の先送りを防ぐ4つのマインドセット

    先日とりあげた Dare と似ていますが、「先送り」と訳されることが多い Procrastination にも日語に対応する言葉がありません。 Procrastination は「先送り」の意味だけではなく「ぐずぐずしている」「とりかかれない」「言い訳をいいがち」といった、罪悪感に満ちた心的状態を一言で言い当てています。 そのせいもあってアメリカには procrastination についての話題やが数多くあるのですが、そのどれにも共通しているのが**「『やる気を出す』ことはなんの解決にもならない」**という点です。 まったく怠けている人が「やる気をだそう」と言っているならともかく、すでに仕事に向き合わなくてはと焦りを感じている人が「もっとやる気を出せばもっとできるはず」と考えるのは、意志の力があれば眠らずに一週間暮らせるとか、水のなかで息をしなくてもよいはず、と考えるのに似ていて、そ

    もう明日に回さない。仕事の先送りを防ぐ4つのマインドセット
  • ディスク容量の小さい端末と Dropbox を同期するためにフォルダ選択同期を使う

    先日、衝動的に新しい MacBook Air 11inch を購入して快適に使い始めているところです。iPad とほとんどかわらない軽さ、片手でひょいと持ち歩ける携帯性、どれもがブログや執筆をする人向けのマシンでとても気に入っています。 ただ、SSD 容量が 128GB ということで、なかなか自分の 100GB の Dropbox アカウントを完全に同期しようという気持ちになれません。 そこで、Dropbox の一部のフォルダのみの同期を可能にしてくれるベータ版の 0.8.x 系のビルドを試してみることにしました。 1. Dropbox 0.8.x をダウンロードする: ダウンロードは、Dropbox のフォーラムに「Latest Forum Build - 0.8.112」といったスレッドがありますので、そちらからダウンロードします。一応、ビルドに対するユーザーのコメントもみて、問題がな

    ディスク容量の小さい端末と Dropbox を同期するためにフォルダ選択同期を使う
  • [Lifehack Begin] 第1の習慣:書き留めてから仕事をする

    次に何をするのか? が常に問題になっています。二手先や三手先もいずれは重要になるでしょうけれども、まずは次の一手がわからなくてはそこには行けないのです。 私たちの仕事は、たとえば100年前と比べると格段に「知的」なものに変わっています。仕事はこなすべき作業である割合が減り、「考えて道を探す」「解を探し求める」部分が増えてきたのです。実際、私たちは誇ってもいいのではないでしょうか? こうして仕事が複雑化する一方で毎日私たちがこなさなくてはいけない判断の数たるや、実に膨大なことになっています。 私の業である科学研究でも一つの計算や、作図をするために準備しなければいけない作業はどんどん複雑化しています。用意するデータ、加えるべき下処理、チェックしておくべき注意事項、あとで論文を書くときのためにメモしておくべき詳細な作業過程など、すべてをあたまの中で準備するのは大変です。 もっと整理された思考を

    [Lifehack Begin] 第1の習慣:書き留めてから仕事をする
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
  • 今こそ時間の「貧困」から解放されよう

    今日は Blog Action Day です。世界中のブログが、一つのテーマで、同じ日に投稿をするという取り組み、その2年目のテーマは「貧困」です。 Blog Action Day のテーマは、それぞれのブログがそれぞれの視点から書いてよいので、自分も Lifehacking.jp のテーマから「貧困」について考えてみました。現実の貧困と双対するようにして豊かに暮らしている私たちを蝕んでいるもう一つの「貧困」、「時間の貧困」について書きたくなりました。 先進国にすんでいる私たちの多くには現実感がない「貧困」という言葉ですが、誰もがいま自由意志に反して搾取されて、しかもその状態に甘んじることさえしているものがあると言ったら信じてもらえるでしょうか? 「時間の貧困」というのは、単に忙しいというよりも根が深いものだと私は考えています。今日はそんな話について。そして Lifehacking.jp

    今こそ時間の「貧困」から解放されよう
  • 「知的創造のヒント」外山滋比古(ちくま学芸文庫)

    棚から引っ張りだして、ここ数日の旅先で開いていたのが、「思考の整理学 」 と「『読み』の整理学 」 という二冊の名著の著者、外山滋比古先生が 30 年も前に書かれた「知的創造のヒント」でした。 外山先生のは、ライフハックという言葉が生まれるずっと前からその質を射抜いておられ、著書には知的創造に必要な心構えとテクニックが惜しまず盛り込まれています。 「思考の整理学」は思考と発想の広げ方と収束のさせ方を、見事な連作エッセイのような形式で論じ尽くしたですが、「知的創造のヒント」はその前景となる「アイディアの作り方」という話題をもっとざっくばらんに書いたになっています。 発想のためには忘却が必要であること、妙想を生み出すために比喩の力を借りなければいけないこと、あえてアイディアの種を寝かせて時が至るのを待つべきことなど、「思考の整理学」を読んだ人ならなじみのあるテーマが、より自由な形で提

    「知的創造のヒント」外山滋比古(ちくま学芸文庫)
  • 速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場

    New updates to Web and Windows | Evernote Blog Evernote for iPhone の新しい使い方をどんどんと発見してますます手放せなくなりつつありますが、その一方でデスクトップとウェブ上の Evernote も目覚ましい進化を遂げています。 先週は Web 版の Evernote に簡易なテキスト整形ができるアップデートが行われましたし、Windows / Mac のクライアントにも更新がありました。 また、Firefox / Flock 用の新しいアドオンも公開されています。このアドオンをインストールすると、小さな Evernote 用のアイコンがメニューバーに表示され、1クリックでウェブページをクリッピングできるようになります。(インストールは上の記事リンクからたどれます)。 こいつはすばやい! タグの入力もちゃんと補完してくれてます

    速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場
  • GTD 再入門 (6) ときには、人生のすべてをレビューしてみよう | Lifehacking.jp

    イベントやら、インタビューやらでぐだぐだになってしまった GTD 再入門の連載ですが、David Allen さんから多くの考察を得たことですし、あとは具体例を付け足して、3回で完了させようかと思います。 私がよく聞かれるのが、「週間レビューをどうしていますか?」というものですが、実はけっこう私の週間レビューは不定期で、必要に応じて回数を増やしたり減らしたりしています。 長さもけっこうまちまちで、「当面のあいだ心を軽くするために必要なすべてをキャプチャーするだけでいいや」と、手早くレビューをすませることもあれば、「今日は腰をいれて全てをレビューするぞ」という場合もあります。 後者を私はグランド・レビューと勝手に読んでいて、時間があるときの楽しみになっています。 マインドマップとカードを広げて、身の回りのものを片付けつつ、ニコニコと空想にひたっているかのようにリストを埋めている様子は、端か

    GTD 再入門 (6) ときには、人生のすべてをレビューしてみよう | Lifehacking.jp
  • パートナーと自分の「きっちり度」に違いがある時どうする? David Allen さん夫妻の場合

    What to do if you are organized and your partner isn’t | Unclutterer わたしはどちらかというとおおざっぱな人間で、なかなか詳細なディテールにこだわるのが苦手なのですが、私の家内は逆で、どんな話もディテールから始まります。 核心に入るまでに細かい描写が続きすぎて私が音を上げてしまうこともままありますが、向こうは向こうで下を脱いだ場所さえ思い出せない私にかなりイライラしているはず…。パートナーとの違い、どのように解消していますか? Unclutterer の記事に「パートナーとの間に整理整頓や、物事の細かさに差がある場合どうする?」という記事があって、先日 David Allen さんとお会いしたときに耳したことを思い出しました。 まずは元記事の要約から、その次に、David Allen さん夫の GTD について。 パー

    パートナーと自分の「きっちり度」に違いがある時どうする? David Allen さん夫妻の場合
  • GTD の創始者が明かす実践の秘密

    先週の金曜日、百式の田口さんのよびかけで行なわれた David Allen さん来日記念イベントに参加してきたところですが、その内容をいままでまとめていませんでした。すっかり乗り遅れ…。 イベントは赤坂の一角で非常にカジュアルな会場をいっぱいに埋めて始まり、田口さんの通訳のもと、David が4つの質問に答えてくれました。 なんとなく考えていたけれども「やはり」と確信をもった点、そして大きな驚きを感じた点など、やはり人から直接聞くことで得られる新鮮な「気づき」がありました。 以下、私のみたイベントのまとめをしたいと思います。他にもeXtreme Gadget さんやkoe だめさんなど、さまざまなところでまとめられていますので、ぜひともご参照を。 Q1: GTD を「マスター」したとわかるのは、どんなときか? 最初の質問は初心者としては当然気になる点。「どうしたら GTD がみについたと

    GTD の創始者が明かす実践の秘密
  • あなたの趣味にさよならを

    Saying farewell to a hobby | Unclutterer 学生時代に買って、最近ではほとんど使っていないシンセサイザーがあります。当時はそれなりに高価なものでしたし、時間を持て余していたときは、下手なりに練習したものでした。 しかしそれからもう10年近く、このシンセは電源も入れられたことがありません。部屋の片隅で、いつも他のものの邪魔にならないように壁に立てかけられているのです。 もちろん、「いつかまた弾きたいなあ」と思ってはいたのですが、いつも練習に必要なまとまった時間を投入できずにいて、そんな後ろめたさもあるので、なんとなくこのシンセを目にするたびに気が重くなるのでした。 そんな折、Unclutterer に「あなたの趣味にさよならを」という記事が載っていて、ずっと無視してきた心の痛みを直撃する内容だったので、やっとこのシンセを手放す決心がつきました。 それは趣

    あなたの趣味にさよならを
  • あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp

    今週は悲惨な事件が次々に起こり、それこそニュースなんてみていても腹が立つか悲しくなるばかりで何の得になりませんでした。 いろんな事情があるにせよ、いろんな怒りや失望があるにせよ、とにかく人を傷つけちゃ駄目だろう…。基だろう…? と思わずにはおれません。基に忠実であることは、複雑な世の中だからこそ、なお大事なことではないでしょうか? 今日はそんな人生の基ルールについて。 ペンとナイフ ペンは剣よりも強しといいますが、ずいぶん前「キレる子供」が話題になっていた頃に、当時私が講師をしていた塾の子供がこんなことをきいてきたことがあります。 「先生、俺がナイフ持ってきて先生を脅したらどうする?」 彼の口元はいたずらっぽく笑っていましたけれども、目はどこか大人を試すようで、答えを求めているようでした。ははーんと思い、私は多少演技もこめて即答しました。 「殴って目を覚ます」 「だって先生、ナイフだ

    あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp
  • 夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする

    Managing urgencies | Seth’s Blog ライフハックについてや自己啓発を読んでいる人なら、だれもが一度は見たことがあるのではないでしょうか。あの、「緊急性」VS「重要性」の2軸の図を。 「7つの習慣」でも、他のでも、この右上にある**「緊急ではない」が「重要なこと」という第2領域こそが長期的な目標達成に欠かせない**ということを説いています。 ただ、私たちの活動は「今」「ここで」行なっているものですから、どうしても目先のものに焦点が先にあってしまうのは仕方がありません。 こうした状況を打破するには**「緊急ではないこと」をまるで「緊急である」かのように意識すること**が必要になります。こうした点が Seth Godin のブログに見事な言葉で表現されていました。 I guess the trick is to make the long term items

    夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする
  • 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例

    やっと日に帰りました。予想外の出来事の連続で、まったく更新が追いつかなくて申し訳なかったのですが、おかげでたくさんのネタを仕入れる事ができました。仕事の宿題も…。 先日紹介した「一流の研究者の Doing リスト」には多くのブックマークをいただき、実践方法の例をいくつかのブログでコメントしていただきました。 ゆっくりと動きながら高速でこなす、を私なりに解釈してみた | シリアル・ポップな日々 ゆっくりと動きながら高速でこなす、を試してみた感想 | 今日とは違う明日 記事を書いた時には、この教授のゆっくりとした動作と脳内のめまぐるしい思考のひらめきとを対比し、着実に「今」をこなしてゆく姿を書きたいと思っていましたので、あえてリストの書き方などといった実践的方法は曖昧にしていました。 ToDo リストの作り方は人それぞれですので、イメージが伝われば、実践方法は自ずから明らかになるだろうと思っ

    今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例
  • 隠れた曲を探し出す iTunes のスマートプレイリスト

    Top 10 iTunes Smart Playlists | Lifehacker いつも iTunes + iWow で音楽を聴いていますが、iTunes には想像以上の情報が蓄積していて私たちの音楽の視聴活動がデータとして詳細に記録されています。たとえば「最後にどの曲をいつ再生したか」とか「どの曲をスキップしたか」といった情報までメタ情報として記録されていますので、こうした情報を逆に利用してスマートプレイリストを作れば、全自動でその場のムードにあわせた音楽を抽出してくる事ができます。 そうした便利なプレイリスト・トップ10 が Lifehacker で紹介されていました。トップ10といっても、基となるのはそのうちの 3,4 個ですので、その中から自分もいつも使っているものと +α をご紹介したいと思います。 音楽のみ: オーディオブックや、トーク、落語などを含まない、音楽だけのトラ

    隠れた曲を探し出す iTunes のスマートプレイリスト